令和5年度 図書館のアルバム
更新日 令和6年5月24日
イラストの描きかた講座
3月27日(水曜)、作家、小説家、出版プロデューサーとして活躍されている榎本秋先生を講師にお迎えし、イラストの描きかた講座を開催しました。
講座では、アニメやゲーム業界についてのお話について触れつつ、初心者でもアニメ・ゲーム系の良いイラストが描けるコツをお話していただきました。
オリジナルのイラストを持参したかたは、榎本先生から直々にアドバイスをいただくこともできました。
-
榎本先生が自己紹介
-
一生懸命学習中…
-
榎本先生がイラストのアドバイス
おはなしボランティア育成「おはなしを楽しむ」講座
3月1日(金曜)午前10時から、おはなしおばさんとして全国で講演会などを開催している藤田浩子先生を講師にお迎えし、おはなしボランティアを対象とした、「おはなしを楽しむ」講座を開催しました。
手遊びやわらべうた、様々な小道具を使ったおはなし会について学ぶことができました。
参加者からは、「お手玉一つでこんなに遊べるなんて!」、「手遊び参加型など、すぐに実践できる講座でためになりました」といった感想が寄せられました。
-
円になってお話を聞きます
-
先生が小道具を使って実演します
-
参加者たちも張り切って実践!
育児コンシェルジュと一緒にひなまつりの工作をしよう
2月25日(日曜)、「育児コンシェルジュと一緒にひなまつりの工作をしよう」を開催しました。
今回の工作は、お内裏様です。
ふわふわの服を着た、オリジナルのお内裏様ができました。
-
お内裏様のお顔を描いて…
-
ふわふわの服を着せてあげます
-
扉のつるし飾りも素敵でした
おはなしボランティア育成「エプロンシアター講座」
2月1日(木曜)午後1時30分から、乳幼児教育研究所に所属されている、エプロンシアター考案者の中谷先生を講師にお迎えし、おはなしボランティアを対象とした、おはなしボランティア育成エプロンシアター講座を開催しました。
エプロンシアターの歴史や、演じかたの基本を、実践しながら楽しく学ぶことができました。
34名のボランティアが参加しましたが、「かなり具体的な実演で勉強になった」、「はずかしがらずにやってみようと思った」といった意見が寄せられました。
-
先生と一緒に手遊び
-
先生の振り切った実演!
-
生徒さんもがんばります
ブックスタートボランティア研修会会議
1月23日(火曜)、新たにブックスタートボランティアに申し込んだ4名を含む22名で、ブックスタートボランティア研修会と会議を開催しました。
研修会は、NPOブックスタートで配信していた全国研修会の講演を視聴し、親子で絵本を楽しむ意味やブックスタートの意義について学びました。また、守谷市のブックスタート事業についてを説明しました。
会議では、令和5年度の実績報告や令和6年度の予定、注意事項を確認しました。
交流会では、初めてのかたと会話を楽しみました。
ブックスタートを支える26名のボランティアの皆さん、よろしくお願いします。
おはなしボランティア養成講座
1月28日、2月18日、2月25日の3回にわたり、おはなしボランティア養成講座を開催しました。
講師には、毎年おなじみ、守谷市出身で、ナレーター・声優・語り手として活躍中の、和久田み晴先生をお迎えしました。
初日は、発声や語りについて学びました。
2日目は、自分の好きな本を持ってきて発表、その後、大型絵本とパネルシアターの実演を通じて、聞き手とのコミュニケーションの取りかたを学びました。
3日目は、グループに分かれて発表会を行いました。
参加者は、学んだことを読み聞かせに活かし、素敵な発表をしていました。
-
和久田先生がお手本を見せます
-
大型絵本の読み聞かせ
-
参加者全員で記念撮影
栄養教室 第2弾
1月18日(木曜)午後10時30分から、未就学児の保護者を対象に栄養教室第2弾を開催しました。
テーマは、「離乳食の始めかた、取り分けかたについて」です。
講師の山本先生が、保護者からの相談にお答えしました。
お子さんは別室でお預かりをしていたので、参加者は安心して教室に参加することができました。
-
先生の実体験を交えてお話し
-
実際のご飯も持ってきてくれました
-
お預かり中、楽しく遊びました
科学道100冊傑作選
1月5日(金曜)から2月4日(日曜)まで、図書館2階和室で、科学道100冊傑作選を開催しました。
科学道100冊とは、理化学研究所および編集工学研究所が提案する、科学者の生きかた・考えかた、科学の面白さ・素晴らしさについてを、本を通じて皆さんに届けるための展示です。
今回のテーマは「時代を経ても古びない良書100冊」でした。
選りすぐりの100冊、手に取っていただけましたか?
