4月から不燃ごみの分別・収集日が変わります。

更新日 令和7年4月20日

不燃ごみの細分別について

令和6年12月9日、常総環境センターの不燃ごみ処理施設で火災が発生しました。火災の発生原因は、不燃ごみに混入したリチウムイオン電池と推察されています。この火災の影響により、常総環境センターの不燃ごみ処理施設の機能が停止しました。現在、多額の費用をかけてすべての不燃ごみを外部施設に搬出し処理していますが、不燃ごみを再分別することにより外部施設への不燃ごみ搬出量を減らし、処理費用を抑制することができます。市民の皆様にはお手数をおかけいたしますが、令和7年4月1日より、不燃ごみの細分別にご協力ください。

不燃ごみの分け方と回収日

不燃ごみは下記のように細分別し、指定曜日に 不燃ごみ専用袋(青いごみ袋)に入れて出してください。

不燃ごみの分け方と回収日一覧

回収日

第1、2、4、5月曜日

第3月曜日

不燃ごみの分類 ビニール、プラスチック製容器包装以外のプラスチック類 金属類、割れ物
ごみの例 プラスチック、ビニール、皮革、ゴム、ホース、ビデオテープ、CDなど 金属(鉄、アルミ、ステンレス)、セトモノ、傘など

不燃ごみで出せないもの

以下の物は火災の発生原因となりますので、不燃ごみには入れないでください。

不燃ごみで出せないもの一覧

品目例

処分方法

乾電池、モバイルバッテリー、コイン型電池(型番がBR、CR、ER、FRから始まる電池)、リチウムイオン電池、 ニッケル水素電池、 ニッケルカドミウム電池、 充電式電池が内蔵されていて外せない家電製品(例:電子タバコ、ハンディファン、ワイヤレスイヤホン、電気シェーバーなど)、 水銀が使われている体温計・血圧計

電池回収BOXに入れてください。

このページに関するお問い合わせ

生活経済部 生活環境課
〒302-0198 茨城県守谷市大柏950番地の1
電話:0297-45-1111 ファクス番号:0297-45-6526
お問い合わせは専用フォームをご利用ください。