自治体情報システムの標準化

更新日 令和7年9月4日

令和3年9月1日に施行された「地方公共団体情報システムの標準化に関する法律」に基づき、全国の地方自治体は、対象となる20業務を標準化システムへ移行することが求められています。この移行の期限は令和8年3月末までであり、守谷市もその実現に向けて着実に取り組んでいます。

標準化システムとは

自治体が個別に利用していた業務システムを、国が示す標準仕様に適合したシステムへ移行することで、効率的かつ安全な行政サービスを提供するための仕組みです。

移行にあたっては、原則として政府共通のクラウドサービスである「ガバメントクラウド(Gov-Cloud)」を利用することとされています。

標準化による期待される効果

自治体情報システムを標準化することで、以下のような効果が期待されています。

  1. 行政運営の効率化と住民サービスの向上
    情報システムの標準化により、業務プロセスの見直しが進み、制度改正時の対応も迅速かつ確実に行えるようになります。これにより、住民サービスの質と利便性が向上し、より迅速で質の高いサービスを提供できるようになります。
  2. システム間の互換性とデータ連携の強化
    標準化された情報システム間では、データ連携やシステム連携が容易になり、関連業務間でのデータ共有がスムーズになります。これにより、二重管理の必要がなくなり、システム全体をシンプルかつ効率的に保つことができます。
  3. コスト削減と競争環境の確保
    システムの標準化により、制度改正時の個別対応が不要となり、カスタマイズ費用を削減できます。また、特定のシステム事業者への依存度が低下し、複数のベンダーから選択できる環境が整います。これにより、より競争力のあるシステム導入が可能となります。

対象となる業務

標準化の対象となる20業務

項番

システム名

項番

システム名

1

住民基本台帳

11

介護保険

2

選挙人名簿管理

12

児童手当

3

固定資産税

13

健康管理

4

個人住民税

14

就学

5

法人住民税

15

児童扶養手当

6

軽自動車税

16

生活保護

7

国民健康保険

17

子ども・子育て支援

8

国民年金

18

印鑑登録

9

障害者福祉

19

戸籍

10

後期高齢者医療

20

戸籍の附票

このページに関するお問い合わせ

市長公室 デジタル戦略課
〒302-0198 茨城県守谷市大柏950番地の1
電話:0297-45-1111 ファクス番号:0297-45-6529
お問い合わせは専用フォームをご利用ください。