ごみ(よくある質問)
更新日 令和6年1月23日
質問なぜごみを分別しないといけないの?
回答
ごみを燃やしたとしても「残渣(ざんさ)」という燃えかすが残ってしまいます。
守谷市では最終処分場を持っていないため、多額のお金(税金)を使って、他市の最終処分場に処分を依頼しています。
「プラ容器」「紙・布」等の資源物を分別することで、可燃ごみ・不燃ごみを少しでも減らし、残渣を減らす必要があります。
ごみ減量に向けた市の施策
ごみ減量については、ごみ全体の30パーセントを占める生ごみを減らすため、生ごみ堆肥化モデル事業への参加をお薦めしております。
町内会単位で10世帯以上お集まりいただければ、ご参加いただけます。また、既に参加されている地区では、1世帯毎にご参加いただけます。
詳細は、以下のページをご確認ください。
その他、資源ごみ回収報奨金交付制度(集団回収)もございます。
分別の手引きの以下のページを参照いただくか、生活環境課にお問い合わせください。
このページに関するお問い合わせ
生活経済部 生活環境課
〒302-0198 茨城県守谷市大柏950番地の1
電話:0297-45-1111 ファクス番号:0297-45-6526
お問い合わせは専用フォームをご利用ください。