マイナンバーカードの受け取り(交付予約)
更新日 令和6年7月19日
マイナンバーカードの受け取り手順を示したページです。
はがきの受け取り
マイナンバーカードの申請をすると、1か月程度で次のハガキがご自宅に転送不要郵便として郵送されます。
マイナンバーカード交付通知書・電子証明書発行通知書(ハガキ)
以下のハガキが届いたら、内容を十分ご確認ください。
受け取る際の注意事項
- ご本人以外には原則として交付できません。
- 持ち物に不足があると交付できません。
- 受け取りは完全予約制です。
代理人受け取りには要件があり、複数の書類が必要になりますので必ず下記をお読みください。
受取日時の予約
上記のハガキが届いたら、交付日時の予約を行います
予約方法
電話
電話:0297-45-7795
(平日:午前9時~正午、午後1時~午後5時)
インターネット(以下リンク)
交付受付時間
月曜から金曜(祝日は除く)
- 午前9時から午前11時30分
- 午後1時から午後4時30分
日曜(毎月第3土曜に続く日曜を除く)
- 午前9時から午前11時30分
- 午後1時から午後4時30分
毎月第3土曜に続く日曜、年末年始、システム臨時停止日等は交付できません。
暗証番号の決定
マイナンバーカードには、暗証番号を設定するため、交付日時までに以下の暗証番号を決めておきます。
- 署名用電子証明書暗証番号(英数字6文字以上16文字以下、英字は大文字のみ)
e-Taxなど、電子申告を利用するときに使用します。 - 利用者証明用電子証明書暗証番号(数字4文字)
コンビニで住民票の写しなどを取得するときに使用します。 - 住民基本台帳用暗証番号(数字4文字)
個人番号カード用の暗証番号で、市役所の窓口で使用します。 - 券面事項入力補助用暗証番号(数字4文字)
市役所の窓口で使用します。
注記
- 1については、英字は大文字のAからZまで、数字は0から9までが利用でき、いずれも1つ以上が必要です。
- 2から4は同じものとすることができます。
予約日時に市役所へ
予約日時に以下の持ち物をそろえ、守谷市役所総合窓口課までお越しください。
なお、法定代理人や代理人が受け取る場合は、本人が受け取りに来る場合と、持ち物や条件が異なります。
交付場所
市役所 総合窓口課
持参するもの
本人が来庁する場合
- マイナンバーカード交付通知書・電子証明書発行通知書(ハガキ)
(上記のハガキに、日付・住所・氏名を事前に記入してください。) - 通知カード
(紛失の場合、紛失届を提出していただきます。初回申請のかたのみ。) - 申請者の本人確認書類
((A)から1点または(B)から2点、下記をご確認ください。) - 法定代理人の本人確認書類(15歳未満のお子様・成年被後見人のかた)
((A)から1点または(B)から2点、下記をご確認ください。) - 住民基本台帳カード
(お持ちのかたのみ) - マイナンバーカード
(カード作成が2回目以降のかたのみ)
注意
- 15歳未満のお子様や成年被後見人のかたのカードの受け取りの際は必ず法定代理人のかたも一緒にご来庁ください(ご本人のみでは受け取りできません)。
- 法定代理人のかたはそのことを証明する書類が必要です。
- 親権者:戸籍謄本
(守谷市内に本籍があるかた、住民票上親子関係が確認できる場合は不要) - 成年後見人:成年後見登記事項証明書等
- 親権者:戸籍謄本
本人確認書類
- (A)書類及び(B)書類については交付申請者の住民票記載の「氏名と生年月日」又は「氏名と住所」が記載されている書類を本人確認書類として使用できます。書類に記載された情報が住民票の最新の情報と一致し、別途有効期限の定めがある書類は、有効期限内のものに限ります。
- 以下に記載のない本人確認書類の使用可否や、必要書類が用意できないといった場合には、事前にお問い合わせください。
(A)書類(顔写真付きの以下の書類)
- 運転免許証
- 運転経歴証明書(交付年月日が、平成24年4月1日以降のものに限る。)
- パスポート
- 住民基本台帳カード(顔写真付き)
- 在留カード
- 特別永住者証明書
- 身体障害者手帳
- 一時庇護許可書または仮滞在許可書
- 療育手帳
- 精神障害者保健福祉手帳
(B)書類(以下の書類で、住民票に記載されている氏名及び生年月日又は住所の記載があるもの)
- 海技免状
- 電気工事士免状
- 無線従事者免許証
- 動力車操縦者運転免許証
- 運航管理者技能検定合格証明書
- 猟銃・空気銃所持許可証
- 特種電気工事資格者認定証
- 認定電気工事従事者認定証
- 耐空検査員の証
- 航空従事者技能証明書
- 宅地建物取引士証
- 船員手帳
- 戦傷病者手帳
- 教習資格認定証
- 検定合格証
- 官公署がその職員に対して発行した身分証明書
- (A)の書類が更新中の場合に交付される仮証明書や引換証類
- 地方公共団体が交付する敬老手帳
- 生活保護受給者証
- 健康保険又は介護保険の被保険者証
- 子ども医療費受給者証
- 住民名義の預金通帳
- 医療受給者証
- 各種年金証書(年金手帳など)
- 児童扶養手当証書
- 特別児童扶養手当証書
- 母子健康手帳
- 民間企業の社員証又は在籍証明書
- 学生証
- 学校名が記載された各種書類等
- 個人番号カード顔写真証明書(施設入所者用)
- 個人番号カード顔写真証明書(15歳未満用)
代理人が来庁する場合
本人が病気や身体の障がいなど、やむを得ない理由により、来庁することが困難であると認められる場合に限ります。
また、交付申請者が未就学児の場合もやむを得ない場合に該当します。
(注意)
代理を検討の場合は事前にご連絡ください
- マイナンバーカード交付通知書・電子証明書発行通知書(ハガキ)
(上記のハガキに、日付・住所・氏名を事前に記入してください。) - 本人の来庁が困難であることを証明する書類
(例)診断書、本人が施設などに入所している事実を証明できる書類など - 通知カード
(紛失の場合、紛失届を提出していただきます。初回申請のかたのみ。) - 住民基本台帳カード
(お持ちのかたのみ) - マイナンバーカード
(カード作成が2回目以降のかたのみ) - 申請者の本人確認書類(上記をご確認ください。)
(A)から2点、(A)から1点と(B)から1点、(B)から3点(ご本人の顔写真が表示された書類1点以上含む)のいずれか。 - 代理人の本人確認書類(上記をご確認ください。)
(A)から2点または(A)から1点と(B)から1点。
このページに関するお問い合わせ
生活経済部 総合窓口課
〒302-0198 茨城県守谷市大柏950番地の1
電話:0297-45-1111 ファクス番号:0297-45-6525
お問い合わせは専用フォームをご利用ください。