出前講座

更新日 令和7年7月18日

管理栄養士、歯科衛生士、社会福祉士、保健師等が健康に関する講座を行います。

みなさまの集まりにお呼びください!

出前講座について

対象者

守谷市にお住まいの65歳以上のかたで活動しているサークルやシニアクラブ、サロンなどの団体等

時間

1講座:60分

実施曜日

月曜から金曜

利用料

無料

出前講座一覧

番号 タイトル 内容 担当
1

お口やのどを鍛えて

「誤えん・窒息予防」

窒息、誤えん性肺炎を予防する、お口の体操やお手入れを紹介します。

歯科衛生士

2

”もしも”に備えて「災害時の口腔ケア」

いざという時に役立つ「備えておくと安心」な口腔ケア用品や災害時の口腔ケア方法を紹介します。 歯科衛生士
3

もしかして、におってる?

「口臭予防で息さわやかに」

毎日を息さわやかに過ごすための口臭のセルフチェックや予防方法を紹介します。 歯科衛生士
4

緊急時に備えてどうしてる?

「備えあれば憂いなし」

令和7年9月より申請可

入院や災害などの緊急時のために何を備えたらいいの?そんな疑問にお答えします。みなさんで話してみませんか?

保健師

 

5

日常生活の中でフレイル予防の意識を!

令和7年9月より申請可

毎日を元気に過ごすために日常生活を見直してフレイル予防に取り組んでみませんか?簡単な体操を行います。 作業療法士
6

元気に歩き続けるために!

「転ばぬ先の身体づくり」

令和7年9月より申請可

転倒予防に効果的な体操など、自宅でもできる転倒予防のポイントを紹介します! 作業療法士
7

楽しく笑って「こころ」と「からだ」を元気に!

DKエルダーシステムによる音楽・体操・映像のプログラム+専門職によるミニ講話を通して、健康維持に必要なポイントを紹介します!

(DKエルダーシステムとは、身体や口の体操、クイズ等による頭の体操がプログラムに含まれている音楽機器です。)

各専門職
8

作って!食べて!

認知症予防のためにできること

脳と栄養は密接な関係にあります。食事を楽しみながら実践する認知症予防を紹介します。 管理栄養士
9

食べて免疫力を強化!

食生活お役立ち「虎の巻」

免疫力の低下を防ぎ、感染症を予防するための、食生活の工夫を紹介します。

管理栄養士
10 健康寿命を延ばすカギはたんぱく質! 毎日の食事で筋肉によいたんぱく質のとり方のポイントを紹介します。 管理栄養士
11

便秘について正しく知ろう

「たかが便秘!されど便秘!」

腸は健康の源です。おなかの健康を守るために、食生活の注意点や対策についてご紹介します。 管理栄養士
12

暮らしの安全と財産管理

~成年後見制度と任意後見制度~

それぞれの制度について、どんなしくみで、どのように利用すればよいのか、実際の例を交えながら紹介します。 社会福祉士
13 今すぐ教えて!介護保険 「介護保険を利用する人はどんな人?どんなサービスがあるの?」など、皆さんの疑問や質問に対し、専門職(主任ケアマネジャー他)が丁寧にお答えします。 包括職員

 

申込について

申込方法

  • 健幸長寿課窓口
  • 電話
  • ファクス
  • メール

電話・ファクスは下記、お問い合わせをご参照ください。

メール:kenkou@city.moriya.ibaraki.jp

メールで申込の場合は、下記の申込書を添付してください。

申請書等

申込書

「令和7年度出前講座申込書」に記入のうえ、健幸長寿課まで提出してください。
窓口でも記入できます。

このページに関するお問い合わせ

健幸福祉部 健幸長寿課
〒302-0198 茨城県守谷市大柏950番地の1
電話:0297-45-1111 ファクス番号:0297-45-6527
お問い合わせは専用フォームをご利用ください。