-
過去のポップも登場しました
図書館おたのしみ袋
12月24日(日曜)、25日(月曜)に年末恒例の図書館おたのしみ袋の貸出を、中央図書館及び公民館図書室で実施しました。
テーマが書かれたカードから、気になるおたのしみ袋を選びます。135テーマで用意したおたのしみ袋、いかがでしたか?
-
一般向け20袋、中学生向け5袋ご用意
-
お子さま向けもたくさんご用意
-
気に入ったものはありましたか?
展示「ブックスタート20周年記念」
12月19日(火曜)から12月27日(水曜)まで、図書館2階展示スペースで、展示「ブックスタート20周年記念」を開催しました。
ブックスタートのボランティアさんや、ブックスタートで絵本を受け取った保護者のかたから寄せられた声を展示しました。
心温まるお話ばかりで、今もブックスタート時には会場に貼らせていただいています。
-
ブックスタート歴史が感じられます
-
赤ちゃんと楽しめる絵本も用意
-
親子で見てくれました
育児コンシェルジュと一緒にクリスマスの工作をしよう
12月10日(日曜)、「育児コンシェルジュと一緒にクリスマスの工作をしよう」を開催しました。
今回の工作は、紙皿で作るサンタさんです。
かわいらしいサンタさんができあがりました。
-
紙皿をちょきちょき
-
サンタさんのステッキを貼ります
-
上手にできました!
図書館を知る講座
12月2日(土曜)、「図書館を知る講座」を開催しました。
午前は大人のかた向けに、図書館の取組みやサービスの説明、午後は子ども向けに、分類の説明やクイズ、ブッカーかけを行いました。
開催後のアンケートでは、「バックヤードはずっと気になっていたのでいい経験になりました。」「図書館の仕事を知ることができて良かったです。」といった声が寄せられました。
-
講座を聞いて、あたなたも図書館通に。
-
大人だけで図書館内を見学します
-
数字をヒントに、本を探します
人形講習会「令和6年の干支 たつを作ろう」
11月12日(日曜)午後1時から、守谷の図書館を考える会の協力で、人形講習会「令和6年の干支 たつを作ろう」を開催しました。
今回の人形「たつ」は、いつもより難しい人形作りになりました。
一日では作り終えることができないため、もう一日参加して作り終えることができました。
-
1対1で教えます
-
細かい部分は、よく見て作ります
-
家族で参加してくれました
English story time(えいごのおはなし会)
11月12日(日曜)ALT(外国人指導員助手)のテラサ先生、マリア先生、エイミー先生による英語のおはなし会が開催されました。
37人の親子が参加し、先生と一緒に歌や大型絵本、手遊びをして楽しい時間を過ごしました。
-
Hello Hello How are you
-
Panda bear panda bear what do you see?
-
Head shoulders knees and toes
木の実や種で作るリース
11月4日(土曜)1階児童フロアにおいて、ボランティアヴェルデの協力で、木の実や種を使ったリースの製作をしました。
15人のかたが参加し、つるで丸い土台をつくり、色とりどりの葉っぱや木の実、種をつけました。
華やかなリースができあがりました。
-
親子で楽しく作りました
-
葉っぱを上手に つけられるかな
-
無事完成しました
リサイクルブックフェア
11月3日(金曜)に有料で、11月4日(土曜)は無料で、リサイクルブックフェアを開催しました。
当日は、3階の部屋を開放し、約14,000冊の資料をそれぞれの分野別で分けて配置しました。
2日間で841人が来場し、7,060冊のリサイクルブックを配布しました。
-
小説や寄贈本が並んでいます
-
気になる本は 見つかりましたか
-
絵本や子どもの本も人気です
展示「もりやいただきま~す」
11月2日(木曜)から11月15日(水曜)まで、図書館2階展示スペースで、展示「もりやいただきま~す」を開催しました。
広報もりや2021年4月号から2023年3月号に掲載された「もりやいただきま~す」の展示とともに、利用者のかたが好きなお店を地図に貼っていきました。
いろいろなお店を紹介してくれて、ありがとうございます。
-
守谷市内のおすすめのお店です
