令和4年度 図書館のアルバム
更新日 令和6年8月26日
ショートショート書きかた講座
3月30日(木曜)、現代ショートショート作家の田丸雅智先生をお招きして、短くて不思議な小説「ショートショート」を書く講座を開催しました。
27人が参加しましたが、先生から説明を受けると、参加者全員が鉛筆を動かし始めました。
最後には、数人に書いたショートショートを発表しましたが、どの作品も意外性があり、とても楽しく書きあげることができました。
-
テンポの良い自己紹介
-
気軽に、アドバイス
-
完成した作品を確認します
おはなしボランティア養成講座
2月26日、3月12日、3月26日の3回にわたり、おはなしボランティア養成講座を開催しました。
講師には、守谷市出身で、ナレーター・声優・語り手として活躍中の、和久田み晴先生をお迎えしました。
初日は、発声や語りについて学びました。
2日目は、自分の好きな本を持ってきて発表、その後、大型絵本とパネルシアターの実演を通じて、聞き手とのコミュニケーションの取り方を学びました。
3日目は、グループに分かれて発表会を行いました。
参加者は、学んだことを読み聞かせに活かし、素敵な発表をしていました。
-
優しい声で自己紹介
-
一人一人にアドバイス
-
大型絵本の読み聞かせ
-
発表の打ち合わせ中です
-
ポーズも決まりました
-
参加者全員で記念撮影
読書 de 交流!
3月19日(日曜)、ボランティア団体「老いも若きも読書会」主催の読書会「読書 de 交流!」を開催しました。
今回の読書会では、茨城県立図書館所蔵の「読書会テキスト一般書」から「積み木くずし(穂積隆信/著)」が選ばれ、本のテーマであるいじめ・虐待・引きこもり・登校拒否等について、様々な意見が交わされました。
残念ながら今回は、一般のかたの参加はありませんでしたが、会員同士でとても活発な議論が行われました。
おはなしボランティア育成「読み聞かせ」講座
2月25日(土曜)午後1時30分から、JPIC読書アドバイザーの児玉先生を講師にお迎えし、おはなしボランティアを対象とした、おはなしボランティア育成読み聞かせ講座を開催しました。
長時間の講座でしたが、絵本についての説明、手遊び、読み聞かせでの注意点や、公共の場で読む場合の配慮、著作権など読み聞かせに関する、様々なことを学ぶことができました。
21名のボランティアが参加しましたが、勉強になりわかりやすかった、考えさせられることが多かった、おはなし会に取り入れたいといった意見が寄せられました。
-
手遊びで 会場は和やかに
-
参考資料の紹介
-
楽しい読み聞かせ
ブックトーク講座
2月25日(土曜)午前9時30分から、JPIC読書アドバイザーの児玉先生を講師にお迎えし、学校司書と司書教諭を対象とした、ブックトーク講座を開催しました。
ブックトークの実演を含め、2時間の講座でしたが、自分でブックトークに挑戦しようと思う楽しい講座でした。
参加者からは、ブックトークの魅力がわかった、紹介された本を読んでみたいと思ったといった感想が寄せられました。
-
ブックトークを学びます
-
ブックトーク「どんなおとなに なろうかな?」
ブックスタートボランティア研修会会議
2月21日(火曜)新たにブックスタートボランティアに申し込んだ10名を含む20名で、ブックスタートボランティア研修会と会議を開催しました。
研修会は、NPOブックスタートで配信していた全国研修会の講演を視聴し、親子で絵本を楽しむ意味やブックスタートの意義について学びました。また、守谷市のブックスタート事業についてを説明しました。
会議では、令和4年度の実績報告や令和5年度の予定、注意事項を確認しました。
交流会では、初めての方と会話を楽しみました。
ブックスタートを支える25名のボランティアの皆さん、よろしくお願いします。
-
ブックスタートの意義を学びました
-
保護者に伝えることを再確認
-
交流会ではお話が止まりません
図書館見学会
2月11日(土曜)に4年ぶりの図書館見学会を開催しました。
午前・午後合わせて、54人の方が見学会に参加しました。
図書館のバックヤード見学をして、自分の本にブッカーかけをしました。
参加者は、きれいにブッカーを貼ることができました。
-
本を修理する道具です
-
ブッカーの説明を受けました
-
上手に切れましたか
-
公民館へ毎日資料を送ります
-
慎重にブッカーを貼っています
育児コンシェルジュと一緒に節分の工作をしよう!
