文化財とは

更新日 令和6年1月23日

文化財は、長い歴史のなかで私たちの祖先が生み出し今日まで守り伝えてきた貴重な遺産です。私たちの歩んできた道のりや生み出してきた文化を正しく理解する上で欠くことができないものであり、将来の文化の創造の基礎になるものです。

守谷市では文化財保護法(昭和25年法律第214号)に基づき文化財保護条例を制定し、県指定等の文化財以外の重要な文化財について、文化財保護審議会に諮問したのち、教育委員会が指定等を行い保護を図っています。

文化財の種類

有形文化財

住宅、神社・寺院のなどの「建造物」、絵画、彫刻、工芸品、考古資料、古文書などの「美術工芸品」のように形のあるもの

守谷市の指定有形文化財

無形文化財

能・歌舞伎・音楽などの芸能、陶磁器・漆器・染織品などをつくる工芸技術など

民俗文化財

無形民俗文化財

年中行事や生業・信仰などの風俗習慣や、神楽・獅子舞などの民俗芸能

有形民俗文化財

無形民俗文化財に用いられる衣服・器具・家屋など

記念物

史跡

貝塚・古墳・城跡などの遺跡

名勝

渓谷や山岳、人口の庭園など

天然記念物

  • 珍しい動物(生息地、繁殖地及び渡来地を含む)
  • 植物(自生地を含む)
  • 地質鉱物(特異な自然現象の生じている土地を含む)

文化的景観

棚田、里山、用水路などの人々の生活や生業、地域の風土により形成された景勝地

伝統的建造物群保存地区

宿場町、城下町、門前町、農漁村などの歴史的な集落・町並みを形成しているところ

その他文化財等

文化財の保存技術

建造物や美術工芸品などの文化財を保存・修復する技術のこと

埋蔵文化財

土地に埋まっている文化財のことで、主に遺跡や遺物と呼ばれているもの

このページに関するお問い合わせ

教育委員会 生涯学習課
〒302-0198 茨城県守谷市大柏950番地の1
電話:0297-45-1111 ファクス番号:0297-45-5703
お問い合わせは専用フォームをご利用ください。