令和6年度 活動内容

更新日 令和7年4月18日

記念植樹

写真:記念植樹

3月27日(木曜)、みずき野地区まちづくり協議会で四つの公園の「記念植樹」を行いました。

これは、「公園に木の名前が付けられているが、シンボルの木がない」との声を受け、まちづくり協議会会員の「郷州里山の会」を中心に、記念植樹の運動が起こされました。

当日は、松丸市長にもお越しいただき、ざくろ公園で記念植樹。他の公園は、あんず公園、さくらんぼ公園、くりのき公園です。

今後も会員からの声を尊重して、まちづくり協議会活動を行っていきます。

写真:記念植樹

写真:記念植樹

このページの先頭へ戻る

子どもクッキング&食事会

写真:楽しく食事

2月22日(土曜)、郷州公民館で「第一回子どもクッキング&食事会」を行いました。

料理をする子ども17名、食事会に参加家族14名と当初の予定より多くの参加がありました。

まちづくり協議会婦人部(各組織から)6名がお手伝いをしてくれました。

メニューはカレーライス(+ウィンナー)に、いちご・バナナのデザート付きでした。

参加者(父母も)から「また、やって!」との声をいただき、スタッフ一同楽しい一日となりました。

写真:ニンジンの皮むき

写真:盛り付けできるかな

このページの先頭へ戻る

どんど焼き

令和7年1月12日(日曜)午前、どんど焼きを行いました。

午前9時30分に祝詞・火入れを行いスタート。天候が心配され、少し寒かったものの雪もなく無事に開催出来ました。多数の方々がこの一年の無病息災を祈り、後方では「凧揚げ」で走り回る元気な子ども達もいました。

写真:祝詞をあげて

写真:どんど焼き

写真:どんど焼きを背景に凧揚げ

このページの先頭へ戻る

門松作り

写真:親子参加者集合

令和6年12月28日(土曜)、快晴の下、恒例の「門松作り」を行いました。

例年以上に親子の参加が多く、賑やかな声が聞こえました。初めてのかたも、やさしく教えてくれるボランティアさんの手際の良さを見習いながら、立派な「門松」が出来ました。大きな門松は、「郷州公民館・みずき野集会所・みずき野ひろば」に、親子作成のミニ門松は自宅への「おみやげ」になりました。来年も作りましょうね。

写真:完成した門松

写真:作り方の説明

写真:親子作成風景

写真:入手した竹をまず切ります

このページの先頭へ戻る

クリスマスコンサート&竹灯り点灯イベント

写真:観客

写真:クリスマスコンサート

写真:竹灯り


令和6年12月7日(土曜)、冬晴れの下、クリスマスに向けたコンサートと竹灯り行事を行いました。

第一部では、プロのクリスマスバージョン・ジャズコンサートを堪能しました。

第二部は暗くなってから町内妖怪研究所の手作り「竹灯り」の点灯カウントダウンを行いました。

多くの子ども達が大きな声でカウントしてくれ、賑やかな会となりました。

このページの先頭へ戻る

市役所・町内会合同「間伐作業」

写真:作業中

写真:公園奥まで作業

写真:市役所職員積み込み


冬晴れの下、令和6年11月23日(土曜)、守谷市と町内会の協働「間伐作業」を行いました。

毎年この時期の恒例事業で、令和6年は4丁目「さくらの杜公園」で実施。市側から松丸市長様はじめ約50名、町内会側約40名が参加しました。

おかげさまで、おおよそ1時間超でスッキリ見通しの良い公園になりました。

このページの先頭へ戻る

みずき野「リンリン健康フェスタ」

(写真)子ども雪合戦

「順位は付けない、無理をしない、出来る種目に参加でOK」でみんな楽しもう!

令和6年11月9日(土曜)快晴の下、「リンリン健康フェスタ」を行いました。午前9時30分から全員でラジオ体操から紅白玉入れを行い、ウォーミングアップ。その後、各種目(体力測定、モルック、輪投げ、など)を体験しました。体力測定、モルック等は、令和6年も市役所の皆様にお手伝いをいただきました。

また、同時開催の町内ウォーキング大会では、ボランティア茶屋の「甘酒」で一休み。子ども達は、スポーツ雪合戦(紅白玉入れを使う)やソフトボール体験をし、各小学校から「大谷グローブ」をお借りして楽しみました。

最後は「お楽しみ抽選会」。金賞・銀賞は恒例の「守谷のレンコン詰合せ」でした。歓声に包まれ、賑やかな一日が終わりました。

(写真)モルック1

(写真)モルック2

(写真)バスケットボール

このページの先頭へ戻る

敬老記念品お渡し会&コンサート

敬老祝い記念品配布(写真)