1月22日(日曜)育児コンシェルジュと一緒に節分の工作をしました。
今回は、オニのお面と恵方巻です。
かわいいオニのお面ととっても大きな恵方巻ができました。
おはなしのへやの大きなオニの壁飾りの前で、かわいいオニのお面をつけて記念撮影をしました。
-
オニのお面の見本です
-
紙を丸めて、どこにつけるのかな
-
チョキチョキ、お口を作りました
「科学道100冊2022」の展示をしました
令和4年12月6日(火曜)から令和5年1月20日(木曜)図書館2階和室で、科学道100冊2022を開催しました。
科学道100冊とは、理化学研究所および編集工学研究所が提案する、科学者の生きかた・考えかた、科学の面白さ・素晴らしさについてを、本を通じて皆さんに届けるための展示です。
今回のテーマは、「情報の世紀」「光を追いかけて」「科学史タイムトラベル」でした。
選りすぐりの100冊、手に取っていただけましたか。
-
情報の世紀についての本
-
KAGAKUDO 100 BOOKS
-
科学史タイムトラベルの本
パネルシアター講座
1月19日(木曜)午後1時30分から、パネルシアター作家の荒木文子先生を講師にお迎えしてパネルシアター講座を開催しました。
おはなしボランティアや子育て支援施設の職員、24名が参加し、荒木先生の実演や演じる際の注意事項の説明を受け、実際のパネルシアター作成をしました。
作成したパネルシアターを使っての発表は、それぞれの個性が出ていました。
この研修会の成果は、おはなしボランティアのおはなし会でご覧ください。
-
まずは手遊びで、雰囲気を和やかに
-
次は実演で、楽しく
-
みんなで発表、素敵でした
第4回!雑誌付録の抽選配布
延期となっていた、第4回!雑誌付録の抽選配布を開催しました。
115セットの付録を用意したところ、1月13日(金曜)~1月22日(日曜)の応募期間に、2,500件の応募がありました。
ご応募ありがとうございます。
次回は、子ども読書まつり期間に開催を予定しています。どうぞ、お楽しみに。
-
第4回目の開催です
-
写真から、応募付録を選びます
-
113件の応募があった人気付録
図書館おたのしみ袋は、いかがでしたか
12月25日(日曜)、26日(月曜)に年末恒例の図書館おたのしみ袋の貸出を、中央図書館及び公民館図書室で実施しました。
テーマが書かれたカードから、気になるおたのしみ袋を選びます。135テーマで用意したおたのしみ袋、いかがでしたか。
-
一般向け20袋、中学生向け5袋ご用意
-
どんな本が入っていましたか
-
あっという間に、借りられました
MORIYAビブリオバトル!2022
12月10日(土曜)北守谷公民館多目的ホールで、「MORIYAビブリオバトル!2022」を開催しました。
市内中学生がバトラー(本を紹介する人)となり、5分の発表と3分のディスカッションを経て、どの本が一番読みたくなったかを競うゲームです。
市内中学校から選出された7人は、熱いバトルを繰り広げました。
来場した皆様から、「素晴らしい発表だった」「楽しかった」「面白かった」という声が寄せられました。
-
7人のバトラー、勢揃い
-
1人目の発表です
-
5分で、本を紹介します
-
来場者が熱心に聞いています
-
発表者は熱く紹介します
-
3分は、発表者への質問タイム
-
発表に力が入ります
-
この後、投票になります
-
チャンプ本は「街どろぼう」です
本の帯コンテスト
市内中学生を対象に、毎年実施しているコンテストです。
自分の好きな本を紹介する「本の帯」を作成し、70作品の応募がありました。
令和6年度も力作ぞろいでしたが、10月の一般投票などを経て、入賞作品を決定しました。
-
気に入った作品に、清き一票を
-
この力作をご覧ください
-
金賞は、「最果てアーケード」
ぬりえ大賞
10月27日(水曜)から11月13日(日曜)に、ぬりえ大賞を開催しました。
幼児・小学校低学年・小学校高学年の3部門で、合計35作品の応募がありました。ご応募、ありがとうございます。
応募作品は、11月19日(土曜)から11月30日(日曜)に、展示スペースで展示しました。
それぞれの部門で大賞になった人には、賞状と記念品が渡されました。
-
ご応募、ありがとうございます。
-
とてもきれいに 塗れました
-
統一感のある ぬりえでした
-
丁寧な ぬりえでした
English story time
11月13日(日曜)ALT(外国人指導員助手)3人による英語のおはなし会が開催されました。
24人の親子が参加して、ALTの先生と一緒に絵本やジェスチャーゲーム、英語での手遊びをして楽しい時間を過ごしました。
