認可保育所等の入所に係る申込書類・届出書類
更新日:2023年2月2日
提出先、問合せ先
保育所入所申込書類
入所申込みについては下記の書類が必要となります。ご記入のうえ、すくすく保育課窓口にご持参ください。(郵送不可)
(令和5年度用)保育所入所申込み 必要書類チェックリスト(PDF:93KB)
子どものための教育・保育給付認定申請書
子ども・子育て支援新制度に伴い、保育所を利用する際に給付認定を受ける必要がありますので、認定申請書をご提出ください。
(令和5年度用)給付認定申請書 記入例(PDF:368KB)
施設等利用申込書
入所を希望する保育所名をご記入ください。
(令和5年度用)施設等利用申込書 記入例(PDF:213KB)
状況申立書
児童の健康状況、保育状況及び家庭状況等をご記入ください。
保育所入所申込みに関する確認票
申込みにあたっての確認事項・申出事項をチェックしてください。
個人番号(マイナンバー)申告書
申込みにあたり、マイナンバーの申告が必要となります。
(きょうだい同時に申し込む場合は、世帯で1枚提出で可。)
保育を必要とする証明書類(就労の場合)
就労(フルタイムのほか、パートタイム、自営業、夜間勤務、在宅勤務等を含む)の場合は、就労証明書をご提出ください。
(事業者のかたへ)就労証明書 記載要領(PDF:168KB)
(注記1)
自営業のかたは、就労証明書に加え、次の書類の中からいずれか1つの写しを添付してください。
- 税務署に提出する個人事業の開業届
- 営業許可書
- 直近の確定申告書
- 事務所や店舗名義の賃貸契約書
- 事務所や店舗を開業していることがわかるパンフレット、チラシ、ホームページ
(注記2)
社印の押印は不要となります。
(ただし、就労先に無断で作成または改変を行ったときは、刑法上の罪に問われる場合がありますので、ご留意ください。)
令和4年10月より、就労証明書が国の標準的様式簡易版に変わりました。
就労証明書のExcel様式については、マイナポータルの就労証明書作成コーナーよりダウンロードができます。
地域、就労証明書の種類を選んでダウンロードしてください。
なお、WindowsにおけるInternet Explorer11は動作対象外となります。対応可能ブラウザは、以下のとおりです。
- Microsoft Chromium版 Edge
- Google Chrome
- FireFox
保育を必要とする証明書類(就労以外の場合)
家庭で保育が出来ない理由に応じて、次の証明書類をご提出ください。
妊娠・出産
母子健康手帳の写し(母氏名と出産予定日が記載されているページ)
保護者の疾病・障がい
診断書、障がい者手帳等
長期間入院等をしている親族の介護・看護
- 被介護者(被看護者)の診断書、障がい者手帳等
- 一週間の介護(看護)スケジュール
就学(職業訓練校等における職業訓練を含む)
- 在学証明書
- カリキュラム、時間割等
虐待やDVのおそれがあること
配偶者からの暴力被害者の保護に関する証明書等
災害復旧
り災証明書等
求職活動(起業準備を含む)
- 就労確約書
- ハローワーク求職カード、雇用保険受給者資格証等
その他
下記1~4に該当する場合のみ、必要書類をご提出ください。
1. 守谷市に転入予定で申込みをする者
(注記:入所希望日の前月末日までに転入手続きを完了することが申込み条件)
転入確約書
転入予定地のわかるもの(家の売買契約書や賃貸契約書、同居同意書等)
父母の前年度の住民税課税状況がわかるもの(令和5年度入所申込みの場合は、令和4年度分のもの)
- 「市民税・県民税 課税証明書」(コピー可)
- または「市民税・県民税 特別徴収税額の決定・変更通知書」の写し
2. 離婚調停中の者
調停中であることがわかる第三者発行の書類の写し
3. 生活保護を受給している者
受給証明書の写し
4. 代理人が申込書を提出する場合
委任状
希望園等の申込内容を変更する場合
希望園、入所希望日、きょうだい入所条件を変更する場合は、次の変更届を窓口にご提出ください。
育児休業延長希望を解除する場合は、次の解除届を窓口にご提出ください。
入所申込取下げ・入所決定辞退の届出
保育所入所申込み・転園希望申込みを取り下げる場合
入所決定を辞退する場合
(注記)
- 入所決定辞退届を提出すると、保育所入所申込み自体も失効となります。
- 4月1日以降に入所決定辞退届を提出して、認証保育園の利用を継続する場合は、改めて保育所入所申込みをしても、年度内は認証保育料金の適用外となります。
そのほか入所に係る届出
支給認定証の交付を希望する場合
(注記)企業主導型保育施設の利用者で、施設に認定証の提示を求められている場合は、以下の書類とともに、こちらを申請してください。
- 子どものための教育・保育給付認定申請書
- 保育の必要性の証明書類(父母それぞれ1部ずつ)
給付認定の内容が変わる場合
転園を希望する場合
希望するかたは、保育の必要性の証明書類(父母それぞれ1部ずつ)を添付し、すくすく保育課窓口にご持参ください。
入所決定日を変更する場合
(注記)提出するには、事前にすくすく保育課に相談が必要となります。以下の注意事項をご確認ください。
- 入所日を早めたい場合のみ、市と施設で協議のうえ、受入可能な場合のみ認められます。
- 入所日を遅らせることはできません。
- 育児休業中に入所決定している方は、入所日の翌月15日までに復職することが入所条件です。復職が確認できない場合は、退所になる場合があります。就労先との調整をしたうえで、提出してください。
- 就労証明書など、参考資料の提出を求める場合があります。
在園児が育児休業中の施設利用継続を希望する場合
保護者の育児休業の取得に伴い、現在在園中の児童の施設利用の継続を希望する場合には、育児休業の開始日までに、次の届出が必要です。
(確定した育児休業期間を記載した就労証明書を添付してください。)
(注記)
育児休業中の施設利用は、原則「保育短時間」の認定となります。
育児休業等から復職した場合の届出
復職した際は、2週間以内に「復職日」を記載した就労証明書をご提出ください。
(事業者のかたへ)就労証明書 記載要領(PDF:168KB)
(注記)
社印の押印は不要となります。
(ただし、就労先に無断で作成または改変を行ったときは、刑法上の罪に問われる場合がありますので、ご留意ください。)
就労証明書のExcel様式については、マイナポータルの就労証明書作成コーナーよりダウンロードができます。
地域、就労証明書の種類を選んでダウンロードしてください。
なお、WindowsにおけるInternet Explorer11は動作対象外となります。
対応可能ブラウザは、以下のとおりです。
- Microsoft Chromium版 Edge
- Google Chrome
- FireFox
退所に係る届出
原則、退所日は月末となります。退所する1か月前までに、窓口にご提出ください。
関連するページ
PDF形式のファイルを開くには、Adobe Acrobat Reader DC(旧Adobe Reader)が必要です。
お持ちでない方は、Adobe社から無償でダウンロードできます。
Adobe Acrobat Reader DCのダウンロードへ
