災害対応

更新日 令和7年10月23日

Morinfoは災害対応を行います!

守谷市では災害対応を円滑に行うため、Morinfoを利用し、リアルな災害状況を市民の皆さんから情報提供いただき、情報を即座に公開することで、限られた人員を適正に配置し、効率的に災害対応することを目的としています。

市民の皆さんから、Morinfoを通じて、市内の災害状況を報告いただくことで、公開された情報は、二次災害の予防や救護支援など様々なものに活用することができると考えています。

災害時のMorinfoの対応

1.安否確認情報を配信

Morinfoから安否確認のプッシュ通知が表示されます。

(注意)お使いのスマートフォン等の設定によっては、プッシュ通知が来ない場合があります。

安否確認画面イメージ

安否確認情報として、「無事」・「被害を受けている」の2項目が表示されます。
「被害を受けている」と回答した人の情報は、市にデータが送信され、携帯端末のGPS機能により、位置情報が地図データに表示され確認ができます。
この安否確認情報は、自衛隊や消防・救急、消防団等と情報共有し、迅速な救助などの対応に活用します。
(注記)当該情報は、一般のかたには情報提供しません。

2.災害モードに移行

安否確認の通知を配信後等、Morinfoは自動的に災害モードにシステムが移行します。
移行後には、災害用レポートや災害用レポートマップ、避難所掲示板など災害用の情報を配信します。

(注意事項)災害モード移行時は、お知らせやサービス等の通常のメニューは利用できません。

画面イメージ

災害用レポート

災害用レポートは、平時のレポート・フォトと同様の機能になりますが、守谷市で想定される災害に特化した投稿区分を選択し投稿いただくこととなります。
(注意事項)

  • 個人が特定できる画像の投稿は行わないでください。
  • 投稿のために危険個所にむやみに近寄らないでください。

災害用レポートマップ

災害用レポートマップは、災害用レポートで皆さんが投稿された情報を一覧とマップの2種類の形式で確認することができます。
災害用レポートマップの情報を随時確認いただくことで、市内の災害状況を確認することができるため、二次災害を防ぐとともに自助・共助を行えると考えています。

避難所情報

市内の避難所や避難場所が確認できます。

Morinfoの登録をお願いします

守谷市では、災害の対応にMorinfoを活用することで、市民の皆さんと協力し、必要な情報をいち早く収集することで、二次被害を防止するとともに、迅速な災害対応を行っていきたいと考えています。
一人でも多くのかたにMorinfoをご利用いただけますよう、ご協力をお願いします。

このページに関するお問い合わせ

市長公室 デジタル戦略課
〒302-0198 茨城県守谷市大柏950番地の1
電話:0297-45-1111 ファクス番号:0297-45-6529
お問い合わせは専用フォームをご利用ください。