精神科を選ぶためには

更新日 令和6年1月23日

こころの病で困らないために知っておきたいこと

こころの病もなるべく早く専門医に診察してもらわなければ、治すのも大変になります。うつ病などの場合、自殺の危険性もあります。しかし、神経科や精神科など、普段あまり馴染みのない人は多いでしょう。いざという時、一体どんな病院の何科に行けば良いのでしょうか?

こころの病の病状などによって、受診する科は主に4つに分かれています。しかし、患者さんの受診のしやすさなどを考え「内科・心療内科」などと看板を出している所もあります。また、神経科と精神科はほとんど同じ意味に使われている所もあるので、初めて受診する場合は、あらかじめ電話で症状を伝え、予約の確認をしてください。

診療科目

精神科

うつ病や統合失調症などの精神病

神経科

ノイローゼや自律神経失調症などの神経症

心療内科

胃潰瘍や気管支ぜんそく、高血圧、心身症など

神経内科

脳卒中後遺症やパーキンソン病など、純粋な神経の病気

治療機関

診療所(クリニック)

身近で気楽に入りやすい医療機関です。入院施設がほとんどなく、通院で治療します。
会社勤めのかたが通いやすいよう、夜間・休日も診療している所もあります。

病院

20床以上の入院施設を持ち、外来も入院診療も行います。入院してゆっくり休む事ができます。医療機関によっては、ストレスケア病棟などがあり、個室でゆっくり休むことが可能です。

最近は専門外来として、うつ病外来、物忘れ外来などが標ぼうされている医療機関もあります。
児童思春期外来(15歳まで)もあります。

保険証について

保険証を使って診療を受けると、会社にも精神科に行ったことが分かってしまうのでは?と心配される人もいらっしゃるようですが、診断名は会社に分らないようになっています。まちの小さい診療所であっても、秘密はきちんと守られています。

また総合病院で知り合いに出会っても、具体的に何科を受けに来ているのか、ということは他の人には分りません。安心して受診してください。

県内の精神科病院一覧

精神科病院一覧は以下リンクをご覧ください。

このページに関するお問い合わせ

健幸福祉部 保健予防課
〒302-0109 茨城県守谷市本町631番地の1(外部リンク)新しいウィンドウで開きます
電話:0297-48-6000 ファクス番号:0297-48-6319
お問い合わせは専用フォームをご利用ください。