ヘルプマーク・ヘルプカード

更新日 令和6年5月16日

概要

「ヘルプマーク・ヘルプカード」は、内部障がい、発達障がい、妊娠初期など外見からは援助や配慮を必要とすることが分からない人が身に付けることで、援助や配慮の必要性を周囲の人に知らせるものです。

「ヘルプマーク・ヘルプカード」は無料で交付します。

ヘルプマーク

手荷物などに付けて周囲の人に援助を求めることを知らせるマークです。

必要な支援内容や連絡先、通院先などを自由に記載できます。

ヘルプマークのイメージ写真

ヘルプカード

援助を受けるときに必要な情報を記載するカードです。

財布やカード入れ等に入れて、お持ち歩きください。

イラスト:ヘルプカードのイメージ画

交付対象者

市内に住所を有するかたで次のいずれかに該当するかた

  • 肢体不自由
  • 内部障がい
  • 聴覚障がい
  • 視覚障がい
  • 音声機能・言語機能障がい
  • 知的障がい
  • 発達障がい
  • 精神障がい
  • 難病
  • 妊産婦
  • マスクをつけられないかた
  • アルコール等での手指消毒ができないかた など

申請方法

「守谷市ヘルプマーク・ヘルプカード交付申請書」を健幸長寿課に提出ください。

持参するもの

以下のような申請事由が確認できるもの

  • 障がい者手帳
  • 指定難病特定医療費受給者証
  • 母子手帳 など

なお、手帳等を持っていないかたはご相談ください。

ヘルプマーク・ヘルプカードを持っていて困っている人を見かけたら?

  • まずは声かけをおねがいします
    「何かお困りですか?」、「どうされましたか?」など、ゆっくり声をかけてください。
  • ヘルプカードを掲示されたら
    「拝見してもいいですか?」など了解を得たうえでヘルプカードを開き、可能な範囲で書かれている事項について支援をしてください。
  • 支援が終了したら
    ヘルプカードの掲示により知り得た情報は、他言することのないようにお願いします。

よくある質問

Q.複数枚を受取ることは可能ですか?

1人に1枚までとなっておりますので、複数枚はお渡しできません。

Q.棄損、紛失してしまいました。再交付は可能ですか?

可能です。

再度、申請書を提出いただく必要があります。

なおその場合は、申請書の交付区分は「再交付」にチェックを入れて下さい。

Q.病気やけがでヘルプマーク・カードを受ける場合には診断書などは必要でしょうか?

申請書に病名等を記載いただきますが、病名が分かる書類などは必須ではありません。

Q.郵送の手続きは可能ですか。

可能です。

ホームページから申請書を印刷することが難しい場合は、健幸長寿課にお問い合わせいただければ申請書を郵送させていただきます。

申請書等

ヘルプマーク・ヘルプカード交付申請書

このページに関するお問い合わせ

健幸福祉部 健幸長寿課
〒302-0198 茨城県守谷市大柏950番地の1
電話:0297-45-1111 ファクス番号:0297-45-6527
お問い合わせは専用フォームをご利用ください。