-
英語でお話する先生です
-
英語の絵本を読みますよ
-
英語でゲームをしました
ADEAC体験コーナー&体験会
11月1日(火曜)から15日(火曜)、2階展示スペースにADEACを自由に利用できるよう体験コーナーを設置しました。
問題を10問用意して、ADEACを使って答えてもらいました。
アンケートでは、「楽しかった」「自宅で使ってみる」といった声が寄せられました。
11月12日(土曜)は、同コーナーで、図書館職員がADEACの使い方を説明しました。
重ねスライダーや音声の使い方を知った参加者は、音声で聞くことができておもしろい、このように伝承をしていくのは大事ですねとお話ししていました。
-
ADEACを使って、回答を探します
-
体験会では、個別に説明します
おし葉アート
11月5日(土曜)1階児童フロアにおいて、ボランティアヴェルデの協力で、おし葉アートを開催しました。
21人のかたが参加し、きれいなおし葉で絵を作って、芸術の秋を楽しみました。
-
どんなふうに、並べようかな
-
どのおし葉を使おうかな
-
のりは、薄くつけるんだよ
-
かわいいアートのできあがり
リサイクルブックフェア
11月5日(土曜)には有料で、11月6日(日曜)には無料でリサイクルブックフェアを開催しました。
会場での開催は、3年ぶりです。当日は、3階の部屋を開放し、それぞれの分野別で資料を配置しました。
2日間で793人が来場し、5,530冊のリサイクルブックを配布しました。
-
じっくりと選びます
-
この絵本にしようかな
-
2日目もお宝さがし気分
図書館資料に見る守谷の歴史展
11月3日(木曜)から12月4日(日曜)まで、「図書館資料から見る守谷の歴史展」を開催しました。
2階和室前の「守谷市になるまでの32,002年」と、視聴覚コーナー奥の「守谷市になってからの20年」の2つの展示で構成し、それぞれの展示には、年表とともに関連する図書館資料を配置しました。
「ようこそ守谷」の展示資料や市役所ロビーで開催した「20年前の守谷と現在の守谷」の展示資料の提供を受け、様々な資料を展示することができました。
アンケートでは、「守谷を知る機会になった」といった感想が寄せられました。
-
守谷市になるまでの32,002年
-
170冊を超える資料を展示しました
講演会「新進作家芥川龍之介の登場と文壇 師夏目漱石の温かな視線の中で」
令和4年10月30日(日曜)午後2時から、庄司 達也氏を講師にお迎えして講演会「新進作家芥川龍之介の登場と文壇 師夏目漱石の温かな視線の中で」を開催しました。
熱意ある庄司先生の講演を聞いて、参加者からは「通常知りえない芥川龍之介の一面を知ることができた」「作家たちが身近に感じられた、楽しいひと時だった」という声が寄せられました。
-
先生の熱い思いがあふれています
-
芥川と夏目の直筆の手紙です
-
とても熱心に参加していました
親子で学ぶマネーとゼイの講座
令和4年10月30日(日曜)午前10時30分から、関東財務局のかたを講師にお迎えして「親子で学ぶマネーとゼイの講座」を開催しました。
22人の親子が参加してクイズを交えながら、大切なお金のことを学びました。
講座の後のアンケートでは、「お金のことについてよくわかった」「お金に関するクイズが楽しかった」「国の借金が増えると、どうなってしまうのか知りたい」など感想や、学んだことから将来を考えた意見が寄せられました。
-
今日の講座の説明です
-
この問題、分かりますか
-
みんな元気に答えていました
手袋の人形作り「来年の干支 うさぎを作ろう」
令和4年10月29日(土曜)守谷の図書館を考える会の協力で、手袋の人形作りを開催しました。
今回は、軍手で来年の干支「うさぎ」を作りました。
それぞれ少しずつ表情が違う、かわいいうさぎができあがりました。
うさぎのように、飛躍する年にしたいですね。
-
一針一針、心を込めて
-
たくさんの思いを、詰めて
-
かわいいうさぎの できあがり
絵本専門士による絵本の読み聞かせ講座
令和4年10月28日(金曜)茨城県立図書館と共催で、絵本専門士による絵本の読み聞かせ講座を開催しました。
講師は、石川仁美氏。絵本専門士、学校図書館司書、おはなしの会ぱたぽんで活躍しています。
石川先生の実演を交えたおはなしに、「勉強になった」「本を選ぶ参考になった」という意見が寄せられました。
-
勉強になる言葉がたくさんありました
-
実演に見入っていました
-
講座の間、託児しました
育児コンシェルジュと一緒にハロウィンの工作をしよう
令和4年10月23日(日曜)育児コンシェルジュと一緒にハロウィンの工作をしました。
