後期高齢者医療 保険料の納付済額確認方法

更新日 令和6年7月17日

年末調整や確定申告では、該当する年の1月1日から12月31日までに納付した後期高齢者医療保険料の納付済額が社会保険料控除の対象となります。

年金からの天引き(特別徴収)で納めている場合

日本年金機構から送付される「公的年金等の源泉徴収票」にて確認してください。

天引きされた翌年の1月下旬に送付されます。

保険料の納付済額は「社会保険料の額」という欄に記載されています。

なお「社会保険料の額」は、年金から天引きされた社会保険料の合計額で、内訳は「摘要欄」に記載されています。

年金からの天引きのほかに、納付書や口座振替で納めた場合は、下記をあわせてご確認ください。

納付書(普通徴収)で納めている場合

領収書の日付を確認し、該当する1年間に納付した分の合計額を確認してください。

実際に納付した金額が控除対象となりますので、例えば前年分を当年に納付したとしても納付済額に含めることができます。

口座振替(普通徴収)で納めている場合

口座振替した通帳で、該当する1年間に引き落とされた分の合計額を確認してください。

実際に引き落とされた金額が控除対象となりますので、例えば前年分が当年に引き落とされたとしても納付済額に含めることができます。

普通徴収の納付額証明書

普通徴収に限って、市役所から納付額証明書を発行しています。

発送は納付した翌年の1月末を予定しています。

それ以前に証明書が必要なかたに対しては、納付見込み額の証明書を発行します。

申請方法

来庁による申請

被保険者証と本人確認書類を持参し、国保年金課の窓口で申請してください。

家族が代理で申請を行うこともできます。

電話による申請

電話による申請後、原則被保険者本人宛に郵送します。

このページに関するお問い合わせ

健幸福祉部 国保年金課
〒302-0198 茨城県守谷市大柏950番地の1
電話:0297-45-1111 ファクス番号:0297-45-6525
お問い合わせは専用フォームをご利用ください。