令和7年度 活動内容

更新日 令和7年10月24日

親子芋掘り&落花生掘り体験会

10月18日(土曜)快晴の下、みずき野地区まちづくり協議会と町内会の合同イベント「親子芋掘り&落花生掘り」体験会を「郷州里山の会」会場で実施しました。
10家族が賑やかに掘り起こし体験を行いました。
収穫物は均等に分けて、家族ごとにお持ち帰りいただきました。

 

親子芋掘り&落花生掘り体験会(1)

親子芋掘り&落花生掘り体験会(2)


親子芋掘り&落花生掘り体験会(3)

親子芋掘り&落花生掘り体験会(4)

このページの先頭へ戻る

敬老行事の開催

10月18日(土曜)、みずき野地区まちづくり協議会主催の敬老行事を開催しました。
松丸市長挨拶の後、敬老対象者に記念品をお渡ししました。

中央ステージでは、フラダンス、手話サークル、琴の演奏が行われ、会を盛り上げていただきました。

なお、翌日19日にもかけて、1,000名を超える方が記念品を受け取りに来られました。

敬老行事(市長挨拶)

敬老行事(会長挨拶)


敬老行事(催し物1)

敬老行事(催し物2)

敬老行事(催し物3)

このページの先頭へ戻る

「野球やろうぜ!」

9月27日(土曜)午後、郷州小学校校庭で、「野球やろうぜ!」を行いました。
体操、ランニング、守備練習、バッティング練習、実践を柔らかい「ゴムボール」で実施しました。
ソフトボール未経験者の子ども15~16名、父親5名が参加し、2時間汗を掻きました。
紅白戦では賑やかに応援の声が飛びかって、参加したみんなの笑顔も印象的でした。
なお、指導協力は、老人会ソフトボール「モデラート」の皆さんでした。

2回目の10月4日(土曜)は、降雨のため、残念ながら中止となりました。

野球やろうぜ(1)

野球やろうぜ(2)

このページの先頭へ戻る

かまどベンチの利活用活動

9月23日(火曜)に、みずき野4丁目・さくらの杜公園のかまどベンチを活用した活動を行いました。

日頃から災害時の道具の使い方を学ぶことで、有事の際に役立てることを目的としています。

当日は、愛宕中学校の小林校長、郷州小学校の村松校長、そして消防南守谷出張所の皆様にもご参加いただきました。

設置から撤収まで、約2時間で実施しました。

かまどベンチ説明文

かまどベンチの蓋を開けている様子

レトルトカレーを温めている様子

このページの先頭へ戻る

みずき野夏祭り

みずき野夏祭り神事

令和7年7月19日(土曜)、みずき野夏祭りを開催しました。

子どもプールに子ども神輿、スイカ割りに盆踊りなど盛りだくさんの内容でした。

ステージでは、子どもダンス、フラダンス、手話サークルや和太鼓などの出演がありました。

ここ数年、来場者は右肩上がりで、嬉しい悲鳴です。

みずき野夏祭り子どもプール

みずき野夏祭りスイカ割り

みずき野夏祭り演舞:手話サークル

このページの先頭へ戻る

ホタル観賞会

6月28日(土曜)、郷州里山の会(みずき野地区まちづくり協議会)主催でホタル鑑賞会を行いました。

例年と異なり晴れ間が広がっていたため、遅めの19時30分からスタート。

回覧は回しませんでしたが、3世代150名が集まってくれました。

最後は、ホタルを「子ども達の手のひら」に乗せて光らせて楽しみ、里山の会のメンバーは「来年も頑張ろう」と締めくくりました。

ホタル鑑賞会

ホタルが腕で光る

このページの先頭へ戻る

スクールバスボランティア

4月1日からバス通学見守りボランティアがスタートしました。

3月31日(月曜)にボランティア13名で予行演習を実施。

月曜、水曜、金曜は放課後教室・学童クラブ後の2回、火曜と木曜は児童クラブ後の1回で行われ、児童は現在のところ1日1名から5名程度です。

黒内小学校地区から郷州小学校に通学する児童たちも、スムーズに安心して通えるようにと願い、支援しています。

(注記)別添ファイルに詳しい報告もあります。

写真:スクールバスボランティア

写真:スクールバスボランティア

このページの先頭へ戻る

みずき野「健康ひろば」始動

(写真)健康ひろば

4月1日から始動した「健康ひろば」で、機器始動デモを4月3日(木曜)に行いました。

機器のプログラムにある簡単な体操を全員で行った後は、音楽機器の操作説明を実施。

平日ということもあり、今回は高齢者の参加が主でしたが、夏休みに「キッズダンス」「映画観賞」「知育」に子ども育成会等で使用され、多世代で活用することが期待されています。

写真:健康ひろば

(写真)健康ひろば

このページの先頭へ戻る

このページに関するお問い合わせ

生活経済部 市民協働推進課
〒302-0198 茨城県守谷市大柏950番地の1
電話:0297-45-1111 ファクス番号:0297-45-6526
お問い合わせは専用フォームをご利用ください。