今回の作品は、ハロウィンのガーランド。
毛糸を通したり、曲面にシールを貼るのは難しかったけれど、とても上手にできました。
-
紙コップに毛糸を通して
-
おめめを書いて、貼りました
-
上手に旗を、貼りました。
ぬいぐるみのおとまり会
10月22日(土曜)から10月23日(日曜)に、ぬいぐるみたちが図書館におとまりをしました。
22日は、おうちの人と一緒におはなしを聞いた後、おうちの人はぬいぐるみを置いて帰宅。
ぬいぐるみたちは、本の調べ方を勉強したり、図書館の手伝い、ナイトツアーをしました。
23日は、ブックポストの片づけをお手伝いして、ハロウィンのおはなし会を楽しみました。
-
一緒におはなし会を聞いたよ
-
みんなで 集合写真
-
本の調べ方を勉強中
-
ハロウィン工作のお手伝い
-
楽しい夕ご飯
-
夜の図書館を探検したよ
-
元気よく 朝の体操
-
ブックポストの本を片付けよう
-
紙芝居、面白かった
ボランティアマッチング見学会(修理ボランティアの部)
10月16日(日曜)に、ボランティアマッチング見学会(修理ボランティアの部)を開催しました。
修理ボランティアのかたから説明を受けて、実際に修理しました。
自分の本が壊れた時も、修理できるようになりますね。
-
まずは、活動の説明です
-
修理方法の実演を見学
-
参加者が修理してみました
ボランティアマッチング見学会(おはなしボランティアの部)
10月15日(土曜)に、ボランティアマッチング見学会(おはなしボランティアの部)を開催しました。
おはなしボランティア4団体が、それぞれの団体らしさが出た実演をしました。
気になるおはなしボランティア団体がありましたら、ぜひ、おはなし会に見学に来てください。
-
おはなしくまさん
-
おはなししゃぼんだま
-
おはなしの泉
-
こぐまのおうち
図書館ナイトツアー
8月11日(木曜)午後7時から、図書館ナイトツアーを開催しました。
参加者12人に対し、51人の応募がありました。
真っ暗な図書館は、どうでしたか?
-
探検の前に、楽しいパネルシアター
-
暗い図書館を、探検します
-
暗闇の中から 本を探そう
読書感想文教室
8月9日(火曜)午前10時30分から午前11時30分、午後1時から午後2時の2回、読書感想文教室を開催しました。
NPO法人子ども未来飛行から4人の先生が来て、とても丁寧に読書感想文の書きかたを教えてくれました。
-
高学年は、少人数で開催しました
-
構成メモに書き込みます
-
構成メモから、作文を書きます
英語のおはなし会
8月6日(土曜)シュテファニーさんの英語のおはなし会を開催しました。
5分で受付が終了するほどの大人気でした。
-
まずは、英語で自己紹介
-
色鮮やかな動物が、出てきた
-
みんなで体を動かしましょう
植物化石を発掘しよう
8月5日(金曜)図書館3階視聴覚室で、ミュージアムパーク茨城自然博物館の小池先生をお招きして開催しました。
化石の話を聞いた後、実際に植物化石を発掘しました。
当日は、小学4年生から中学生の22人が参加しました。
先生が用意した石にタガネを入れて金づちでトントントン、きれいに割れた人、化石が欠けてしまった人、様々です。
最後に、博物館から化石のお土産をいただきました。
-
植物化石には たくさんの種類があります
-
化石発掘、スタートです
-
発掘した化石は、持ち帰ります
ポップアップカードをつくろう
7月29日(金曜)図書館3階視聴覚室で開催しました。
12人のかたが参加して、色とりどりの花束のポップアップカードをつくりました。
-
ハサミの使い方は わかりましたか
-
花束の台紙は できたかな
-
お花は、きれいな色に塗りました
展示「平和ってなに?」
あなたが考える平和を教えてください。
7月11日(月曜)から8月30日(火曜)の期間に、延べ157人がハートの紙に、様々な平和を書きました。
応募してくれた皆様、ありがとうございます。
展示に併せて、平和に関する図書、国際理解に関する図書を2階一般フロアに、平和について考える本を1階児童フロアに展示しました。
平和について考える機会になりました。
-
あなたが考える平和を教えてください
-
クローバーがたくさんできました
-
平和な世界になりますように
七夕の笹を飾りました
7月1日(金曜)から7月8日(金曜)、図書館の児童フロアに笹を設置しました。
令和6年度は3年ぶりに、館内で短冊に願いごとを書いて、笹に飾ることができました。
-
短冊がいっぱいになりました
-
願いごとがかないますように
育児コンシェルジュと一緒に七夕の壁飾りを作ろう!
