「子宮頸がん予防ワクチン(HPVワクチン)」(対象:小学6年生~高校1年生)

更新日 令和6年8月6日

厚生労働省作成リーフレット

子宮頸がんのこと、ワクチンの有効性、副反応などのリスク、予防接種のメリットなど、とても重要な説明が書かれています。

接種する前に必ず確認してください。

このページの先頭へ戻る

子宮頸がんとは

発症者の概況

子宮頸がんは、子宮のけい部という子宮の出口に近い部分にできるがんで、若い世代が発症する女性のがんの中で多くの割合を占めるがんです。

日本では毎年、約1.1万人の女性がかかる病気で、患者さんは20歳代から増え始めます。30歳代までにがんの治療で子宮を失ってしまう(妊娠できなくなってしまう)人が毎年約1,000人います。また、高齢者も含めてこれを原因に毎年、約2,900人の女性が亡くなっています。

発症の原因

子宮頸がんは、ヒトパピローマウイルス(HPV)に持続的に感染することが原因で、子宮けい部に異形成(がんになる手前の状態)を生じることがあります。

ウイルスに感染したとしても、多くは数年以内にウイルスが消失しますが、一部の人でHPVがなくならず、ずっと感染した状態になり、数年から数十年かけて進行し、子宮頸がんに至ります。

また、ヒトパピローマウイルス(HPV)の感染は、主に性交渉によって起こるので、感染のリスクは一生のうちに何度も起こりえます。

病気の治療

子宮頸がんは、定期的に検診を受けるなどして早期に発見し手術等の治療を受ければ、多くの場合、命を落とさずに治すことができる病気です。

病状が進んだ後で前がん病変(異形成)や子宮頸がんの段階で見つかると手術が必要になる場合が少なくありません。

病状によって手術の方法は異なりますが、子宮の一部を切り取ることで、妊娠したときに早産のリスクが高まったり、子宮を失うことで妊娠できなくなったりすることがあります。
(出典:厚生労働省作成リーフレット)

このページの先頭へ戻る

子宮頸がん予防ワクチン(HPVワクチン)の効果とリスク

効果(ベネフィット)

子宮頸がん予防ワクチンは、子宮頸がんをおこしやすいタイプであるヒトパピローマウイルス16型と18型の感染を防ぐことができ、このことにより、子宮頸がんの原因の50~70パーセントを防ぎます。

子宮頸がん予防ワクチン(HPVワクチン)の接種を1万人が受けると、受けなければ子宮頸がんになっていた約70人ががんにならなくて済み、約20人の命が助かると試算されています。

リスク

一方で、子宮頸がん予防ワクチン(HPVワクチン)接種後には、多くのかたに、接種部位の痛みや腫れ、赤みなどが起こることがあります。

痛み等の頻度が高いワクチンであり、接種の痛みや緊張のために、血管迷走神経反射が出現し、失神することがあります。

接種後は少なくとも30分間は背もたれのある椅子に座っていただき、座位で様子をみてください。

前に倒れる場合がありますので、注意して様子を観察してください。

接種後の主な副反応
発生頻度 サーバリックス(2価) ガーダシル(4価) シルガード(9価)
50パーセント以上
  • 注射部位の痛み・赤み・腫れ
  • 疲労感
注射部位の痛み 注射部位の痛み
10~50パーセント未満
  • かゆみ
  • 腹痛
  • 筋痛・関節痛
  • 頭痛 など
注射部位の赤み・腫れ
  • 注射部位の赤み・腫れ
  • 頭痛
1~10パーセント未満
  • じんましん
  • めまい
  • 発熱 など
  • 頭痛
  • そう痒感
  • 発熱
  • 浮動性めまい
  • 悪心
  • 下痢
  • そう痒感
  • 発熱
  • 疲労
  • 内出血 など
1パーセント未満
  • 知覚異常
  • 感覚鈍麻
  • 全身の脱力
  • 下痢
  • 腹痛
  • 四肢痛
  • 筋骨格硬直
  • 硬結
  • 出血
  • 不快感
  • 倦怠感 など
  • 嘔吐
  • 腹痛
  • 筋肉痛
  • 関節痛
  • 出血
  • 血腫
  • 倦怠感
  • 硬結 など
頻度不明
  • 四肢痛
  • 失神
  • リンパ節症 など
  • 失神
  • 嘔吐
  • 関節痛
  • 筋肉痛
  • 疲労 など
  • 感覚鈍麻
  • 失神
  • 四肢痛 など

