定例記者会見(2024年1月15日)

更新日 令和7年2月27日

2024年1月15日(月曜)に行われた定例記者会見の内容です。

市長あいさつ動画

このページの先頭へ戻る

市長あいさつ(一部抜粋)

皆さん、新年あけましておめでとうございます。新年早々、1月1日夕刻、能登半島の地震が発生したという状況でもございました。

私もお正月なので、おとそ気分でいましたが、大きな地震だという非常に緊張して酔いも醒めたという状況でした。その後、常総広域消防の方から緊急に援助隊を要請された場合の準備に入ると報告を受け、1日は本当に厳しい状況でした。

2日は、羽田であのような事故が起こってしまったことで、今年は本当にどんな年になるんだろうなという正月を迎えさせていただきました。

200名を超える方がお亡くなりになっているということで、お悔やみを申し上げたいと思いますし、日本という国は地震からは逃れられないのかなと改めて痛感したお正月でもございました。

我々自身もいつ、何時、あのような災害が起こってもおかしくない、危機管理をしっかりしなくてはいけないことを痛感した今年の初めでもございました。

能登半島地震の被災地に職員派遣

県から派遣要請がございまして、1月8日から13日までの5泊6日で保健師1名を派遣をしております。

まだ派遣職員の報告は聞いていないのですが、非常に厳しい状況だと聞いております。

また、1月13日から17日の4泊5日で一般職員2名を派遣をしております。当初どの役職が良いかとあったんですが、とりあえず何をしてもらうかわからないという要請でしたので、とにかく体力のある頑強な人をと若手職員の2名の派遣をさせていただいております。

今後は罹災証明の発行の要請もありましたので、引き続き税務職員2名を派遣する予定となっております。能登半島のいち早い復興にお手伝いができればという気持ちでおります。

新年を迎えての抱負

昨年9月にスマートインターチェンジの準備段階調査が承認をいただいて、本格的に設置に向けての事業を推進できる状況になりましたし、11月にはヤクルト本社、ヤクルトスワローズ、茨城県、そして守谷市の4者で2軍施設の誘致に関する基本協定書も締結ができました。

これらは私が思っている未来ビジョン、「王国もりやの未来づくり」にとって非常に有意義だと思っておりますし、我々の後世に確かな資産をしっかりと残していくことも、私に課された大きな役目だと思っておりますので、昨年の後半は大きな一歩があったのかなと思っております。

今年に関しては、私も残り任期11カ月の中で、今期の総仕上げというか、今までの「わくわく子育て王国もりや」というようなフォープラスワンの大きな柱のもとで事業を展開をしてまいりたいと思いますし、重点的に来年度の予算を組んで実行してまいりたいと思っております。

Morin事業における審査結果の誤り

市民の皆さんにおわびをしなければならないのですが、Morinを昨年2月時点で配布できなかった方たちに対して配布させていただきました。まだ原因がソフトにあるのか、人にあるのかわかりませんが、多大なご迷惑をおかけしました。

早急に対応はとっておりますが、私にとってもこれはどこでどうなったのかはまだわからないので、現場対応の後に原因究明もしっかりしてほしいと、今その方向で対応していただいているところです。

守谷市消防出初式、守谷の二十歳の記念式典開催

今年の6日には消防の出初式、7日には二十歳の記念式典という形で年頭を迎えさせていただきました。

消防の出初式に関しましては、防災ヘリコプターもきていただいて、今回は非常に例年と違うなと思ったのは、非常に観客が多かったことに今年はびっくりしました。

多分100人以上はいらっしゃっていた。家族連れ、特に小さいお子さん連れの方が多くて、ヘリコプターであったり、はしご車の上からの放水であったり、非常に子どもたちが喜んでいたことで、今までにない出初式だったなというのが、今回の印象でもございました。

また、二十歳の記念式典は、コロナ禍明けで体温検査であったり、色々な手続があったんですが、今回は全てなくなったものですから、伸び伸びと二十歳の記念式典が進んでいたのかなと思います。

二十歳の主張という部分においては、守谷市の子どもたちがそれぞれの道でそれぞれに頑張っている姿が垣間見えた気がして、非常に胸が熱くなる思いでもございました。今後とも彼らには伸び伸びと成長していっていただきたいなと思いますし、将来の守谷を背負っていただく人材が輩出していただけるとありがたいなと思っております。

守谷ハーフマラソン開催

2月11日(日曜)、第40回の守谷ハーフマラソンが開催されます。ゲストランナーは、例年おいでいただいている資生堂OGの松田千枝さん、それからランニング系ユーチューバーということで、たむじょーさん。それからこれもランニング系のユーチューバーで、くれいじーかろさんを加えて今回は開催をさせていただきたいと思います。

また、大学生では、今回1月2日、3日に行われました箱根駅伝で活躍をされた大学であります日本体育大学、順天堂大学、中央学院大学の選手もエントリーをされているとのことでございます。

詳細は、後ほどご報告をさせていただきたいと思います。

このページの先頭へ戻る

記者会見報告内容・資料

「第40回守谷ハーフマラソン」開催

ハーフマラソンを通じて、市民の健康づくりとスポーツの振興を図るとともに、全国各地から参加するマラソン愛好者との交流・親睦を深め、市に関する情報を発信することでPRを行います。

小学生が「自分の夢」を英語で発信! 海外のネイティブ講師とオンライン英会話1月30日(火曜)開催

2020 年から小学校で英語が教科となり、英語教育に対する重要性も高ま っています。守谷市では、今年度から1 人1 台端末を活用したオンライン英会話を小学校高学年の授業に取り入れ、学んだ英語やジェスチャーなどを使 ってネイティブ講師と実践的なコミュニケーション活動を行います。英語の歌や簡単な英話でのやり取りを通して、子どもたちの英語に対する意欲・関心をより高め、「自分の英語が伝わった」という喜びや自信につなげます。

守谷市ブランドムービー「MORIYA」が完成!

新たに二十歳を迎える一人ひとりが、社会の一員として研鑽を積み、夢と希望を持って様々な場面で活躍することを願い、人生の節目となる式典を挙行し祝福します。

このページの先頭へ戻る

このページに関するお問い合わせ

市長公室 秘書課
〒302-0198 茨城県守谷市大柏950番地の1
電話:0297-45-1111 ファクス番号:0297-45-6529
お問い合わせは専用フォームをご利用ください。