議会用語の解説(か行)
更新日 令和6年1月26日
- 開会
- 議会を開き、法的に議会が活動しうる状態に置くことです。
- 会期
- 議会が議会としての権限を行使し、法的に活動することができる期間のことです。
- 開議
- その日の会議を開くことで、議長の宣告により開かれます。
- 会期延長
- 付議事件の審議が長引き、あらかじめ定めた会期内に議了しない場合に、当該会期を議決により延長することです。
- 会議規則
- 議会が、議決によって定めた会議の運営に関する一般的な手続及び内部規律等を定めた決まりのことです。
- 会議公開
- 議会の本会議の議事を公開して行うことです。
- 会期不継続の原則
- 議会は会期ごとに独立した活動を営むものであり、会期中に議決に至らなかった事件は消滅し、一切後の会議に継続しないとする原則のことです。
- 会議録
- 会議の次第をそのまま記録した公文書で、議事運営を公認する書類のことです。
- 会派
- 議会内で結成された議員の同志的集合体のことです。
- 過半数議決
- 議会の議事を出席議員の過半数で決定する意思決定の方法のことです。
- 可否同数
- 表決の結果、問題に対し、可とする者、否とする者が同数であることです。
- 簡易表決
- 議長が表決をとろうとする場合、起立(挙手)表決が原則ですが、表決の対象となる問題が簡単又は軽微であり、問題の可決に反対がないと予想されるときは、異議がないかを諮り、異議がなければ可決の旨を宣告する表決の取り方です。
- 議案
- 議会の議決を経るため、市長、議員又は委員会が、議長に提出する案件のことです。
このページに関するお問い合わせ
議会事務局
〒302-0198 茨城県守谷市大柏950番地の1
電話:0297-45-1111 ファクス番号:0297-45-6528
お問い合わせは専用フォームをご利用ください。