国勢調査

国勢調査ポスター

令和7年国勢調査がはじまります!

令和7年国勢調査にご協力をお願いします。

国勢調査は、日本に住むすべての人と世帯(外国人のかたを含む)を対象とした、国の最も重要な統計調査です。

国勢調査の結果は、国や都道府県・市区町村で行う様々な行政分野の基礎資料として活用されるほか、研究・教育・経済活動など、行政以外の幅広い分野でも活用されております。

令和7年国勢調査は、人口減少・少子高齢化の最新の状況を地域別に明らかにするなど、日本の未来を描く上で欠くことのできない貴重なデータを得ることも目的として行います。

令和7年国勢調査の概要

調査の基準日

令和7年10月1日(水曜)現在

調査の対象

令和7年10月1日現在、日本国内に住んでいるすべての人・世帯が対象となります。(外国人のかたを含む)

「注記」:住民票の届出に関係なく、ふだん住んでいる人・世帯を漏れなく調査します。

調査について

調査方法

令和7年9月20日から、調査員証を携帯した国勢調査調査員が各世帯を訪問し、調査書類を配布します。

「インターネット回答」のほか、「紙の調査票を郵送」または「紙の調査票を国勢調査調査員へ提出」する方法により回答いただけます。

「注記」:外国人のかたについては、国勢調査調査員から配布される「外国人向けリーフレット」をご確認のうえ、インターネットでの回答をお願いします。

かんたん・便利な「インターネット回答」がおすすめです!

  • スマートフォンやタブレット、パソコンから24時間いつでも回答できます。
  • 7言語に対応しているため、外国人のかたの回答にも便利です。
  • 前回の令和2年国勢調査では、インターネット回答した人の98パーセントが「次回もインターネットで回答したい」と答えています。
  • 回答いただいた情報は、厳重なセキュリティで保護されているので、安心・安全です。

調査項目

  • 世帯に関すること:世帯員の数、住宅の建てかたなど4項目
  • 世帯員に関すること:氏名、出生の年月、就業状態など13項目

国勢調査調査員とは

  • 国勢調査調査員の身分は、調査期間中に限り総務大臣に任命される非常勤の国家公務員です。
  • 国勢調査調査員は、調査活動中は顔写真付きの「国勢調査 調査員証」を必ず携帯し、調査します。

「かたり調査」にご注意ください!!

「かたり調査」とは、あたかも行政機関が行う統計調査であるかのような、紛らわしい表示や説明をして、世帯等から個人情報等を搾取する行為のことです。

「かたり調査」は統計調査の実施を妨げるだけでなく、詐欺やその他の犯罪にもつながりかねないので、ご注意ください。

国勢調査調査員は、顔写真付きの「国勢調査 調査員証」を携帯していますので、ご確認ください。

  • 国勢調査において、「電子メール」により調査を依頼することはありません。 回答方法は、「インターネット回答」のほか、「紙の調査票を郵送」または「紙の調査票を国勢調査調査員へ提出」となります。
  • 国勢調査において、「預金・収入等」に関する調査項目はありません。
  • 国勢調査調査員が、銀行口座やクレジットカード番号、マイナンバーを聞くことはありません。

「注記」:不審に思われた場合は、守谷市役所企画課・国勢調査担当までご連絡ください。 

根拠法規

これまでの調査結果

確報結果(令和2年国勢調査)

人口 68,421人
世帯数 27,385世帯

前回との比較

令和2年と平成27年の結果を比較すると、守谷市の人口増加率は県内2位の5.7パーセントでした。
前回の国勢調査の増加率3.6パーセントと比べ2.1パーセント上昇しています。

項目 令和2年 平成27年 増減数
人口(合計) 68,421人 64,753人 3,668
34,163人 32,742人 1,421
34,258人 32,011人 2,247
世帯数 27,385世帯 24,867世帯 2,518
1世帯あたり人員

2.50

2.60 -0.10

過去の調査結果

このページに関するお問い合わせ

市長公室 企画課
〒302-0198 茨城県守谷市大柏950番地の1
電話:0297-45-1111 ファクス番号:0297-45-6529
お問い合わせは専用フォームをご利用ください。