産後ケア事業

更新日 令和7年3月7日

産後のお母さんを応援!産後ケア事業

産後のお母さんの身体的な回復、疲労回復のための支援、育児相談、おっぱいケア、母乳やミルクのあげかたについてのアドバイスなど、産後の生活を支援します。

ご利用をお考えのかたは、お気軽におやこ保健課(保健センター内)にご相談ください。

対象者

守谷市に住民登録がある、産後1年未満のお母さんと赤ちゃんで、産後ケアを必要とするかた

(注意)

  • 医療行為を必要とするかたや、感染症の疑いがあるかたは利用できません。
  • 利用希望者には、支援内容などを事前に説明させていただきます。
  • 産後ケアについて正しく理解したうえで、利用してください。

サービス種別

ショートステイ(宿泊型)

医療機関等の産後ケア施設に宿泊し、ケアを受けるサービス

デイケア(通所型)

医療機関等の産後ケア施設に日中通って、ケアを受けるサービス

訪問型

自宅で助産師によるケアを受けるサービス

ケアの内容

  1. お母さんのケア(健康状態のチェック、疲労回復のケア、おっぱいケアなど)
  2. 赤ちゃんのケア(健康状態や体重のチェックなど)
  3. 母乳やミルクのあげかたについてのアドバイス、育児相談、沐浴練習 など

利用時間、利用日数・回数、自己負担額

サービス別の利用時間、利用日数・回数、自己負担額の一覧表
サービス種別 利用時間 利用日数・回数 自己負担額

ショートステイ
(宿泊型)

午前10時から翌日午前10時 ショートステイとデイケアを合わせて5日以内 1泊2日 2,500円

デイケア
(通所型)

午前10時から午後4時 ショートステイとデイケアを合わせて5日以内

1日1,000円

アウトリーチ
(訪問型)

2時間程度

5回以内 無料

住民税非課税世帯・生活保護世帯のかたは無料です。

お子さまのお食事代、託児料金が別途発生する場合があります。

詳しくはおやこ保健課(保健センター内)にお問合せください。

利用方法

 

  1. 利用申し込み
    利用希望のかたは、おやこ保健課(保健センター内)に電話で連絡をしてください。
  2. 面接
    おやこ保健課(保健センター内)へ来所し、保健師や助産師と面接します。面接ではお母さんや赤ちゃんの体調、利用希望日(施設利用時)などを伺います。利用申請書に必要事項を記入し、直接提出します。来所が難しい場合には担当者がご自宅に訪問し対応します。
  3. 利用の決定
    1週間から10日程で利用承認通知書等がご自宅に届きます。アウトリーチ型をご利用されるかたは、ご自身で助産師に連絡をとり、訪問日程の調整をしてください。
  4. 産後ケア事業の実施
    宿泊・通所のかたは産後ケア施設にて、訪問型のかたは自宅にて、ケアを受けます。
  5. 自己負担額の支払い
    ショートステイ型とデイケア型は、利用した施設・事業者へ直接自己負担額をお支払いください。

産後ケア チラシ

利用についての注意点

  • 施設の空き状況により、希望する日の利用ができない場合があります。
  • 施設によって、利用可能なお子さまの月齢が異なります。
  • お子さまの託児やお食事については、産後ケアの自己負担額とは別に、料金が発生する場合があります。

詳しくは、おやこ保健課(保健センター内)にお問合せください。

このページに関するお問い合わせ

こども未来部 おやこ保健課
〒302-0109 茨城県守谷市本町631番地の1
電話:0297-48-6000 音声案内「3」
ファクス番号:0297-48-6319
お問い合わせは専用フォームをご利用ください。