また、まれに、重い症状として、呼吸困難やじんましん、アナフィラキシー、手足の力が入りにくい(ギラン・バレー症候群)、頭痛・嘔吐・意識低下(急性散在性脳脊髄炎)が起こることがあります。

因果関係があるかどうかわからないものや接種後短期間で回復した症状を含めて、子宮頸がん予防ワクチン(HPVワクチン)接種後に生じた症状として報告があったものは、接種1万人あたりサーバリックス(2価)またはガーダシル(4価)では約9人、シルガード(9価)では約8人です。

このうち、報告した医師や企業が重篤と判断したものは、接種1万人あたり、サーバリックス(2価)またはガーダシル(4価)では約5人、シルガード(9価)では約7人です。

このページの先頭へ戻る

接種の詳細

対象者

接種日時点で守谷市に住民登録がある小学6年生から高校1年生相当の女子

標準的な接種年齢

接種をお勧めする年齢(標準の接種年齢)は、中学1年生です。

ワクチンの種類

シルガード(9価)

子宮頸がんや尖圭コンジローマの病気を引き起こしやすい9種類のウイルスの予防効果があるワクチン

ガーダシル(4価)

子宮頸がんや尖圭コンジローマの病気を引き起こしやすい4種類のウイルスの予防効果があるワクチン

サーバリックス(2価)

子宮頸がんの病気を引き起こしやすい2種類のウイルスの予防効果があるワクチン

接種回数

いずれかのワクチンで3回接種します。

15歳未満で9価ワクチンを接種したかたは合計2回で接種を終了することもできます。

推奨接種スケジュール

9価ワクチン 1回目が15歳未満の場合、2回目は6か月後。9価ワクチンの15歳以上と4価ワクチンの場合、2回目は2か月後、3回目は6か月後。2価ワクチンは2回目は1か月後、3回目は6か月後。

注意

1回目から2回目が一般的な接種スケジュールから大きくずれてしまったときなどは、以下の「法定接種スケジュール」を参考に、接種してください。

法定接種スケジュール

推奨接種スケジュールの日程で接種ができないとなったときなどは以下の表の接種間隔を確認してください。

ワクチンの種類別接種間隔
ワクチンの種類 接種間隔

サーバリックス
(2価)

1回目から1か月以上の間隔をおいて2回目を接種した後、1回目の接種から5か月以上、かつ2回目の接種から2か月半以上の間隔をおいて3回目を接種

ガーダシル
(4価)

1回目から1か月以上の間隔をおいて2回目を接種した後、3か月以上の間隔をおいて3回目を接種

シルガード
(9価)
(3回接種のとき)

1回目から1か月以上の間隔をおいて2回目を接種した後、3か月以上の間隔をおいて3回目を接種
(注意)15歳以上で接種を開始したかたの接種間隔

シルガード
(9価)
(2回接種のとき)

1回目から5か月以上の間隔をおいて、2回目を接種
(注意)15歳未満で接種を開始したかたの接種間隔
(注意)2回目を5か月未満で接種した場合は、上の段の接種間隔で3回接種することになります。

解説

以上の表は必ず守らなければならない接種間隔です。

一般的な接種間隔で進めれば、接種間隔を順守することができるので、まずは一般的な接種スケジュールで接種できるように接種日を決めましょう。

具体的な接種パターン

子宮頸がんワクチン接種は同じ種類のワクチンで接種を完了することが原則です。

2価ワクチン(サーバリックス)又は4価ワクチン(ガーダシル)で規定の回数の一部を完了した被接種者が、9価ワクチン(シルガード9)で残りの回数の接種を行う方法(以下「交互接種」という。)について、安全性と免疫原性が一定程度明らかになっていることや海外での取り扱いを踏まえ、適切な情報提供に基づき、医師と被接種者等がよく相談した上であれば、交互接種することができます。