-
おすすめのおお店が たくさんあります
ぬりえ大賞
10月27日(金曜)から11月12日(日曜)に、ぬりえ大賞を開催しました。
幼児・小学校低学年・小学校高学年の3部門で、合計99作品の応募がありました。ご応募、ありがとうございます。
応募作品は、11月18日(土曜)から11月30日(木曜)に、展示スペースで展示しました。
それぞれの部門で大賞になった人には、賞状と記念品が渡されました。
-
カラフルな卵が素敵でした
-
アイデアがひかるぬりえです
-
すこし緊張して、賞状を受け取ります
講演会「牧野富太郎と植物を見る眼」
10月28日(土曜)午後2時から3階視聴覚室で、講演会「牧野富太郎と植物を見る眼」を開催しました。
講師の田中伸幸(たなかのぶゆき)氏は、国立科学博物館植物研究部に勤務するとともに、連続テレビ小説「らんまん」の植物監修者を務めました。
今回の講演会では、牧野富太郎博士の業績や博士ゆかりの植物、ドラマ制作秘話など、興味深いお話をたくさん聞くことができました。
参加者からは、「テレビドラマと違う牧野博士の一面が聞けて良かった」「映像を交えての説明はわかりやすかった」といった声が寄せられました。
-
専門的でも わかりやすく
-
貴重な植物画を見ながら説明
-
あっという間の1時間30分でした
育児コンシェルジュと一緒にハロウィンの工作をしよう
10月22日(日曜)「育児コンシェルジュと一緒にハロウィンの工作をしよう!」を開催しました。
今回の工作は、かぼちゃの帽子。かぼちゃに目や鼻をつけて、自分だけの帽子が完成。
帽子を作り終えたら、おばけのステッキにチャレンジ。
個性的な帽子とステッキができあがりました。
-
かぼちゃの帽子の次は、ステッキ
-
ヒラヒラ、上手に作れたよ
-
お化けのお顔は、どうしよう
ぬいぐるみのお泊り会
10月21日(土曜)から22日(日曜)の1泊2日で、ぬいぐるみのおとまり会を開催しました。
当選した子どもたち7人とぬいぐるみたちは、おはなし会に参加。その後、ぬいぐるみたちは、本を置く場所を勉強したり、ご飯を食べたりしました。
次の日は、図書館の仕事を手伝ったぬいぐるみたち。子どもたちの代わりに、頑張っていました。
-
本の置き場所は、この棚でいい?
-
リハーサルを見学しました
-
みんなでアルバムを作りました
蔵書点検
10月2日(月曜)から6日(金曜)までの5日間、図書館及び公民館図書室で蔵書点検を行いました。
貸出されていない資料386,454点を対象に、以下の手順で実施。
- 書棚を整とんする
- バーコードの読み取り作業
- 読み込まれていない資料を探す
- 清掃
10月7日(土曜)には、きれいに整とんされた書棚で、利用者を迎えました。
休館へのご理解、ご協力、ありがとうございました。
-
1冊ずつ、バーコードの読み込み中
-
書庫は、1列ずつ作業します
-
開館中にはできないところまで、大掃除
栄養教室
9月22日(金曜)午前10時30分から、未就学児の保護者を対象に栄養教室を開催しました。
テーマは、行楽の秋に備えて「お出かけ中の食事について」です。
栄養士が、お出かけ中の食事についてお話ししたあと、参加した保護者同士で情報交換をしました。
お子さんは別室でお預かりしていたので、参加者は安心して教室に参加することができました。
-
講師の実体験を交えたお話でした
-
他の保護者の話も良かったです
-
お預かり中、楽しく遊びました
郷州公民館図書室休室に伴う臨時窓口開設
郷州公民館図書室のリニューアルオープンまでの期間、資料の返却や予約の受け取りができる、臨時窓口を開設しました。
守谷市 げんきサロン・みずき野(郷州小学校内)を借りて、9月2日(土曜)から、火曜・木曜・土曜・日曜に開設しています。
げんきサロン・みずき野の皆様、ご協力いただきありがとうございます。
中央図書館への来館が難しいかたは、臨時窓口をご利用ください。
臨時窓口の開設時間は曜日によって異なりますので、下図で開設時間を確認して、おいでください。
(開設時間以外は、他の団体が利用していますので、ご注意ください。)
-
詳細は、下記のページをご覧ください
-
校門を入って 右へ
-
白い看板を追って行くと
-
臨時窓口に到着します
〇〇を潰せ!
