令和7年度「守谷市環境動画コンクール」開催!
更新日 令和7年7月3日
環境に対する関心を高めることを目的として、市内小中学生の皆さんを対象に、環境動画コンクールを開催します。
作品の制作を通じて環境に対する理解を深め、動画という形でメッセージやアイデアを発信してみませんか?
たくさんのご応募をお待ちしております!
募集動画
募集内容
テーマ
「守りたい守谷の環境、創りたい未来」
地球温暖化、ごみの増加、大気汚染、緑地の減少、生物多様性の喪失、土や水の汚染などの環境問題に対する解決策やアイデアなど、動画を見た人が、環境に関心を持ち、行動を起こすきっかけとなる動画を募集します。
参加資格
小学生の部
市内在住の小学校5年生・6年生
中学生の部
市内在住の中学校1年生から3年生まで
(注記)
1人(1チーム)につき1作品まで
募集期間
令和7年8月1日(金曜)から令和7年9月16日(火曜)
作品の規格
- 60秒から90秒の動画。
- CD-R等に保存し提出する場合、ファイル形式は、MP4又はMOVであること。
- YouTubeにアップロードする場合は、「限定公開」に設定すること。
- 実写、CG、アニメーション、写真をつなぎ合わせたスライドショーなど表現方法は自由です。
募集要項
注意事項
- 応募者は、必ず保護者の同意を得たうえでお申し込みください。(電話にて保護者の同意について確認させていただく場合があります。)
- 作品は、応募者が作成したものに限ります。
- 生成AIを用いた作品を、応募することはできません。
- 作品の著作権は応募者に帰属しますが、市は無償で環境啓発等のPR活動に使用します。
- 作品に使用する音楽や写真など、本人以外の著作物を使用する場合は、権利者の許可を得て使用してください。
- 肖像権、プライバシー権を侵害することがないようにしてください。
- 個人が特定できる肖像権等の責任は、すべて応募者に帰属するものとします。
- 応募に係る費用については、応募者の負担とします。
- 暴言、卑わいな表現など公序良俗に反する内容でないこと。
- 個人、企業、団体などを中傷する内容でないこと。
- 個人、政治目的、宗教勧誘など宣伝または、勧誘を意図する内容でないこと。
- 作品に関して、第三者の権利が侵害されたと認められた場合、その他の理由により問題が発生した場合、その責任は全て応募者が負うものとします。
- 個人情報は厳重に管理し、当事業以外の目的に使用しません。
- 作品は、審査の上、市ホームページや広報紙で紹介することがあります。
- 立ち入り禁止、撮影禁止場所での撮影はしないようにしてください。
注記
上記事項に違反する作品及び市が不適切と判断するものは、審査対象外とします。
審査
- 独自性、表現力、思考力等の観点から審査を行い、部門ごとに最優秀賞1点、優秀賞1点、佳作1点を選出します。
- 入選者には、10月下旬に連絡します。
表彰
11月下旬に守谷市役所において表彰式を行います。
賞品
- 最優秀賞(1点):図書カード20,000円分
- 優秀賞(1点):図書カード10,000円分
- 佳作(1点):図書カード5,000円分
- 参加賞
注記
賞品は、変更になることがあります。また、チーム参加の場合でも賞品は、1作品に対して1点の賞品の授与となります。
応募方法
STEP1 作品を提出
下記のどちらかの方法で提出してください。
提出方法(1)
CD-Rなどに保存し、郵送または窓口へ持参
提出方法(2)
YouTubeにアップロード
「限定公開」に設定の上、作品をYouTubeにアップロードしてください。
STEP2 応募フォームで申し込み(8月1日~9月16日)
下記応募フォームから、ご応募ください。(いばらき電子申請・届出サービスのページに遷移します。)
注記
- 市役所生活環境課の窓口では、申し込みの受付は行っていません。
- STEP1にて、限定公開でアップロードした動画のURLを入力箇所に貼り付け、さらに、応募者の氏名・住所・連絡先等を入力のうえ、ご応募ください。
STEP3 市からの受理通知メールを受信
申し込みから3業務日以内に受理完了メールを市役所生活環境課から送信いたします。
募集チラシ
令和6年度の「入賞作品」のご紹介
このページに関するお問い合わせ
生活経済部 生活環境課
〒302-0198 茨城県守谷市大柏950番地の1
電話:0297-45-1111 ファクス番号:0297-45-6526
お問い合わせは専用フォームをご利用ください。