「食品リサイクル堆肥化事業」参加世帯募集中!

更新日 令和7年9月19日

食品リサイクル堆肥化事業とは?

食品リサイクル堆肥化事業は、生ごみを堆肥に再資源化し、持続可能な循環型社会の実現に貢献することを目的としており、常総環境センターが「エコクリーン常総」に事業を委託して実施しています。

事業にご参加いただくと、生ごみを週に2回戸別収集いたします。

 

事業の詳細等については、「エコクリーン常総」のホームページをご確認ください。

事業に参加して、可燃ごみを半分に減らそう!

家庭から排出される可燃ごみのおよそ半分は生ごみと言われています。

  • 生ごみ:50パーセント
  • 雑紙:25パーセント
  • その他:25パーセント

食品リサイクル堆肥化事業に参加して、可燃ごみを減らしましょう!

参加は無料です。

収集できる生ごみの種類は、チラシをご覧ください。

写真:チラシ 生ごみの出し方のお願い

写真:チラシ 生ごみの分別一覧

参加するとどんなメリットがあるの?

  • 生ごみが減った分、可燃ごみを出す頻度が減った。
  • 家のごみ箱の臭いが減った、虫が発生しにくくなった。
  • 戸別収集なので、ごみを出す負担が少ない。
  • 可燃ごみを減量することによって、ごみの焼却処理時に出るCO2削減に貢献できた。
  • 可燃ごみに生ごみが入っていないので、集積所に出したごみが荒らされにくくなる。

参加するためには?

参加要件

守谷市在住のかた

(注記)お申込みは個人の方に限ります(事業所等は不可)

(注記)集合住宅にお住まいのかたは、回収用バケツを道路沿い敷地内等に出すことについて、事前に管理会社にご確認ください。(建物内やお部屋の玄関前等まで収集に行くことはできません)

申込方法

  • 電話で申し込む(市役所生活環境課:0297-45-1111、0297-45-5339)

  • インターネットで申し込む(いばらき電子申請・届出サービス)

申込み後の流れ

  1. 市役所生活環境課から常総環境センターに対して、申請者様の情報(住所・連絡先等)をお伝えさせていただき、収集ルート等の確認をします。
  2. 申請いただいた電話番号またはメールアドレスへ、回収用バケツ等の配布日・収集開始日をご連絡いたします。(目安2~3週間前後)
  3. 収集開始

(注記)収集開始には、お申込みから1ヶ月~2ヶ月程度かかります。

お問合せ先

事業に関すること

常総環境センター
電話:0297-48-2314

回収に関すること

エコクリーン常総
電話:0297-34-0350

申込み等に関すること

市役所生活環境課
電話:0297-45-1111(内線144)

このページに関するお問い合わせ

生活経済部 生活環境課
〒302-0198 茨城県守谷市大柏950番地の1
電話:0297-45-1111 ファクス番号:0297-45-6526
お問い合わせは専用フォームをご利用ください。