令和6年10月19日(土曜)、敬老記念品お渡し会&コンサートを行いました。
令和6年中に75歳以上の対象者1,189名に対し、880名の方が受け取りに来られました。令和5年と比較して対象者が約160名増加しており、新たに取りに来られた方は約200名でした。
また、同日プロの演奏会を実施、盛況の内に終えることができました。

コンサートの観客(写真)

和楽器三重奏(写真)

女性五重奏(写真)

このページの先頭へ戻る

子ども会育成会映画会

映画会(写真)

令和6年10月5日(土曜)、子ども会育成会による映画会が催されました。
当日は小雨にも関わらず、70名以上の親子が集まりました。
集会所でお腹を満たした後に、お待ちかねの映画会がスタート。
「みずき野ものずき会」の皆さんが準備から映写まで一貫作業です。
親子共に楽しいひと時を過ごせた一夜でした。

このページの先頭へ戻る

野球やろうぜ!

野球やろうぜ(写真)

令和6年9月28日(土曜)、好天の下、第一回「野球やろうぜ!」「大谷グローブと共に」を郷州小学校グランドをお借りして行いました。

地域を越えて15名の子どもと13名の父母が参加。

今回は、野球(ソフトボール)未経験者を対象として、1~3年生は軟式テニス・ゴムボール、4~6年生は硬式テニス・ボールで体験しました。


体操・ストレッチ→キャッチボール→バッティング・走塁と約2時間、汗を流し、初めは戸惑っていた子ども達も、慣れてくると大はしゃぎでボールを追っていました。


最後に、指導をしていただいた「モデラート・ソフトボールチーム」の皆さんに御礼の挨拶をして、無事終了です。

キャッチボール(写真)

バット(写真)

郷州小から借りた大谷グローブ(写真)

このページの先頭へ戻る

健康ひろば開所式

健康ひろば開所式(写真)

旧フィットネスクラブ棟を「健康ひろば」と名して、市よりお借りしました。


令和6年10月1日(火曜)、松丸市長をお迎えし、開所式を行いました。
ご挨拶とテープカットの後、室内で健康体操のデモンストレーションが行われ、みんなで簡単な指の体操をしました。

今後、地域の「賑わい」の場として有効活用を図っていきます。

指の体操(写真)

このページの先頭へ戻る

もったいない市

もったいない市(写真)

令和6年9月21日(土曜)、みずき野朝市と同時開催で、「みずき野ちょいサポ」による「もったいない市」が開催されました。

午前10時30分開始の30分以上前には長蛇の列ができ、皆さん品定め。気に入った品物を得られ、満足された様子で、午後2時には終了となりました。

「みずき野ちょいサポ」では、3か月に1回の割合で、住民が使用しなくなった品物を持ち寄り、自由に持ち帰れる取り組みを進めています。次回は令和6年12月7日(土曜)に開催されます。

なお、出品、持ち帰りは共に「無料」です。

(みずき野地区まちづくり協議会主催、みずき野町内会支援)

このページの先頭へ戻る

夕涼み会

灯篭(写真)

令和6年8月17日(土曜)、台風一過のまだまだ暑い日差しの中、午後3時から「夕涼みの会」を行いました。今回は、「大人の会」として、ボランティアの生ビール販売とフラダンス観覧を楽しみました。

午後5時からは、町内会員のフラダンス2チームそれぞれが、30分間の競演です。その後は、約1時間程度、屋外でのカラオケ大会となり、楽しい夕べの会となりました。
(みずき野地区まちづくり協議会主催、みずき野町内会支援)

フラダンス競演の様子(写真)

夕涼み会参加の様子(写真)

このページの先頭へ戻る

夏祭り

子ども神輿・山車(写真)

令和6年7月20日(土曜)、夏の強い日差しの中、夏祭りを実施いたしました。

午前10時、八坂神社宮司様による安全祈願を行った後、子ども神輿・山車の巡行から、祭がスタートしました。こどもプール・スイカ割り、町内会員演芸会、松丸市長来賓挨拶の他、町内会員の飲食出店が行われました。午後8時には盆踊りでフィナーレを迎えました。

暑い中でしたが、充実した一日となりました。

(みずき野地区まちづくり協議会主催、みずき野町内会支援)

このページの先頭へ戻る

このページに関するお問い合わせ

生活経済部 市民協働推進課
〒302-0198 茨城県守谷市大柏950番地の1
電話:0297-45-1111 ファクス番号:0297-45-6526
お問い合わせは専用フォームをご利用ください。