本の並びかた
更新日 令和6年3月25日
図書館には、本がたくさんあります。
その中から本をさがすとき、本の分類を知っていると、すぐに見つけることができます。
本は、どんなふうに並んでいるの?
本の背表紙には、数字や文字が書かれた背ラベルがはってあります。
この背ラベルの順に本は並んでいます。
守谷の図書館では、緑色の線のラベルは、子ども用を表しています。
OPAC(本を探す機械)では、数字やE(絵本)またはC(紙芝居)の前に「K」をつけて、子どもの本であることがわかるようになっています。

本は、図1のように「左から右へ、上から下へ」並んでいます。
大きい本は、本だなの下の段に置いています。
本の分類
図書館の本は、日本十進分類法というルールで分けられて、背ラベルがつけられています。
自分が見つけたい本の背ラベルがわかれば、本の場所がわかり、
本の場所がわかれば、近くに並んでいる似た内容の本を見つけることができるのです。
本の書名は、守谷中央図書館OPACにリンクしています。
気になる本があったら、書名を選択して予約してください。
1類 哲学
背ラベルが1で始まる本は、哲学、心理学(人の心や考え方)の本です。
占いや神話、悩み相談や生き方の本、だまし絵のようなトリックアートの本も1類です。
-
K116カ 考える力の育て方 論理的な考え方(外部リンク)
-
K140ミ ミラクルハッピー超アタル!心理テストDX(外部リンク)
-
K145ト トリックアートたからさがし(外部リンク)
-
K159ジ 自信の育て方(外部リンク)
-
K159ヨ 漫画君たちはどう生きるか(外部リンク)
2類 歴史・伝記・地理
背ラベルが2で始まる本は、歴史や地理の本、昔のことや昔の有名な人の話、地図です。
名字の本や国旗の本、都道府県や世界の国々の本も2類になります。
名字の本では、自分の名字がどのようにできたかを、知ることができます。
人気の「「日本史探偵コナンシリーズ」は電子図書館で借りることができます。
中央図書館に来ることが難しいときは、電子図書館を利用してください。
-
K210ニ 日本史探偵コナン (シーズン1)-1(外部リンク)
-
K223ホ アンコール・ワットのサバイバル 1(外部リンク)
-
K288ミ 名字ずかん(外部リンク)
-
K288コ 国旗のほん(外部リンク)
-
電子書籍 日本史探偵コナン (シーズン1)-1(外部リンク)
3類 社会
背ラベルが3で始まる本は、社会の本です。
交通安全や学校について、法律や仕事のほかに、妖怪の本も3類に入ります。
小学2年生で行く町探検の本や昔のくらしの本も3類です。
-
K320ヤ こども六法(外部リンク)
-
K338オ お金が動かす世界(外部リンク)
-
K375ド どきどきわくわくまちたんけん [1](外部リンク)
-
K384エ 絵本子どもたちの日本史 1(外部リンク)
-
K388セ 小学5年生がかいたざんねんいがいゆかいな妖怪事典(外部リンク)
4類 自然科学
背ラベルが4で始まる本は、自然科学の本で、算数や理科、星や宇宙、動物や植物の本があります。
恐竜の本もこの4類に入ります。恐竜は、地球の昔の生き物なので、45で始まる地球のグループになります。
-
K407ジ 実験対決1(外部リンク)
-
K411ヒ ひきざんできた!(外部リンク)
-
K440フ 藤井旭の天文年鑑 2024年版(外部リンク)
-
K457ホ ほんとのおおきさ恐竜博(外部リンク)
-
K489ド どっちが強い!?ライオンvsトラ(外部リンク)
5類 技術
背ラベルが5で始まる本は、技術の本です。
ロボットや乗り物などの機械、裁縫や料理の本はこの分類です。
サバイバルシリーズのほかに「はたらくじどう車」や「トミカ超図鑑プレミアム」が良く借りられています。
ごみなどの環境問題の本も5類に入ります。
-
K501キ エネルギー危機のサバイバル 1(外部リンク)
-
K507ト トミカ超図鑑プレミアム(外部リンク)
-
K519ホ クジラのおなかからプラスチック(外部リンク)
-
