戸籍の附票

更新日 令和7年4月4日

証明の内容

  • 戸籍の附票とは、戸籍に記載されているかたの住所異動の履歴が記載されています。婚姻や転籍などで新しく戸籍を編成した場合は、その時点からの住所記載となります。
  • 氏名、生年月日、性別、住所(その住所を定めた日)などが記載されています。(注記)
  • 全員分と個人分があります。

注記

住民基本台帳法の改正により、令和4年1月11日から原則として「本籍・筆頭者氏名」の表示が省略となります。

表示を希望されるかたは申請書にその旨をご記入ください。

また、施行日以前に除票となった戸籍の附票には生年月日、性別は記載されません。

請求できるかた

  • 守谷市(旧守谷町)に本籍地があるかたまたは過去にあったかた
  • 戸籍に記載されているご本人・その配偶者・直系尊属(父母・祖父母)、直系卑属(子・孫)
  • (第三者が請求する場合)ご本人からの委任状または請求理由の根拠となる確認資料等を添付(提示)してください。

請求方法

  • 本籍、筆頭者の記載を申請書に正しくご記入ください。
  • 窓口で本人確認を行います。本人確認できる書類をご持参ください。
  • 委任状など添付書類のあるかたはご提出(ご提示)ください。
  • 直系でない親族のかた・第三者の請求は具体的に請求理由をご記入ください。
  • マイナンバーカードをお持ちのかたは、証明書コンビニ交付サービスを利用できます。
  • 郵送でも請求できます。

取扱い窓口

市役所総合窓口課

手数料

1通:200円
(コンビニ交付の場合1通:150円)

本人確認にご協力をお願いします

第三者のなりすましによる申請を防止するため、窓口に来られたかたの本人確認を行っています。

申請時には身分証明書等をご持参くださるようご協力お願いいたします。

申請前の注意

  • 戸籍の証明を発行できるのは、守谷市に本籍があるかたのみです。
  • 戸籍関係の証明書は本籍地の市区町村に請求してください。
  • 正当な請求理由でない場合は交付できませんのでご注意ください。
  • 車の廃車手続きや車検証の住所変更等に必要となる場合があります。その場合、必要とする住所が記載されているかどうかを交付後必ず確認してください。
  • 住民基本台帳法の改正(令和元年6月20日施行)により、戸籍の除附票の保存期間が5年間から150年間に変更になりました。改正前に保存期間(5年間)が経過したものは交付できない場合があります。このような附票を請求する場合は、あらかじめお問い合わせください。

このページに関するお問い合わせ

生活経済部 総合窓口課
〒302-0198 茨城県守谷市大柏950番地の1
電話:0297-45-1111 ファクス番号:0297-45-6525
お問い合わせは専用フォームをご利用ください。