ポイント

基本的な考え
  • ワクチンは、原則変更しない
  • 変更したい場合は、医師とよく相談する
ワクチンの種類を変える場合の注意点
  • 2価ワクチンから9価ワクチンに変更することはできる
  • 4価ワクチンから9価ワクチンに変更することはできる
  • 2価ワクチンから4価ワクチンの変更はできない
  • 合計3回接種

このページの先頭へ戻る

提携している医療機関

市内の提携医療機関(名称・電話)
医療機関名(50音順) 電話番号 取扱ワクチン 予約方法
いとう眼科 0297-20-0101 9価 電話
海野メディカルクリニック 0297-20-0605 9価

電話

窓口

えのもと小児科 0297-45-2121 9価

WEB

電話

窓口

お産の森いのちのもり産科婦人科 篠崎医院 0297-44-6203

4価

9価

電話
カリオクリニック 0297-48-8448

2価

4価

9価

電話
草間クリニック 0297-45-3800

2価

4価

9価

WEB

電話

窓口

さとう内科脳神経外科クリニック 0297-21-1710

2価

4価

9価

電話

窓口

しばたキッズクリニック 0297-21-0811

2価

4価

9価

電話

窓口

下村医院 0297-48-0078 9価

WEB

電話

窓口

総合守谷第一病院 0297-45-5111

2価

4価

9価

電話

窓口

寺本こども赤ちゃんクリニック 0297-44-5563

2価

4価

9価

WEB

電話

窓口

永瀬内科 0297-48-2000

2価

4価

9価

電話

窓口

もりもとクリニック 0297-45-3500

2価

4価

9価

電話

窓口

守谷こどものこころとからだのクリニック 0297-45-4192

2価

4価

9価

WEB

電話

窓口

もりや小児科医院 0297-20-6737 9価

電話

窓口

もりやファミリークリニック 0297-38-8210

4価

9価

WEB

電話

窓口

守谷メディカルクリニック 0297-47-0213

2価

4価

9価

電話
ゆりがおかクリニック 0297-47-1144

2価

4価

9価

電話

窓口

このページの先頭へ戻る

キャッチアップ接種(救済措置)のかた

キャッチアップ接種の対象者(高校2年生から27歳(平成9年度生まれ)のかた)は、以下のページをご覧ください。

令和7年3月31日までがキャッチアップ接種の接種期限です。

このページの先頭へ戻る

保護者の同伴に関する注意点

定期予防接種は、16歳未満のかたは保護者同伴で接種をすることが必要です。

16歳以上のかたでも、急な体調の変化などに対応するため、保護者などに同伴してもらうことをお勧めします。

保護者が同伴できないときの対応

対応方法1:普段の健康状態をよく知っている親族(祖父母等)が同伴する

保護者が都合がつかない場合は、お子さんの健康状態をよく知っている親族(祖父母等)の同伴で予防接種を受けることができます。

手順

  1. 保護者が作成した委任状を健康状態をよく知る親族等に預ける
  2. 委任状を預かった親族等が同伴して予防接種を受ける

(注記)

  • 接種の最終判断(予診票の同意の欄の署名)は、同伴した親族等がします。
  • 委任状は、ワクチンの効果やリスク、接種後の注意点等を十分に理解してから作成してください。
対応方法2:保護者の同意書を持って、一人で接種する(13歳以上16歳未満)

保護者も健康状態をよく知っている親族等も同伴できない場合は、必要書類をそろえることで制度上、13歳以上のお子さんは一人でも接種することが可能です。

(注記)制度上は可能ですが、市として推奨する接種方法ではありません。

手順

  1. 保護者が予診票・同意書を記入する
  2. 予診票・同意書を持って、一人で医療機関に行き、予防接種を受ける

(注記)

