無形民俗文化財

更新日 令和6年1月23日

八坂神社祇園祭

当神社の祭神は素戔嗚尊(明治以前は牛頭天王)で、大同元年(八〇六)の創建と伝えられます。

祇園祭は、十九本もの大幟が揚がることから別名「幟祭」と呼ばれており、厄病除け・災厄除けを目的として、遅くとも延享元年(一七四四)には執行されていました。

文政六年(一八二三)から昭和五十五年(一九八〇)年までは、旧暦六月十一日から十五日までが祭日であったが、昭和五十六年からは毎年七月最終土曜日を本祭とし、火曜日から土曜日までの五日間に改められました。

本祭には、約六時間をかけて神輿が渡御します。

大幟が立つ場所や八坂神社の前を通過する際などには、神輿を地面すれすれまで二度下ろし、次に天高く掲げる所作を行います。

これを「揉む」と呼びます。
山車は五台あり、全てに回り舞台が付きます。

舞台で演じられる馬鹿囃子・馬鹿踊りは、時期は不明ですが、佐原(千葉県香取市)から伝えられたといいます。

巡行の最後に五台の山車が社前に集合し、速さを競い合うかのように勢いよく舞台を回すようすは、壮観です。

各地の祭り行事が、担い手不足から継続が危ぶまれる中にあって、本祇園祭では幟立てなどの準備から神輿・山車の巡行などの一切が、氏子の手によって行われています。


写真:八坂神社祇園祭の様子
八坂神社祇園祭(平成27年撮影)

このページに関するお問い合わせ

教育委員会 生涯学習課
〒302-0198 茨城県守谷市大柏950番地の1
電話:0297-45-1111 ファクス番号:0297-45-5703
お問い合わせは専用フォームをご利用ください。