6月26日(日曜)図書館の空調が故障したため、会場を変更して開催しました。
今回は、七夕の壁飾りを作りました。
かわいいおりひめさまと、すてきなひこぼしさまができました。
-
今回作る壁飾りです
-
なかよく作りました
-
ハサミをつかってチョッキン
中央図書館及び高野公民館図書室の空調故障
中央図書館は6月14日(火曜)、高野公民館図書室は6月21日(火曜)から、空調が故障してしまいました。
さらに外気温が高くなってきた時期に当たったため、館内の気温は35度になる日がありました。
扇風機や冷風機を設置しましたが、利用者の皆様には大変ご迷惑をおかけしました。
図書館は7月7日(木曜)、高野公民館図書室は7月12日(火曜)に修繕が終了しました。
この期間、利用者からは「大変だね」「無理しないで」といった温かいお言葉いただきました。
皆様のご協力のおかげで、館内で体調を崩すかたがいなかったことが、幸いでした。
-
扇風機と冷風機 設置しました
-
音が大きいので、入り口に設置
-
児童フロアにも 設置しました
わんちゃんと一緒に読書
2022年6月12日(日曜)、守谷市市民活動支援センターと共催で、犬のジョン君、レオ君と一緒に絵本専門士・飯塚みどりさんの読み聞かせを聞きました。
第1部は、大人16人と読み聞かせをする子4人が、絵本の読み聞かせを聞きました。
それから、読み聞かせをする子は別の部屋で、ジョン君に一生懸命、絵本を読んでくれました。
第2部は、大人13人と子ども14人で、絵本の読み聞かせを聞きました。
ジョン君レオ君と一緒に聞いていると、少し長い絵本も最後まで聞くことができました。
-
ジョン君はふせ、レオ君はお膝にいます
-
とても上手に 読めました
-
レオ君と 握手したよ
第3回!雑誌付録の抽選配布

2022年4月29日(金曜)から2022年5月8日(日曜)まで、第3回雑誌付録の応募を受け付けました。
44セットに対し、702件(応募券:666件、Web応募:36件)の応募がありました。
当選した皆さん、おめでとうございます!
育児コンシェルジュと一緒にこいのぼりの壁飾りを作ろう!
2022年4月24日(日曜)に、育児コンシェルジュと一緒にこいのぼりの壁飾りを作りました。
申込時に、赤いこいのぼり、青いこいのぼりのどちらを作るか選びました。
目やうろこが異なり、個性的なこいのぼりができました。
-
どんなうろこに しようかな
-
きれいに うろこを並べたよ
-
にっこり こいのぼりが 笑ったよ
この暗号、おはなしのタイトルなーんだ
2022年4月22日(金曜)から2022年5月12日(木曜)まで、1階児童フロアで暗号を解いて、おはなしのタイトルを当てるイベントが行われました。
今回は、外国の昔話。暗号は、令和5年度より更に難しくなっています。
解読できた人は、136人。辞書や百科事典を使って、調べることができました。
-
どれどれ、解けたかな?
-
辞典を使って、簡単簡単
-
百科事典も 調べられるよ
このページに関するお問い合わせ
教育委員会 中央図書館
〒302-0116 茨城県守谷市大柏937番地の2(外部リンク)
電話:0297-45-1000 ファクス番号:0297-45-7500
お問い合わせは専用フォームをご利用ください。