マイナンバーカードの特急発行
更新日 令和6年12月12日
特急発行について
現在1、2か月程度要している申請からカードが届くまでの期間について、乳児(満1歳未満)、紛失等による再交付、海外からの転入者など、特定の要件を満たした場合に原則1週間以内(最短5日)でカードを受け取ることができます。
特急発行の申請ができるかた
下記の特急発行の対象者が申請対象者です。
出生届一体化様式による申請を除き、代理人による申請はできません。特急発行の対象者が申請を申し出ることができるのは、そのかたが個人番号カードの交付を速やかに受け取る必要があることに係る事由が発生した日から起算して30日以内になります。
対象者 | 起算点 |
---|---|
1歳未満のかた | 起算点に関わらず申請が可能です(顔写真なしのカードになります) |
国外から転入したかた | 国内転入後、転入届をした日 |
カードを紛失したかた | 紛失届をした日 |
届出によって住民票に記載された中長期在留者等 | 届出をした日 |
個人番号または住民コードの変更によりカードが失効したかた | 個人番号または住民票コードをの変更請求をした日または職権により個人番号が変更されたことに係る通知が到達した日 |
焼失・損傷・カードの機能が損なわれたかた(役所起因の誤失効を含む) | 焼失・損傷等によりカードが利用できなくなった日または役所起因の誤失効を知った日 |
追記欄満欄のかた | 追記欄満欄を理由に手続きができなかった日 |
無戸籍のかた等、新たに住民票に記載されたかた | 本人確認書類を入手した日 |
刑事施設に収容されていたかた | 本人確認書類を入手した日 |
受付日・受付時間
平日 (祝日を除く)
(注記)出生届一体化様式による申請の場合のみ、休日も受付します。
午前9時から午前11時45分
午後1時から午後4時45分
再発行手数料
有効なマイナンバーカードを返納した場合を除き、特急発行申請をする場合の再発行手数料は2000円です。(特急発行マイナンバーカード再発行手数料1800円と電子証明書再発行手数料200円)
本人確認書類
(A)書類及び(B)書類については交付申請者の住民票記載の「氏名と生年月日」又は「氏名と住所」が記載されている書類を本人確認書類として使用できます。書類に記載された情報が住民票の最新の情報と一致し、別途有効期限の定めがある書類は、有効期限内のものに限ります。
本人確認書類は以下の1または2の書類が必要になります。
- (A)から2点または(A)から1点及び(B)から1点
- (B)から2点及び特急発行照会の回答書
(注記)特急発行照会はご本人からの請求により市役所から送付する書類です。ご希望のかたは、下記問合せ先にご連絡ください。(窓口来庁又は電話にて受付し、ご自宅に送付します。)
(A)、(B)の本人確認書類については以下をご確認ください。記載のない本人確認書類の使用可否や、必要書類が用意できないといった場合には、事前にお問い合わせください。
(A)書類(顔写真付きの以下の書類)
運転免許証、運転経歴証明書(交付年月日が、平成24年4月1日以降のものに限る。)、パスポート(住所が記載されているものに限る。)、住民基本台帳カード(顔写真付き)、在留カード、特別永住者証明書、身体障害者手帳、一時庇護許可書または仮滞在許可書、療育手帳、精神障害者保健福祉手帳
(B)書類(以下の書類で、住民票に記載されている氏名及び生年月日又は住所の記載があるもの)
海技免状、電気工事士免状、無線従事者免許証、動力車操縦者運転免許証、運航管理者技能検定合格証明書、猟銃・空気銃所持許可証、特種電気工事資格者認定証、認定電気工事従事者認定証、耐空検査員の証、航空従事者技能証明書、宅地建物取引士証、船員手帳、戦傷病者手帳、教習資格認定証、検定合格証、官公署がその職員に対して発行した身分証明書、(A)の書類が更新中の場合に交付される仮証明書や引換証類、地方公共団体が交付する敬老手帳、生活保護受給者証、健康保険又は介護保険の被保険者証、資格証明書、子ども医療費受給者証、パスポート(住所の記載がないもの)、住民名義の預金通帳、医療受給者証、各種年金証書(年金手帳など)、児童扶養手当証書、特別児童扶養手当証書、母子健康手帳、民間企業の社員証又は在籍証明書、学生証、学校名が記載された各種書類等、個人番号カード顔写真証明書(施設入所者用)、個人番号カード顔写真証明書(15歳未満用)
写真
申請当日に市役所窓口で撮影します(手数料無料)
(注記)申請時に1歳未満のかたは、マイナンバーカードに写真が搭載されないため、写真の撮影は不要です。
0歳から15歳未満のかた・成年被後見人の申請の場合
必要書類
- 法定代理人の本人確認書類(申請者の本人確認書類と同様)
- 法定代理人(親権者)戸籍謄本
守谷市内に本籍があるかた、住民票上親子関係が確認できる場合は不要 - 法定代理人(成年後見人)成年後見登記事項証明書
発行から3ヶ月以内のもの
マイナンバーカードの受取方法
特急発行申請から原則1週間以内(最短5日後)に国から住所地又は所在地に速達の簡易書留等でお送りします。
(注記)申請の混雑状況等により、さらに日数がかかる場合があります。
また、申請時に受取場所を守谷市役所を希望した場合にかかわらず、顔認証マイナンバーカードを希望した場合や氏名等のデータ情報を自動で文字の変換が行えず、署名用電子証明書の発行ができない場合等は市役所までご来庁いただく場合があります。
このページに関するお問い合わせ
生活経済部 総合窓口課
〒302-0198 茨城県守谷市大柏950番地の1
電話:0297-45-1111 ファクス番号:0297-45-6525
お問い合わせは専用フォームをご利用ください。