定例記者会見(2025年9月24日)

更新日 令和7年10月15日

令和7年9月24日(水曜)に行われた定例記者会見の内容です。

市長あいさつ動画

このページの先頭へ戻る

市長あいさつ(一部抜粋)

おはようございます。
暑さ寒さも彼岸までという古来からの言い伝えが本当にぴったり当たるような、今週に入って、気温がかなり下がってきて過ごしやすい状況になったと思います。

一方で、夏のインフルエンザとコロナが、非常に猛威を振るっていると聞き及んでおりますので、皆様には体調管理に努めていただきたいと思います。

幸福度住み続けたい街ランキング2025で1位

街の幸福度住み続けたい街ランキング2025茨城県版で守谷市が1位になりました。

令和7年9月17日に民間会社から発表されましたランキングで、あなたは現在幸せですか? ということと、今住んでいる街にずっと住んでいたいと思いますか? という設問に対して、回答された点数の平均値から作成されており、地域住民の生活満足度と定住意欲を測るものだそうです。

守谷市は、街の幸福度ではランキング開始以来5年連続1位、住み続けたい街ランキングでは2年連続1位を獲得しております。
非常に市民の皆様の満足度が高いということは、私は常々申し上げておりますけれども、行政だけでできるものではなくて、やはり市民の皆様の意識の高さということが、この街の住みやすさに直結しているんだろうと思いますので、今後とも市民の皆様と一緒に頑張ってまちづくりを進めてまいりたいと思います。

県内基準地価、工業地1位・住宅地3位

県内の基準地価でございますけれども、令和7年9月16日、茨城県が発表しました7月1日時点の基準地価において、工業地では本市の百合ケ丘一丁目が令和6年度同様にトップとなりました。
住宅地では守谷市中央二丁目が、令和6年同様2位、商業地では守谷市中央一目が令和6年同様3位ということになりました。

土地の評価が上がっているということ自体は喜ばしいと思いますけれども、やはり東京都を中心に、これがバブルと呼んで良いかどうか、はじけるかどうかによって呼び名が変わってくるんだろうと思いますけれども、そういう意味では、東京都に、日本人のみならず外国の資本もかなり入って、土地の高騰が続いています。そういう意味では余波的な部分もあるのかと思いますので、手放しでは喜べない状況にはありますが、まちの魅力を向上させていくことによって、守谷市の地価の崩壊は防ぎたいと思っております。

守谷市の100歳以上が38名

敬老の日に合わせて厚労省が発表いたしました100歳以上の高齢者が過去最高の9万9763人ということでございます。
まさしく100歳時代というのは現実的になってきていると思います。守谷市においては、100歳以上のかたが38名、男性が4名、女性34名でございます。

団塊の世代が75歳以上の後期高齢者に入ってきたことで、民生費、福祉関係の予算は、どうしてもこれから必要になってくるという中においては、将来に対してどういった備えをしていくか、また、健康寿命をどれだけ伸ばしていくかということが我々行政にとっても非常に喫緊の課題だろうと思っておりますので、その辺を重点的な施策として、力を入れてまいりたいと思っております。

9月27日、28日商工まつり開催

例年開かれておりますけれども、令和7年9月27日、28日の2日間にわたりまして、西口の駅前広場において商工まつり~きらめき守谷夢彩都フェスタ~が開催されます。市内の中学校の吹奏楽の演奏等々もございます。
また、TX開業20周年という記念の年にも当たりますので、そちらのブースを出したり、また期成同盟会を立ち上げておりますので、TXの東京延伸に対する周知のための署名活動も進めてまいりたいと思っております。また、関連して、先日、千葉県も期成同盟会に参加をしていただける、また千葉県議会は議員連盟を立ち上げていただけるという明るいニュースも入っております。
今後は埼玉県、東京都も含めて未加入の団体のかたに積極的に入っていただけるように勧誘を進めてまいりたいと思っております。

このページの先頭へ戻る

記者会見報告内容・資料

守谷市戦没者追悼式・戦後80年記念守谷市平和 ポスター展を開催

「W atch Me Play !」~こころの土台を支えるアタッチメント講演会開催

茨城県スクールロイヤーによる「いじめ防止授業」実施

AIでよみがえる大野小学校 135 年の歴史〜地域の先輩と乗るタイムマシンで、未来の教科書を創る一日〜

このページの先頭へ戻る

このページに関するお問い合わせ

市長公室 秘書課
〒302-0198 茨城県守谷市大柏950番地の1
電話:0297-45-1111 ファクス番号:0297-45-6529
お問い合わせは専用フォームをご利用ください。