令和6年度 図書館のアルバム
更新日 令和7年2月3日
栄養教室
1月28日(火曜)午前10時30分から、未就学児の保護者を対象に栄養教室を開催しました。
テーマは、幼児の栄養と偏食についてです。
栄養士が、栄養の取りかたや偏食との向き合いかたについてお話ししたあと、参加した保護者同士で情報交換をしました。
お子さんは別室でお預かりしていたので、参加者は安心して教室に参加することができました。
図書館おたのしみ袋
12月22日(日曜)、23日(月曜)に、年末恒例の図書館おたのしみ袋の貸出を、中央図書館及び公民館図書室で実施しました。
テーマが書かれたカードから、気になるおたのしみ袋を選びます。116テーマで用意したおたのしみ袋、いかがでしたか?
育児コンシェルジュと一緒にクリスマスの工作をしよう
12月8日(日曜)、「育児コンシェルジュと一緒にクリスマスの工作をしよう」を開催しました。
今回の工作は、紙皿で作るサンタさんとトナカイのリースです。
折り紙のプレゼントもつけて、かわいらしいリースができあがりました。
読み聞かせのためのワークショップ
11月22日(金曜)午後2時から3階視聴覚室で、茨城県立図書館出前講座「読み聞かせのためのワークショップ」を開催しました。
テーマは「話・語・読・踊の音声表現について」。
フリーアナウンサーの藤田加奈子先生ご指導の下、発音、間の取りかた、抑揚のつけかたなど、聞き手を物語の世界に引き込むための読み聞かせ方法を、実践形式で学びました。
講演会「源氏物語と常陸国」
11月17日(日曜)午後2時から3階視聴覚室で、講演会「源氏物語と常陸国」を開催しました。
講師は、鶴見大学文学部日本文学科准教授 田口暢之(たぐちのぶゆき)氏です。
今回の講演会では、源氏物語で常陸がどのように描かれているのか、平安貴族にとって常陸国はどのような場所だったのかなど、興味深いお話をたくさん聞くことができました。
参加者からは、「源氏物語の時代背景がよくわかった」「常陸国について理解が深まった」といった声が寄せられました。
English story time(えいごのおはなし会)
11月10日(日曜)ALT(外国人指導員助手)の先生による英語のおはなし会が開催されました。
49人の親子が参加し、先生と一緒に歌やダンス、手遊びなどをして楽しい時間を過ごしました。
人形講習会「令和7年の干支 へびを作ろう」
11月10日(日曜)午後1時から、守谷の図書館を考える会の協力で、人形講習会「令和7年の干支 へびを作ろう」を開催しました。
今回は、前回の人形「たつ」より難易度が少し下がったため、みなさん時間内に作り上げることができました。
かわいらしい白いへびの人形は、館内にも飾ってありますので、ぜひご覧ください。
展示「ヴェルデ34年間の活動」としおり作り
11月8日(金曜)から14日(木曜)まで、図書館2階展示スペースで、展示「ヴェルデ34年間の活動」を開催しました。
自然の素晴らしさを伝える活動をしてきたボランティア団体のヴェルデさんは、令和6年度を持って活動を終えることを決められたため、これまでの活動の軌跡を展示しました。
11月9日(土曜)に行ったしおり作りにはたくさんのかたが参加され、みなさん感想ノートに感謝の気持ちを綴っていました。
リサイクルブックフェア
11月2日(土曜)に有料で、11月3日(日曜)は無料で、リサイクルブックフェアを開催しました。
当日は、3階の部屋を開放し、約16,000冊の資料をそれぞれの分野別で分けて配置しました。
2日間で913人が来場し、7,354冊のリサイクルブックを配布しました。
ぬいぐるみのおとまり会
10月26日(土曜)から27日(日曜)の1泊2日で、ぬいぐるみのおとまり会を開催しました。
当選した子どもたち8人とぬいぐるみたちは、おはなし会に参加。その後、ぬいぐるみたちは、本を置く場所を勉強したり、ご飯を食べたりしました。
次の日は、おはなし会に参加したり、アルバムづくりをお手伝いしたりしました。
離乳食講座
10月22日(火曜)午後10時30分から、0歳から1歳半の保護者を対象に離乳食講座を開催しました。
テーマは、「離乳食の始めかた、取り分けかたについて」です。
講師の山本先生が、保護者からの相談にお答えしました。
お子さんは別室でお預かりをしていたので、参加者は安心して教室に参加することができました。
育児コンシェルジュと一緒にハロウィンの工作をしよう
10月13日(日曜)「育児コンシェルジュと一緒にハロウィンの工作をしよう!」を開催しました。
今回の工作は、黒猫のぼうし。黒猫に好きな目や鼻をつけて、自分だけのぼうしが完成。
最後はお土産に、おりがみのペロペロキャンディーをもらいました。
北守谷公民館図書室休室に伴う臨時窓口開設
北守谷公民館図書室のリニューアルオープンまでの期間、資料の返却や予約の受け取りができる、臨時窓口を開設しました。
守谷市文化会館の保健室、和室を借りて、10月5日(土曜)から、金曜・土曜に開設しています。
文化会館の皆様、ご協力いただきありがとうございます。
中央図書館への来館が難しいかたは、臨時窓口をご利用ください。
臨時窓口の開設時間は曜日によって異なりますのでご注意ください。
郷州公民館図書室リニューアルオープン
改修工事のためお休みしていた郷州公民館図書室が、10月1日(火曜)にリニューアルオープンしました!
