協働のまちづくり推進活動助成金
更新日 令和6年1月23日
制度概要
市民・市民活動団体・事業者及び市が対等な立場で、お互いがよきパートナーとして円滑に活動していく「協働のまちづくり」を推進するため、公共性のある活動に対して助成金を支給しています。助成対象となる活動を行う団体・グループは、ぜひご活用ください。
申請書の句読点表記が令和4年度より変更となっておりますので、新しい様式をダウンロードし、ご使用ください。
対象団体
守谷市に活動の拠点をおく市民活動団体等(市内在住または在勤のかたで構成されている、地域に根ざした活動を行う団体・グループ)
対象活動
活動内容 | 申請先 |
---|---|
おおむね2時間以上の時間を要する作業で、市長が公益上必要であると認めるもの | 市民協働推進課 |
地域住民による防災訓練 | 交通防災課 |
1.おおむね2時間以上の時間を要する作業で、市長が公益上必要であると認めるもの
守谷市内の公園・道路(道路沿い含む)・河川敷・里山または公共施設敷地内で、外部から確認できる場所における、おおむね2時間以上の時間を要する作業で、主に、下記の活動が対象です。ただし、環境美化の日その他の全市民を対象とする作業及び市から助成金等が支出されている活動を除きます。
- 美化活動(除草、伐採、空き缶拾い、清掃等)
- 愛護活動(花壇・植栽帯の手入れ等)
- その他(下記の対象外の活動以外の場合、ご相談ください。)
対象外の活動
- 6月、9月、12月の第1日曜の環境美化の日
- 公園等維持管理団体助成金の対象事業
- まちづくり協議会活動支援交付金で実施する事業
- その他の全市民を対象とする作業や市から助成金等が支給されている活動
- 自治会・町内会費で実施する活動
- 公園等里親事業や花いっぱい運動定着化促進事業(チャレンジいばらき県民運動)で助成を受けることができる物品等
公園等里親事業や花いっぱい運動定着化促進事業を活用している団体の作業に要した燃料代、飲食代、保険料(傷害保険等)は協働のまちづくり推進活動助成金の支給対象です。
2.地域住民による防災訓練
自治会等による防災訓練や交通防災課に「防火防災訓練計画書」を提出している防災施設の視察等が対象です。ただし、全市民を対象とする防災訓練及び市から助成金等が支出されている活動は除きます。
防災訓練の助成金の申請は、令和5年度から交通防災課で受け付けます。
対象経費・助成額
対象活動の1(おおむね2時間以上の作業等)に該当する場合
1申請につき、30,000円を限度とします。
- 作業に要した燃料代
ガソリン、軽油、オイル、耕運機で使用するガスボンベなど - 作業当日に要した飲食代(参加人数に150円を乗じた額を上限)
ソフトドリンク、栄養ドリンク、菓子・軽食類、飲料用氷など(アルコール飲料除く) - その他作業に要した経費で市長が必要と認めるもの(物品は消耗品のみ)
保険料(傷害保険等)、飲料用紙コップ、軍手、ゴミ袋、筆記具など
(注意)他の事業の助成を受けていない団体で、上記に記載の無い物を購入する場合は、事前にご相談ください。申請書類の印刷代・郵送代、写真の現像代、機材・車両のリース代、水道代等は、対象外です。公園等里親事業の助成を受けている団体は、花苗・作業用具等を建設課に支給申請してください。
申請方法
作業終了後、当該会計年度内に、下記の書類を提出してください。内容を審査後、助成金の交付決定通知書を送付し、口座振込みにより助成金をお支払いします。
提出書類
- 守谷市協働のまちづくり推進活動助成金交付申請書(様式第1号)
- 活動の状況が分かる写真(下記の1・2いずれの写真も添付してください)
A4サイズの用紙(複数枚可)に説明を付記して、まとめてください。- 作業に携わった人数(申請人数)が分かる写真
