住民票記載事項証明書
更新日 令和7年4月4日
住民票記載事項証明書の請求
証明の内容
住民票に記載されている事項と相違ないことを証明するものです。
請求方法
- 窓口で本人確認を行います。本人確認できる書類をご持参ください。
- 本人または同一世帯のかた以外の代理人が申請する場合は、ご本人からの委任状が必要です。
- 会社や学校などの提出先からの指定用紙がある場合はご持参ください。
- 指定の用紙がない場合は守谷市の様式で発行します。
取扱い窓口
市役所 総合窓口課
手数料
1通:200円
留意事項
- 記入は住民票どおりの記載をお願いします(記載に誤りがある場合は市で訂正させていただきます)。
- 氏名は戸籍と同じ字を記入してください(簡略化をしないでください)。
- 住所は番地やアパート名などを省略しないで記入してください。
住所に丁目のつく地区
丁目のみ漢数字です。
番地のあとに「の」は入りません
(例:一丁目1番地1)
住所に丁目のつかない地区
番地のあとに「の」が入ります
(例:1234番地の1)
(注記)
例外として、百合ケ丘地区は「一丁目1番地の1」と番地のあとに「の」が入ります。
住所に「ケ」のつく地区
百合ケ丘、松ケ丘、久保ケ丘、御所ケ丘の「ケ」は大文字です。
- 続柄「世帯主、妻、子、子の子、父、母、同居人」という表記になります(住民票では「長男、孫」といった表記はされません)。
- 生年月日は指定がない場合は、西暦ではなく年号で記載してください。また年号を記載する場合は、昭和を「S」のように略さないでください。
区分 |
記入例 |
---|---|
住所 |
守谷市みずき野一丁目1111番地1 守谷市大柏950番地の1やまゆりアパート105号 守谷市百合ケ丘二丁目2000番地の20 |
氏名 |
齋藤(「斉藤」と略さない) 惠子(「恵子」と略さない) |
続柄 |
子(「次女」などと記載しない) 子の子(「孫」などと記載しない) |
生年月日 |
平成14年2月2日(2004年2月2日と記載しない) |
不明な点がありましたら、窓口にお問い合わせください。
「市制施行情報」を参照していただくと住所表記例が記載されています。
このページに関するお問い合わせ
生活経済部 総合窓口課
〒302-0198 茨城県守谷市大柏950番地の1
電話:0297-45-1111 ファクス番号:0297-45-6525
お問い合わせは専用フォームをご利用ください。