このページの先頭ですサイトメニューここから
このページの本文へ移動
サイトメニューここまで
サイトメニューここまで

本文ここから

家庭ごみ分別の手引き

更新日:2023年6月27日

家庭ごみ分別の手引き 平成24年2月発行(令和4年12月守谷市改版)

平成24年度から、プラスチック製容器包装・ペットボトルが資源物に加わり、蛍光管は有害ごみとして回収します。

表紙

守谷市公式アプリが便利になりました!

守谷市公式アプリ「Morinfo(もりんふぉ)」で、クリーンカレンダーやごみの分別方法・出しかた等が簡単に確認できます!
これを機にアプリで快適生活を送りましょう!

Morinfoの登録方法(内部リンク)

アプリのダウンロード方法や起動方法について記載しています。

家庭ごみ分別の手引きの内容

分別のポイント

可燃ごみ

不燃ごみ

粗大ごみ

粗大ごみ申込(電子申請)

プラスチック製容器包装

ペットボトル

あき缶

あきビン

古紙・古布

有害ごみ

収集できないごみ

とっても詳しい分別辞典

その他

PDF形式のファイルを開くには、Adobe Acrobat Reader DC(旧Adobe Reader)が必要です。
お持ちでない方は、Adobe社から無償でダウンロードできます。
Get Adobe Acrobat Reader DC (新規ウインドウで開きます。)Adobe Acrobat Reader DCのダウンロードへ

お問い合わせ

生活経済部生活環境課
〒302-0198 茨城県守谷市大柏950番地の1
電話:0297-45-1111(代表)
ファクス:0297-45-6526

この担当課にメールを送る

本文ここまで

サブナビゲーションここから

情報が見つからない時は

サブナビゲーションここまで