大野小学校
更新日 令和7年4月16日
学校紹介
本校は、市の西部の田園地帯に位置する単学級の小学校です。
令和7年度には創立135年を迎える伝統校であり、両親、祖父母も本校出身という家庭が多いです。
単学級の学校のため、日常生活から高学年が下学年のリーダーとして活躍する場面が多くあります。
学年の垣根を越えて仲よく遊ぶ姿が見られます。教職員を含め、全児童が、全校児童の顔と名前を覚え活動できる学校です。
しかし、単学級故にクラス替えがありません。そのため学級における人間関係の固定化、競争心や向上心が育ちにくい、といった課題があります。
そこで本校では、日常的な異学年交流や体験活動の充実、職員全体でのきめ細やかな見守り指導等をおこなっています。
教育目標など
教育目標
自ら学び 人間性豊かで 心身ともに健やかな児童の育成
目指す学校像
- 互いを思いやる言葉が響き合う学校
- 夢をはぐくみ、個性を伸ばし、楽しく学べる学校
- 保護者や地域から信頼される学校
特色
地域と連携した「米づくり体験学習」 大野小協力の会
本校は、地域の協力を得ながら、全校児童が米作り体験をする学習を継続しています。
主として4年生が種まきから米の収穫までを、現代と昔の農法を比較しながら体験していますが、全学年が各工程に携わっています。コロナ禍が明けた令和5年度から、伝統の田んぼリレーも復活しました。
地域の農業の専門家の指導・助言を受けながらの稲作体験を通して、収穫の喜びや稲作の苦労、そして自然の環境保全の大切さなどを学ぶことができる有意義な学習です。
日課
令和7年度の日課表となります。
学校活動の様子
休み時間の過ごし方や、異学年との交流活動の様子は、以下からご確認ください。
施設情報
学校の近隣には、田んぼとさつまいも畑があります。
施設 | 面積(平方メートル) | 改修年 | 空調有無 |
---|---|---|---|
校舎 | 2,624 | 令和14年(2032年)予定 | 有 |
体育館 | 730 | 令和元年(2019年) | 有 |
校庭 | 5,853 |
主な学校行事
月 | 主な行事 |
---|---|
4 | 前期始業式 入学式 授業参観・学級懇談会・PTA総会 避難訓練 身体測定 歯科検診 |
5 | 1~3年稲の種まき体験 市内一斉引渡訓練 3年遠足(大洗)全校さつまいも苗植え体験 4年代かき(田んぼリレー) |
6 | 4・5年田植え体験 内科検診 5年宿泊学習(さしま少年自然の家) 4年田んぼ除草 |
7 | 6年修学旅行(箱根・鎌倉方面) 5年認知症を学ぶ授業 5・6年薬物乱用防止教室 夏季休業(7月22日から8月24日) |
9 | 前期末PTA授業参観 4から6年稲刈り・おだがけ体験 |
10 | 前期終業式 後期始業式 1・2年遠足(未定) 4年遠足(水戸・笠間) 3・4年脱穀・もみすり体験 運動会 |
11 | 4年米づくり感謝の会 4から6年実力テスト |
12 | 文化芸術鑑賞(ぱっそあぱっそ演奏会)校内持久走記録会 人権集会 冬季休業(12月25日から1月7日) |
1 | 6年租税教室 不審者対応避難訓練 |
2 | 新入児入学説明会 守谷中説明会 学年末PTA懇談(授業参観、学級懇談)学校保健安全委員会 |
3 | 6年生を送る会 卒業証書授与式 修了式 |
PTA活動
月 | 主な活動 |
---|---|
4 | 入学式 登校班会議 米づくり会議 本部役員会PTA総会 |
5 | 稲の種まき 田んぼの代かき(田んぼリレー)常任委員会 市P連総会 |
6 | 田植え 田んぼの除草 |
7 | 保護者面談 |
8 | PTA奉仕活動 |
9 |
稲刈り・おだかけ 市P連指導者研修会 前期末PTA授業参観 |
10 | 脱穀・もみすり PTA奉仕活動 運動会 |
11 |
市P連球技大会 米づくり感謝の会 |
12 | 持久走記録会 |
1 | 本部役員会 |
2 | 常任委員会 |
3 | 第79回卒業証書授与式 |
このページに関するお問い合わせ
教育委員会 学校教育課
〒302-0198 茨城県守谷市大柏950番地の1
電話:0297-45-1111 ファクス番号:0297-45-5703
お問い合わせは専用フォームをご利用ください。