インターネット予約の方法
更新日 令和6年1月24日
蔵書検索(WEB-OPAC)の結果画面から、予約申込や貸出・予約状況の確認ができます。
- 予約をするためには、利用カードとパスワードの登録が必要です。未登録のかたは、「利用カードを作るには」、「パスワードの登録・変更」のページをご覧ください。
- 予約サービスは、守谷市内に在住・在勤・在学されているかたのみのサービスとなります。くわしくは、「予約・リクエストサービス」のページをご覧ください。
ご留意いただきたいこと
- 資料が貸出可でも、資料が不明になっているなどの理由で、ご用意するまで時間がかかる場合もあります。お急ぎの場合は、中央図書館までお問い合わせください。
- 館外貸出禁止の資料、図書館、各公民館図書室で所蔵していない資料は、インターネットからの予約ができません。この場合は、リクエスト扱いとなります。図書館、各公民館図書室のカウンターに、「予約・リクエストカード」をお出しください。
予約状況の確認方法
館内の検索端末(館内OPAC)やインターネットでの利用照会(WEB-OPAC)で、利用者番号とパスワードを入力してログインしてください。
- 「予約一覧」の状態欄が「予約割当済」と表示されている資料は、ご用意ができている資料です。利用カードをご持参のうえ、受取館にてお受け取りください。
- 「予約一覧」の状態欄が「予約中」と表示されている資料は、まだご用意できていない資料です。ご用意できるまでしばらくお待ちください。
- 課題図書を予約された場合は、「予約一覧」のタイトルに(課)と表示されます。
- リクエストされた資料のうち、相互貸借での提供になる資料は、「予約一覧」のタイトルに(相借)と表示されます。
予約順位について
利用照会画面に表示される予約順位は、あくまで目安であることをご理解ください。まれに前回の表示から順位が変わる場合があること、実際の手続き状況とは異なる場合があることをご了承ください。
予約の連絡方法をメールにしたい場合
事前にメールアドレスの登録が必要です。くわしくは「メールアドレスの登録・変更」のページをご覧ください。
ご注意ください
- メールアドレスを登録する前に予約申込した分は、予約申込時に指定された連絡方法になります。連絡方法の変更を希望される場合は、中央図書館までご連絡ください。
- メールアドレスを変更すると、過去の予約申込した分も、すべて新しいアドレス宛に送信します。
- 予約申込時に連絡方法を「不要」と指定された場合、ご用意できた時に連絡をしません。取置期間は、割当日欄に表示されている日を含めて8日間です。取置期間を過ぎた資料は、予約を取消させていただきます。
このページに関するお問い合わせ
教育委員会 中央図書館
〒302-0116 茨城県守谷市大柏937番地の2(外部リンク)
電話:0297-45-1000 ファクス番号:0297-45-7500
お問い合わせは専用フォームをご利用ください。