書棚や家具も入れ替え、きれいになった図書室を、ぜひご利用ください。
蔵書点検
9月24日(火曜)から27日(金曜)までの4日間、図書館及び公民館図書室で蔵書点検を行いました。
貸出されていない資料382,351点を対象に、以下の手順で実施。
- 書棚を整とんする
- バーコードの読み取り作業
- 読み込まれていない資料を探す
- 清掃
9月28日(土曜)には、きれいに整とんされた書棚で、利用者を迎えました。
休館へのご理解、ご協力、ありがとうございました。
市民ワークショップ「図書館のリニューアルを考えよう」の記録
建築から31年目を迎える守谷中央図書館の大規模改修工事を令和7年度から着手するため、本年4月から基本設計業務を進めてきました。
その過程において、市民参加型ワークショップを開催し、市民の皆さんのご意見を反映させ、「守谷中央図書館大規模改修工事基本設計概要(案)」を作成しました。
全3回のワークショップの記録をご覧ください。
図書館ナイトツアー
8月10日(土曜日)午後7時から、図書館ナイトツアーを開催しました。
11人の小学生と保護者が、夜のおはなし会を楽しみました。
その後、小学生は2班に分かれて、真っ暗な図書館の探検と、暗闇の中で本を探しました。
「大きな声出していい!?」「スタッフオンリーなのに入っていいの!?」と、みんなテンションMAXで夜の図書館を楽しんでいました。
暗闇で光る スライムを作ろう
8月6日(火曜日)に、つくばエキスポセンターのかたを講師に迎え、科学出前教室「暗闇で光る スライムを作ろう」を開催しました。
材料をひたすらぐるぐると混ぜ合わせ、見事、光るスライム完成!
スライムづくりを楽しみながら、実験のおもしろさや、化学の不思議さを実感することができました。
野菜作りのおもしろ話 第2弾
7月28日(日曜日)午後2時から3階視聴覚室で、講座「野菜作りのおもしろ話」を開催しました。
講師は、令和5年度に引き続き、農山漁村文化協会職員 江崎 崇弘 氏です。
「金かけず手間かけず」でできる野菜作りのコツを紹介していただきました。
あまりの暑さでパソコンがフリーズしてしまい、スクリーン投影なしでの開催となりましたが、お話が上手でみなさん魅了されていました。
育児コンシェルジュと一緒に海の日の工作をしよう!
7月14日(日曜日)に、「育児コンシェルジュと一緒に夏の日の工作をしよう!」を開催しました。
今回の作品は、つるし飾りです。
真っ赤なスイカが印象的な、夏らしいつるし飾りができました。
英語とドイツ語のおはなし会
7月2日(火曜日)、守谷で国際交流員として活動中のシルビアさんによる、はじめてのおはなし会が開催されました。
ドイツ語の「はらぺこあおむし」の読み聞かせを聞いたり、歌に合わせて体を動かしたり。
アクティブで楽しいおはなし会になりました。
いりやまさとし先生とあそぼ!
5月18日(土曜日)、絵本作家のいりやまさとしさんを迎えて、「いりやまさとし先生とあそぼ!」を開催しました。
当日は、事前に予約した48名が参加し、読み聞かせやクイズ大会、お面づくりを楽しみました。
クイズに正解できず、泣いてしまった子もいましたが、最後はぴよちゃんも一緒に記念撮影をし、笑顔で終えることができました。
こいのぼりを作ろう
4月22日(月曜日)から5月12日(日曜日)まで、1階児童フロアで、こいのぼりに顔や模様を描くイベントを実施しました。
のべ261人が参加して、たくさんのこいのぼりが図書館を泳ぎました。
育児コンシェルジュと一緒に虫歯の日の工作をしよう!
5月12日(日曜日)に、「育児コンシェルジュと一緒に虫歯の日の工作をしよう!」を開催しました。
今回の作品は、「はみがきかばさん」です。
みんなできあがったかばさんに、歯磨きをしてあげていました。
わんちゃんと一緒に読書
4月28日(日曜日)に、「わんちゃんと一緒に読書」を開催しました。
今回来てくれたわんちゃんは、「ちにた」「アッシュ」「さくら」です。
第1部では、6人の子どもたちがわんちゃんに絵本の読み聞かせをし、第2部は、わんちゃんと一緒にお話まつぼっくりのおはなし会を聞きました。
その後、わんちゃんとのふれあいを楽しみました
このページに関するお問い合わせ
教育委員会 中央図書館
〒302-0116 茨城県守谷市大柏937番地の2(外部リンク)
電話:0297-45-1000 ファクス番号:0297-45-7500
お問い合わせは専用フォームをご利用ください。