議決後の取扱い
更新日 令和6年1月26日
(1)議決の結果
守谷市議会の請願等の議決結果は、次の採択・不採択・一部採択の3通りとなります。
採択
内容や趣旨が妥当であり、かつ実現の可能性があるもの
不採択
- 内容や趣旨に賛同できないもの
- 内容はともかくとして、実現が困難なもの
一部採択
内容が数項目にわたり、一部に賛成できる場合とできない場合があるとき、項目別に採決を行い、一部を内容や趣旨が妥当であり、かつ実現の可能性があるとして採択とし、一部を不採択とするもの
(2)その他の議決結果
継続審査
会期中に容易に結論が出ず、なお、内容の調査、検討を行うため、閉会中も継続して審査を必要とするもの
取下げ
提出したが、その後の社会情勢や状況の変化、あるいは提出者の都合により取り下げるもの
審議未了
- 委員会の審査で容易に結論が出ず、かつ継続審査の決定もなされないまま、議会の会期が終了したもの
- 継続審査とされたもので、結論がでないまま議員の任期が終了したもの
(3)議決結果の通知
議決の結果については、定例月議会最終日の採決の翌日以降に、採択、不採択、一部採択、継続審査等の結果を、提出者(複数の場合は代表者)あてに郵送により通知します。なお、結果にかかわらず、提出いただいた請願書等は、市議会に保管となりますのでご了承ください。
(4)議決後の処理
採択したもの
市の執行機関の事務に関するものは、要望の実現や解決を図るよう市長等当該執行機関あてに請願書等を送付します。また、国や県などの外部機関に意見書の送付を求めるものについては、議員の提案により意見書を議決し、議会として外部機関に意見書を送付します。
一部採択したもの
採択とされた部分について、要望の実現や解決を図るよう市長等当該執行機関あてに請願書等を送付します。
不採択としたもの
不採択となったことを、提出者(複数の場合は代表者)あてに郵送により通知します。
継続審査としたもの
内容の調査・検討を進め、次の定例月議会が終了するまでに委員会を開催し、審査を行い、次の定例月議会の本会議で再び採決をします。
取下げをしたもの
本会議の議題となる前は議長の承認により、本会議の議題となった後は取下げの承認をするかどうかを会議(本会議)に諮って決定し、結果を提出者(複数の場合は代表者)あてに郵送により通知します。
審議未了となったもの
審議未了となったことを、提出者(複数の場合は代表者)あてに郵送により通知します。
このページに関するお問い合わせ
議会事務局
〒302-0198 茨城県守谷市大柏950番地の1
電話:0297-45-1111 ファクス番号:0297-45-6528
お問い合わせは専用フォームをご利用ください。