K548ド ドラえもん科学ワールドロボットの世界(外部リンク)
-
K596ナ はじめてでもカンタン!たのしいお料理づくり(外部リンク)
6類 産業
背ラベルが6で始まる本は、産業の本です。
農業や商業など、人の生活に必要な仕事を産業といいます。
サバイバルシリーズや学研漫画でよくわかるシリーズが人気です。
果物の育てかたやペットの飼いかたも、6類になります。
-
K602ニ 日本の産業がわかる(外部リンク)
-
K616イ イネ・米・ごはん大百科 1(外部リンク)
-
K625ミ みかんのひみつ(外部リンク)
-
K645イ いきもののかいかた(外部リンク)
-
K686チ 地下鉄のサバイバル1(外部リンク)
7類 芸術
背ラベルが7で始まる本は、芸術の本です。
折り紙や音楽、スポーツの本も7類に入ります。
サバイバルシリーズやドラえもんの学習シリーズが良く借りられています。
「マジック」は劇・映画、体を使う遊びの本は、体育に入るので7類になります。
-
K726イ イラストがじょうずに描ける(外部リンク)
-
K754イ よいこきらきら おりがみごっこあそび(外部リンク)
-
K779ミ みんなビックリ!かんたんマジック大集合(外部リンク)
-
K781セ 世界の外あそび学じてん(外部リンク)
-
K786ゲ 激流のサバイバル(外部リンク)
8類 言葉
背ラベルが8で始まる本は、言葉の本。日本語はもちろん、英語などの色々な国の言葉の本があります。
「英語が好きになる」などの学校では教えてくれない大切なことシリーズやドラえもんの学習シリーズが人気です。
「早口言葉」の本や、「おやじギャグ」のような言葉遊びの本、
大人でも難しい「かぞえかた」の本も、言葉についての本なので8類になります。
-
K807マ まじめにふまじめかいけつゾロリおやじギャグ大百科(外部リンク)
-
K809ハ 発表がうまくなる(外部リンク)
-
K811カ 漢字の書きじゅんがわかる1年生〜3年生(外部リンク)
-
K815カ 数え方図鑑(外部リンク)
-
K833デ ディズニープリンセスことば絵じてん(外部リンク)
9類 文学
背ラベルが9で始まる本は、文学の本です。
物語や詩、短歌などがあります。
背ラベルの91は日本文学のグループ、93は英語文学のグループです。
日本の物語では、「おしりたんてい」や「かいけつゾロリシリーズ」、「ふしぎ駄菓子屋銭天堂」
外国の物語では、「モモ」「暗号クラブ」が良く借りられています。
-
K913ト おしりたんてい おしりたんていのこい!?(外部リンク)
-
K913ハ かいけつゾロリいきなり王さまになる?(外部リンク)
-
K913ヒ ふしぎ駄菓子屋銭天堂(外部リンク)
-
K933キ グレッグのダメ日記 ボクの日記があぶない!(外部リンク)
-
K943エ モモ(外部リンク)
0類 総記
背ラベルが0で始まる本は、総記といって0類から9類のどこにも入らない本。
図書館や百科事典、コンピュータの本が0類に入ります。
「大人も知らない?ふしぎ現象事典」や「ドラえもん探求ワールド知ってる?名前のひみつ」が人気です。
コンピュータのもとになるアルゴリズムについての本も0類になります。
-
K002ケ 研究って楽しい(外部リンク)
-
K007ア アルゴリズムえほん 1(外部リンク)
-
K019ホ 本が好きになる(外部リンク)
-
K031ド ドラえもん探究ワールド知ってる?名前のひみつ(外部リンク)
-
K049オ 大人も知らない?ふしぎ現象事典(外部リンク)
最後に
本を見つけることができない、探しかたがわからないときは、
図書館の人に聞いてください。
好きな1冊を見つけることができれば、その近くに置いてある本にも興味をひかれるはず。
ぜひ、お気に入りの1冊を見つけてくださいね。
このページに関するお問い合わせ
教育委員会 中央図書館
〒302-0116 茨城県守谷市大柏937番地の2(外部リンク)
電話:0297-45-1000 ファクス番号:0297-45-7500
お問い合わせは専用フォームをご利用ください。