ごみ(よくある質問)
更新日 令和6年1月23日
質問プラスチック製包装容器の分別がよくわからない・不燃ごみとの区別がつかない
回答
プラスチック製の「商品の入れ物」や「商品を包んでいたもの」で「汚れていないもの(キレイなもの)」が対象です。
詳細は、家庭ごみ分別の手引き7-8ページをご確認いただくか、以下のPDFファイルをご確認ください。
プラスチック製品そのものについて
プラスチック製品(プラスチックケース等)そのものは対象外(不燃ごみ・粗大ごみ)です。
プラスチック製容器包装とは異なりますので、ご注意ください。
汚れているものは対象外です
汚れているものは対象外(不燃ごみ・粗大ごみ)です。
汚れを落とせば(拭く・洗う等のひと手間で)プラ容器としてお出しいただけます。ご協力をお願いします。
「材質」ではなく「用途」で分別が変わります
発砲スチロールはプラ容器(資源物)に該当しますが、同じ材質でも繭型の緩衝材は「容器包装」ではないため、不燃ごみとしてください。
その他、ご不明点は生活環境課にお問合せください。
このページに関するお問い合わせ
生活経済部 生活環境課
〒302-0198 茨城県守谷市大柏950番地の1
電話:0297-45-1111 ファクス番号:0297-45-6526
お問い合わせは専用フォームをご利用ください。