守谷市ポイ捨て等防止に関する条例

更新日 令和6年1月23日

平成20年5月30日(ごみゼロの日)から、清潔で快適な生活環境を保持することを目的として「守谷市ポイ捨て等防止に関する条例」がスタートしました。
市内全域の公共の場所で、ポイ捨て・路上等喫煙・飼い犬等のふんの放置が禁止されています。
一人ひとりが高い意識を持ち、住みよいまちを作りましょう。

ポイ捨て等禁止強化区域

ポイ捨て等禁止強化区域とは、特に良好な環境の維持・歩行者の安全確保が必要である区域として、市長が指定するものであり、守谷駅周辺が強化区域に指定されています。
強化区域内は、指定喫煙所以外での喫煙が禁止されていますので、喫煙されるかたは指定の喫煙所での喫煙をお願いします。
また、喫煙所での喫煙におきましても、受動喫煙防止にご協力をお願い致します。特に守谷駅西口喫煙所では、階段下に喫煙所があり、階段通行者への受動喫煙に繋がるというご指摘をいただいております。愛煙家の方も通行者も、誰もが気持ちよく駅を使うことができる様、特に混雑時には、煙の量や方向にご注意をお願い致します。

地図:ポイ捨て等禁止条例強化区域

写真:西口喫煙所
西口
写真:東口喫煙所
東口

灰皿に吸い殻以外のもの(タバコの箱など)を入れないでください!

写真:灰皿
西口喫煙所にて撮影

灰皿に吸い殻以外のものを入れると、炎上し、異臭の原因となります。灰皿のご利用にあたっては、吸い殻以外のものを入れないなど、周辺美化へのご協力をお願い致します。

ポイ捨て等禁止強化区域外での喫煙について

守谷市ポイ捨て等禁止強化区域外での路上喫煙については、以下の場合において認められています。
区域外での喫煙においても、受動喫煙防止へのご協力を、お願い致します。

  • 他の通行の妨げとならない場所に停止し、携帯用の灰皿を使用してする喫煙
  • 自動車内における喫煙

(注記)詳細は条例第二条(下記の項目)をご確認ください

いずれの場所での喫煙も、歩行喫煙・道路へのポイ捨ては禁じられています。

守谷駅周辺では、TX開業時から市の清掃以外にも、個人や団体による駅前清掃ボランティアのかたがたが根気よく活動を続けられていましたが、それでもなおごみのポイ捨てが後を絶たず、乗降客の増加等により散乱するごみは増え続ける状況にありました。また、人ごみの中での喫煙は非常に危険なものであり、市民からはそれらの状況の改善に向けた条例の制定を望む提案が多く寄せられていました。
市内全体においても、環境美化の日の実施やボランティアによる清掃を実施しながらも、モラルのない一部の人々の行動により、清潔で快適な生活環境が保持されているとは言えない状況にありました。
そこで守谷市では、これまでのように個々のモラルに頼るだけでなく、ルールとして定めることでそのような状況を改善するため、平成19年5月から清掃ボランティア等の市民代表を交えた「守谷市ポイ捨て禁止条例検討会」を設置し、条例の骨子を検討してきました。
その結果を受けて作成された条例(案)は、環境審議会、パブリックコメントを経て平成19年12月の定例議会にて可決され、平成20年5月30日(ごみゼロの日)に施行され、現在に至っております。

守谷市ポイ捨て等防止に関する条例

守谷市ポイ捨て等防止に関する条例施行に伴うPRキャンペーンについて

毎年5月の第3日曜日に、条例を広く皆さまに再認識してもらうため、守谷駅前でごみ拾いキャンペーンを行っています。

このページに関するお問い合わせ

生活経済部 生活環境課
〒302-0198 茨城県守谷市大柏950番地の1
電話:0297-45-1111 ファクス番号:0297-45-6526
お問い合わせは専用フォームをご利用ください。