8月20日(日曜)国立研究開発法人産業技術総合研究所 主任研究員の 竹下直氏を講師に迎え、科学実験教室「〇〇を潰せ!」を開催しました。
大きな力をかけると、頑丈な金属がぺちゃんこになり、物の性質も変化したりします。
参加者は、それぞれ潰してみたいものを持ってきて、油圧装置で実際に潰してみました。
スニーカーやスーパーボール、スポンジなどが、つぶれてどのようになるかを実験を通して学ぶことができました。
-
油圧装置で 慎重に実験
-
重さに変化はありましたか
-
眼鏡が入ったケースを潰してみた
ナイトツアー
8月11日(金曜)午後7時から、ナイトツアーを開催しました。
12人の小学生と保護者が、夜のおはなし会を楽しみました。
その後、小学生は2班に分かれて、真っ暗な図書館の探検と、暗闇の中で本を探しました。
参加した小学生から、「図書館を利用していても気づけない所がよくわかって楽しかったです。これからも頑張ってください!!」といった声が寄せられました。
-
特別にブラックパネルシアターを披露
-
指定の本は 見つかったかな
-
懐中電灯で地図をじっくり見ました
読書感想文書きかた教室
8月7日(月曜)午前10時30分から11時45分、午後1時15分から2時の2回、読書感想文書き方教室を開催しました。
最初に、NPO法人子ども未来飛行の先生から、読書感想文の書きかたを学びました。
次に、図書館スタッフから、「夏に読みたい本」をテーマにミニブックトークがありました。
参加者からは、「読書感想文の書きかたがわかりやすく説明されていて、書けそうです」「読書感想文の勉強とブックトークはとても楽しく学べた」といった声が寄せられました。
-
原稿用紙の書きかたも教えてくれました
-
高学年向けはより実践的な説明でした
-
夏休みに読んでほしい本の紹介です
ちょっと昔のお兄さんお姉さんが戦争を語る

8月6日(日曜)、ボランティア団体「老いも若きも読書会」が主催し、「ちょっと昔のお兄さんお姉さんが戦争を語る」を開催しました。
市内在住の5人のかたが、子ども時代に経験した戦争にまつわる話を語られ、老若男女36名のかたが熱心に聞き入っていました。
小学生の一日司書
7月21日(金曜)、24日(月曜)から26日(水曜)の4日間、市内小学校の小学5、6年生20人が小学生の一日司書に挑戦しました。
当日は、オリエンテーション、館内見学、カウンター業務、配送作業、図書館クイズといろいろな仕事をしました。
終了後のアンケートでは、「図書館の仕事がとても大変なことがわかった」「カウンターの仕事が楽しかった」といった声が寄せられました。
-
まずは、館内見学
-
本を決まった場所へ 戻します
-
図書館に着いた本を返却します
-
虫の折り方の本を 探します
講座「野菜作りのおもしろ話」
7月29日(土曜)午後2時から3階視聴覚室で、講座「野菜作りのおもしろ話」を開催しました。
講師は、農山漁村文化協会職員 江崎 崇弘えざき たかひろ 氏です。
「金かけず手間かけず」でできる野菜作りのコツを紹介していただきました。
31人の参加者からは、「すぐにやりたいコツをたくさん教えてもらえた」「初めて聞くことが多かった」「もっとお話を聞きたかった」といった声が寄せられました。
-
やさしい語り口で、楽しいお話
-
熱心に聞いています
-
色々な質問に答えています
X(旧:Twitter)はじめました

令和5年7月からX(旧:Twitter)をはじめました。図書館のイベントや施設の利用状況などをつぶやきます。
フォローすれば、日々の図書館情報や週末に開放可能な部屋の情報がチェックできます。
ぜひ、一度ご覧ください。
英語のおはなし会
7月11日(火曜)中央図書館1階おはなしのへやで、守谷で国際交流員として3年間活動していた、シュテファニーさんによる最後のおはなし会が開催されました。
英語の絵本の読み聞かせだけでなく、ドイツ語での読み聞かせを披露してくれました。
-
ドイツ語では、なんて言うのかな
-
英語とドイツ語、少し似ているね
-
はらぺこあおむしは、ドイツ語では…
電子図書館使いかた講座
9月2日(土曜)、8日(金曜)、9日(土曜)、10日(日曜)の4日間に渡って、「電子図書館使いかた講座」を開催しました。
各回少人数での開催だったため、館内でのWi-Fiの繋ぎかたから、便利な電子図書館の使いかたまで、おひとりおひとりの段階に合わせた講座を行うことができました。
講座で使用した資料を添付しましたので、ぜひご利用ください。
育児コンシェルジュと一緒に海の日の工作をしよう!