  • 予診票のワクチン選択項目・質問・保護者自署欄は、保護者が事前に記入してください。
  • ワクチンの効果やリスク、接種後の注意などを十分ご理解いただいた上で、予診票・接種同意書を作成してください。

ワクチン接種後の注意

  • 痛み等の頻度が高いワクチンであり、接種の痛みや緊張のために、血管迷走神経反射が出現し、失神することがあります。接種後は少なくとも30分間は背もたれのある椅子に座っていただき、座位で様子をみてください。前に倒れる場合がありますので、注意して様子を観察してください。
  • 接種後1週間位は副反応の出現に注意しましょう。
  • 接種部位は清潔に保ちましょう。入浴は差し支えありませんが、接種部位をこすることはやめましょう。
  • 接種当日は、激しい運動は避けてください。
  • 接種後、接種部位の異常な反応や体調の変化があった場合は、速やかに医師の診察を受けましょう。

このページの先頭へ戻る

Q&A

定期予防接種対象者のQ&A

Q:守谷市と提携している医療機関以外でも接種できますか?

A:接種できます。(ただし、事前手続きが必要)

事前手続きがない場合は全額自費になることがあります。手続きの詳細は以下のページをご確認ください。

Q:3回接種をしているのですが、通知が届きました。どうすればいいですか?

A:3回接種しているかたはHPVワクチンの接種が終了しています。通知を破棄してください。

必要以上に接種することがないようにご注意ください。必要回数以上に接種をした場合は全額自費となります。

(注記)2024年3月中に接種したかたや転出入の関係で接種履歴がわからないかたには、接種が終了していても通知されてしまうことがあります。ご注意ください。

Q:市外に引っ越した後でも守谷市の予診票は使えますか?

A:使えません。

接種日当日に守谷市に住民票がないかた(接種当日の転出も含む)は守谷市の予診票は使えません。

市外へ引っ越し予定のかたは接種予定日に住民票がある市町村のルールに従って接種してください。

Q:予診票が1枚(又は2枚)足りません。不足分はどうすればいいですか?

A:市内の病院であれば、予備のHPVワクチン予診票が配置されていることがあります。予約時などの病院にお問い合わせください。

市外の病院で接種するかたで予診票が足りない時は、保健センターから配布します。このページの下部のお問い合わせまたは電話等でご連絡ください。

(注記)生年月日や過去の接種履歴を伺ってから予診票を発行します。

Q:推奨接種スケジュールのとおりワクチン接種できません。どうしたらいいですか?

A:推奨接種スケジュールのとおり接種ができない場合は、既出の「法定接種スケジュール」を参考に接種を進めてください。

Q:HPVワクチン接種後に体調が悪くなった時はどうしたらいいですか?

A:接種をした病院やかかりつけ医に相談をしてください。

専門の医療機関の紹介や健康被害医療機関を案内できる場合があります。

Q:高校1年生の間に接種が間に合わなそうです。どうしたらいいですか?

A:より短い間隔で接種できる「法定接種スケジュール」を参考に、接種が間に合うかご検討ください。

それでも接種が完了しない場合は、残りの回数を自費で接種することもご検討ください。公費(無料)で接種できるのは高校1年生相当の年度末までです。

このページの先頭へ戻る

子宮頸がんワクチンに関するQ&A(厚生労働省)

このページの先頭へ戻る

感染症・予防接種相談窓口(厚生労働省設置)

HPVワクチンを含む予防接種、インフルエンザ、性感染症、その他感染症全般についての相談にお応えします。

  • 行政に関するご意見・ご質問は受け付けておりません。
  • 本相談窓口は、厚生労働省が業務委託している外部の民間業者により運営されています。

連絡先

電話:03-5276-9337

受付日時

月曜から金曜
午前9時から午後5時
(土曜・日曜・祝日、年末年始を除く)

このページの先頭へ戻る

このページに関するお問い合わせ

健幸福祉部 保健予防課
〒302-0109 茨城県守谷市本町631番地の1(外部リンク)新しいウィンドウで開きます
電話:0297-48-6000 ファクス番号:0297-48-6319
お問い合わせは専用フォームをご利用ください。