認知症のかたの家族のつどい

更新日 令和7年4月1日

イベントカテゴリ: 健康・福祉

認知症の症状は人によって違い、介護の在りかたも人それぞれですが、似たような経験、悩みがあるかもしれません。

認知症のかたの家族のつどいは、認知症についての情報交換や日頃の悩みを話し合い、励ましあえるような場です。

1人で抱え込まずにあなたの思いを話してみませんか。

公認心理師からのメッセージ

介護されているご家族のかたへ。

インターネットで「認知症 介護」と検索してみると、「疲れた」「イライラ」「家族 限界」という検索ワードが上位にきます。それだけ、世の中には精神的な負担を抱えている介護者が多くいることが分かります。

続く検索結果には、介護で困った時の対応策や、施設の情報などが候補に出てきます。最近はAIが情報をまとめてくれたり、本当に便利な世の中になったものです。

だからといって万事解決!とはなりません。現実はうまくいかなかったり、「わかってはいるけどなかなか難しい・・」ということもあると思います。施設入所をしても、「もう少し自宅でやれたこともあったかもしれない」と罪悪感を抱かれるかたもおられます。

また、いつまで続くかわからない介護や将来のことが不安になったり、元気だった当時を思い出して寂しい思いをされたり…こういった心の揺れ動きを覆い隠すように気丈に振る舞っているかたもおられます。

「認知症のかたの家族のつどい」は、家族を介護しているかたが日頃感じている思いを話し合う場です。当事者同士の話は、インターネットの情報とは違って心に響くものがあり、安心感に繋がります。自分だけではないと思えることで、少し楽になることもあるようです。そして、「うちもそうだった!」と盛り上がり、あっという間に会が終了することもしばしばです。

男性も女性も参加されており、はじめてのかたでも参加しやすい雰囲気です。お話ししたことは会の中だけに留めるというルールもありますので、安心してご参加いただけます。

ぜひ「家族のつどい」への参加を通して、ご自身の心を大切にする時間を作ってみてはいかがでしょうか。

1人で抱え込んでいませんか?

「認知症のかたの家族のつどい」では、毎回5名から6名のかたが集まり、それぞれの体験を分かち合っています。

話題の中には、「できないことが増えていくご本人を見るのがつらい」や、「以前はよく○○していたのにしなくなってしまった」などがあります。昔と今のギャップを受け止められず「これからどうなるのだろう」と不安になってしまうのは、心の自然な反応だと思います。
また、「こんなこともわからないのか!」とか「そうじゃないでしょ!」とご本人にイライラして怒ってしまうというのも身近な家族だからこそだと思います。
こうした気持ちをつどいの中で話すことで、肩の荷を少しでも下ろすことができます。また、同じような体験をした人がいることに「自分だけじゃないんだ」と気付いたり、対応の仕方などは参考になることもあります。何度か参加することで顔見知りになり話せるところも、つどいの良いところだなと感じています。

「これでいいのかわからない」「いつまで続くの?」といった気持ちを抱えたまま、人知れず頑張っている介護者の方々は多くいらっしゃると思います。認知症のかたを介護するというのは、これが正解というのがなく、手探りのところが多いので、完璧を求めすぎないことが大切だと思います。

つどいのみなさんの話を聞いていると、懸命に介護している中で、適度に力を抜くことでバランスを取ろうとしているのだと感じています。日々の介護に悩みながらも、自分に合ったやりかたを見つけていきましょう。

偶数月に公認心理師が同席します

認知症のかたを介護する日々の生活の中で「イライラ」や「やるせなさ」が募ることはありませんか。
一番身近な家族だからこその悩みや不安、介護疲れは決してあなただけのものではありません。介護する家族の「心のケア」も大切です。あなたの思いや経験を話したり、仲間の話に耳を傾けてみませんか。

令和7年度日程

開催日

令和7年
4月15日(火曜)
5月20日(火曜)
6月17日(火曜)
7月15日(火曜)
8月19日(火曜)
9月16日(火曜)
10月21日(火曜)
11月18日(火曜)
12月16日(火曜)
令和8年
1月20日(火曜)
2月17日(火曜)
3月17日(火曜)

開催時間

午後2時 から 午後3時30分 まで

開催場所

守谷市役所 小会議室1 他
月によって会場が変わります。予約の際に必ずご確認ください。

対象

認知症のかたを介護する守谷市在住のかた
(認知症の介護を経験したことのあるかたも含む)

定員

10人程度(先着順)

申込

申込期限

開催日の4日前まで

申込方法

  • 電話
  • メール

メールの場合

件名「認知症のかたの家族のつどい参加申込」としてください。

本文には以下の記入をお願いします。

  1. 住所
  2. 氏名
  3. 電話番号
  4. 介護対象との続柄

申込先

以下のお問い合わせ先にお申し込みください

このページに関するお問い合わせ

健幸福祉部 健幸長寿課
〒302-0198 茨城県守谷市大柏950番地の1
電話:0297-45-1111 ファクス番号:0297-45-6527
お問い合わせは専用フォームをご利用ください。