7月9日(日曜)に、「育児コンシェルジュと一緒に海の日の工作をしよう!」を開催しました。
今回の作品は、動く水族館です。
自分で書いて作った海の生き物2ひきを、水族館にいれました。
-
自分で絵をかきました
-
上手に切れるかな
-
水族館の中にきれいに貼れました
-
僕の水族館できたよ
-
フォトスポットで記念撮影
-
動く水族館できました
おはなしボランティア養成講座受講生の発表会
6月24日(土曜)、令和4年度おはなしボランティア養成講座の受講生7名による、発表会がありました。
午前11時、午前11時30分の2回開催し、17組の親子が参加しました。
いろいろな絵本の読み聞かせを楽しんでいました。
-
やさしい声で読み聞かせ
-
この本は読んだことありますか
-
絵本と一緒に体を動かそう
保健センターでのブックスタート再開しました
保健センター改修工事のため守谷中央図書館でブックスタートを行っていましたが、改修工事終了に伴い保健センターでのブックスタートが再開されました。
3・4か月児健康診査とブックスタートの手順を見直しして、ブックスタートボランティアのかたが、赤ちゃんと保護者に絵本を楽しんでもらえるように手渡ししています。
中央図書館でのブックスタートを見守ってくれた図書館利用者のみなさま、ありがとうございました。
-
赤ちゃん気に入ってくれるかな
-
会場入り口に案内板があります
育児コンシェルジュと一緒に梅雨の工作をしよう!
5月28日(日曜)に、「育児コンシェルジュと一緒に梅雨の工作をしよう!」を開催しました。
今回の作品は、カエルとかたつむりのかべかけです。
個性豊かなかたつむりと、葉っぱの傘をもったカエル、上手にできたかな?
-
おとうさんに手伝ってもらったよ
-
カエルはちょっとむずかしい
-
とても上手にできました
もりや学びリレーション(守谷市家庭教育講座)
5月27日(日曜)もりりん中央ホールで、「親子で読書を楽しもう!親子読書のための図書館活用法」と題して、もりや学びリレーション(守谷市家庭教育講座)が開催されました。
「図書館が進める読書推進とは」「子どものための図書館案内」「読み聞かせって楽しい!おはなし会を体験」「ブックトーク体験」と硬軟取り混ぜた内容で、守谷中央図書館について説明しました。
特に、パネルシアターやブックトークは、親子で楽しんでいました。
-
楽しいパネルシアター
-
興味が湧くブックトーク
わんちゃんと一緒に読書
5月13日(土曜)に、「わんちゃんと一緒に読書」を開催しました。
今回来てくれたわんちゃんは、「アッシュ」「ちにた」「キャンディー」です。
第1部は、わんちゃんに6人の子どもたちが絵本を読みました。
第2部は、わんちゃんと一緒におはなしまつぼっくりのおはなし会を聞きました。
その後、わんちゃんとのふれあいを楽しみました。
-
アッシュはおひざで聞きます
-
ちにたはじっと見てます
-
キャンディーは顔を見て聞きます
-
ちにたが足の下をくぐります
-
わんちゃんと一緒に聞きます
-
ちにたにさわっていいですよ
アクリル板撤去
5月8日(月曜)新型コロナウイルス感染症が5類に変更され、カウンターに設置していたアクリル板を撤去しました。
アクリル板がなくなったカウンターを見て、「なんか違うよね」と不思議そうな顔をされる利用者もいました。
おはなし会は、アクリル板や人数制限がなくなり、気軽に参加できるようになりました。
-
カウンターが広く感じます
-
絵本が見やすくなりました
絵本作家塚本やすしと遊びまショー
4月29日(土曜)午後1時30分から、絵本作家の塚本やすしさんを迎えて、「絵本作家塚本やすしと遊びまショー」を開催しました。
当日は、事前に予約した41名が参加しました。
塚本やすし先生のパワフルな絵本をスクリーンで見ながら聞く、迫力のある読み聞かせに、会場中が引き込まれました。
読み聞かせの後は、ライブペインティング!
観客からのリクエストで絵を描いていくのですが、参加した子どもたちは、先生ととても楽しそうに話していました。
描いたイラストは、じゃんけんで勝った子どもにプレゼントされました。
-
「このすしなあに」の読み聞かせ
-
リクエストは「うま」
-
勝った人がもらえます
-
終了後は、サイン会
-
図書館へサインをいただきました
第5回!雑誌付録の抽選配布

4月28日(金曜)から5月7日(日曜)までの応募期間に、40セットの付録に対して、1,010件の応募がありました。
ご応募ありがとうございます。
当選した40人の方へは、5月25日(木曜)までに雑誌付録を渡しました。
いくつかな

4月22日(土曜)から5月12日(金曜)まで、1階児童フロアに飾ってある壁飾りをヒントに、本を探すイベントを開催しました。
83人が参加して、参加賞のしおりを受け取りました。
このページに関するお問い合わせ
教育委員会 中央図書館
〒302-0116 茨城県守谷市大柏937番地の2(外部リンク)
電話:0297-45-1000 ファクス番号:0297-45-7500
お問い合わせは専用フォームをご利用ください。