医療福祉(マル福・すこやか医療)申請に関すること(よくある質問)

更新日 令和6年12月2日

質問郵送申請はどのくらいで受給者証を返送してもらえますか?

回答

守谷市内でポストの集荷時間に間に合うように郵送申請を発送した場合、郵便局の営業日で、大体2日で市役所に到着します。到着後、すべての必要書類が揃っている場合は、市役所の翌開庁日までに返送をしています。書類が不足している場合は、追加の書類を送付いただくまで、受け付けできません。特に、受給者証返信用封筒の添付漏れ、受給者証返信用封筒の切手の添付漏れ、受給者証返信用封筒の宛名の記入漏れ、送付時の封筒の切手料金不足が多くなっていますので、発送前にご確認ください。
(例)月曜日から金曜日まで、すべてが平日の週に郵送申請をした場合の流れ

  1. 月曜日に、お客様が集荷時間前に申請書類をポスト投函。
  2. 水曜日に、市役所に申請書類が到着。不足書類が無いため、市役所がお手続き。
  3. 木曜日に、市役所から受給者証を発送。
  4. 守谷市内のご住所であれば、次の月曜日に、受給者証返信用封筒に記載のご住所へ受給者証が到着。

郵送申請書類が早めに届いた際は、できる限り到着日に返送しているため、上記の場合は、最短で金曜日にお客様のお手元に受給者証が到着します。
また、申請前に医療機関を受診された場合は、領収書を破棄せずに保管していただき、受給者証受領後に償還払いの申請をしてください。受給者証を受け取った当月中の茨城県内の医療機関の受診(妊産婦のかたは産科・婦人科のみ)は、受診した医療機関へ、受診した月の内に、領収書と受け取った「マル福の医療福祉費(またはすこやか医療費)受給者証」を持参し、医療費の返金をしてもらってください。自己負担金を超えていない場合は、対象外です。当月中に医療機関に行けなかったかた、妊産婦のかたの茨城県内の産科・婦人科以外の受診、茨城県外の受診分の領収書は、受診した月の翌月以降1年以内に償還払いの申請をしてください。

このページに関するお問い合わせ

健幸福祉部 国保年金課
〒302-0198 茨城県守谷市大柏950番地の1
電話:0297-45-1111 ファクス番号:0297-45-6525
お問い合わせは専用フォームをご利用ください。