できる限り、集合写真を撮影してください。ただし、途中参加や帰宅により、どうしても撮影できなかったかたがいる場合は、複数名の写真に加えて、参加者名簿(氏名・住所の町名まで記載したもの)を提出してください。 - 実際に作業・防災訓練をしている写真
「その他作業に要した経費」として物品代を請求する場合は、その物が写っている写真を撮影してください。
- 作業に携わった人数(申請人数)が分かる写真
- 作業に要した費用の支出を証する書類
A4サイズの用紙(複数枚可)に貼り付けるなどして、まとめてください。領収書等は写しでもかまいません。 - 守谷市協働のまちづくり推進活動助成金請求書
提出方法
電子データで提出
写真や領収書をワードやPDFなどにまとめたもの、守谷市協働のまちづくり推進活動助成金交付申請書・守谷市協働のまちづくり推進活動助成金請求書に電子印を押印したもの、または押印した紙をPDFにしたもの等をメールにて提出してください。
メールの件名は、記入例に指定のとおり入力してください。
印刷したものを提出
写真や領収書をワードなどにまとめたものやA4用紙に貼り付け説明を付記したもの、守谷市協働のまちづくり推進活動助成金交付申請書・守谷市協働のまちづくり推進活動助成金請求書に押印したもの等を窓口または郵送にて提出してください。
提出先
〒302-0198 守谷市大柏950番地の1
守谷市役所 生活経済部 市民協働推進課 協働推進グループ
「守谷市協働のまちづくり推進活動助成金」 宛
メール kyoudou@city.moriya.ibaraki.jp
(注意)建設課の公園等里親事業への書類提出が同時に発生している場合は、建設課または市民協働推進課にまとめて申請書類を郵送してください。
よくある質問
同日にB公園の作業を午前と午後に分けて行った場合、それぞれ別作業として申請できますか?
できません。同日の同じ場所の作業は1つの作業とみなします。参加人数は、1人1カウントとして、午前と午後に従事した人数の合計としてください。
同日にX団体のB公園の作業とY団体のC公園の作業に参加しました。それぞれの申請で参加人数に含めても良いですか?
同日に異なる団体の別作業に参加した場合は、それぞれの申請で参加人数に含めてかまいません。
同日に同じメンバーでB公園の除草作業を午前に約2時間実施し、午後は場所を移動して、C公園の除草作業を約2時間実施しました。それぞれ別作業として申請できますか?
できます。同日の別の場所の作業は別作業とみなします。参加人数は、午前と午後にそれぞれ従事した人数としてください。
複数日の申請を同時に1枚の交付申請書で申請できますか?
できません。実施作業毎に1部ずつの作成にご協力ください。
お役立ち情報
草刈機等の資機材の貸し出し(市民協働推進課)
-
草刈り等のための資機材の貸出し
草刈機等の資機材も必要な場合は、併せてお申し込みください。
公園等里親事業(建設課)
-
公園等里親事業
市内の各種団体(小中学校、自治会、企業等)の皆さんに、市が管理している公園や緑地や道路の植栽桝・花壇の里親になっていただき、緑化に協力してもらう制度です。
公園等維持管理団体助成事業(建設課)
-
守谷市公園等維持管理団体助成金交付要綱(外部リンク)
市内の活動団体の皆さんに、年間を通じて市内の公園等の除草作業を行っていただける場合、作業にかかる経費を面積等に応じて助成します。
自主防災組織活動育成事業補助金(交通防災課)
-
自主防災組織活動育成事業補助金
地域住民による自主防災組織の結成や、自主防災のための資機材整備に対する補助金です。
協働のまちづくり推進活動助成金 防災訓練の申請(交通防災課)
助成に関する要綱
制度案内
申請書等
このページに関するお問い合わせ
生活経済部 市民協働推進課
〒302-0198 茨城県守谷市大柏950番地の1
電話:0297-45-1111 ファクス番号:0297-45-6526
お問い合わせは専用フォームをご利用ください。