全部事項証明書(戸籍謄本)・個人事項証明書(戸籍抄本)
更新日 令和7年4月4日
全部事項証明書(戸籍謄本)・個人事項証明書(戸籍抄本)の請求
証明の内容
- 戸籍に記載されている全部を写したもの(全部事項証明書または戸籍謄本)と戸籍に記載されている一部を写したもの(個人事項証明書または戸籍抄本)があります。守谷市は、平成12年10月28日に戸籍の電算化をしており、戸籍謄本は全部事項証明書、戸籍抄本は個人事項証明書という名称になりました。
- 本籍、筆頭者、氏名、生年月日、父母の氏名、父母との続柄、出生や婚姻など戸籍の届出事項が記載されています。
請求できるかた
- 戸籍に記載されている本人、配偶者、直系尊属(父母・祖父母など)、直系卑属(子・孫など)
- 第三者(下記の条件にあてはまるかた)
- 自己の権利の行使または義務の履行のために必要なかた(例えば、債権者が債権の回収を要する状況で、債務者の死亡により相続人を特定する必要がある場合など)
- 国または地方公共団体の機関に提出する必要があるかた(例えば、亡くなった兄弟姉妹の相続人となったかたが、相続登記のため法務局に提出する目的で兄弟姉妹の戸籍謄本を請求する場合など)
- その他戸籍に記載された事項を利用する正当な理由があるかた(例えば、成年後見人であった者が、死亡した成年被後見人の遺品を相続人である遺族に渡すために、成年被後見人の戸籍謄本を請求する場合など)
請求方法
本人、配偶者、直系尊属、直系卑属による請求の場合
- 窓口で本人確認を行います。本人確認できる書類をご持参ください。
- 本籍、筆頭者を請求書に正しくご記入ください。
- 請求できるかたが手続きを他のかたに委任する場合には、委任状を添付してください。
- 戸籍に記載されていない直系親族のかたが請求する場合には、直系親族であることが確認できる資料(戸籍謄本など)の提示をお願いすることがあります。
- 郵送でも請求できます。
- マイナンバーカードをお持ちのかたは、証明書コンビニ交付サービスを利用できます。
第三者による請求の場合(法人以外)
- 窓口で本人確認を行います。本人確認できる書類をご持参ください。
- 本籍、筆頭者を請求書に正しくご記入ください。
- 請求の理由を具体的に請求書にご記入ください。請求の理由が明らかでない場合には、必要な説明を求めたり、根拠となる確認資料の提示をお願いすることがあります。
- 戸籍に記載されていない親族のかた(兄弟姉妹、叔父・叔母、甥・姪など)が申請する場合には、関係を確認できる資料(戸籍謄本など)の提示をお願いすることがあります。
法人による第三者請求の場合
法人の代表者や従業員のかたからの第三者請求の場合には、下記の書類をご用意ください。
- 必要事項が記載された請求書(法人の社判(社印)の押印、法人名・法人の所在地・代表者名・担当者名、対象者の本籍・筆頭者、請求理由が確認できるもの)
- 来庁者の本人確認書類
- 法人の代表者の資格を証する書面(代表者事項証明書、履歴事項全部証明書などを提出してください。原本が提出できない場合には、原本と相違ない旨を記載した謄本を作成し、原本と合わせてご提示ください。)
- 社員証もしくは代表者が作成した委任状(従業員による請求の場合のみ)
- 対象者と法人との関係が確認できる書類(契約書の写しなど)
上記の書類以外にも必要と判断した場合には、請求理由が分かる資料や、請求に必要な要件を満たしていることを示す資料の提示を求める場合があります。
取扱い窓口
市役所総合窓口課
手数料
1通:450円
(コンビニ交付の場合は1通:400円)
留意事項
- 証明書コンビニ交付サービスで請求できるのは、本人、配偶者、同じ戸籍に記載されている直系親族のかたの証明のみです。同じ戸籍に記載されていない直系親族のかたの戸籍は、各取扱い窓口もしくは郵送で請求してください。
- 第三者による請求の場合、正当な請求理由が示せないと交付できませんので、ご注意ください。
- 法人による第三者請求の場合、必要書類に不足があると交付できませんので、ご注意ください。
このページに関するお問い合わせ
生活経済部 総合窓口課
〒302-0198 茨城県守谷市大柏950番地の1
電話:0297-45-1111 ファクス番号:0297-45-6525
お問い合わせは専用フォームをご利用ください。