定例記者会見(2024年8月22日)

更新日 令和7年9月4日

2024年8月22日(木曜)に行われた定例記者会見の内容です。

市長あいさつ動画

このページの先頭へ戻る

市長あいさつ(一部抜粋)

皆様、こんにちは。8月に入り、先週は台風ということで、我々も警戒本部を立ち上げて対応しました。
来週も台風10号が接近しているようで、この時期台風対策に悩まされます。
また一方で、非常に暑い日が続いておりますので、皆様にはご自愛のほどお願いをしたいと思います。

7月下旬に始まりましたパリオリンピック、日本選手の活躍がテレビで放映されるのは一部でしかないのかなと思いますけれども、特に団体競技で大逆転の金メダル、運も味方をし、それぞれ今まで努力をされてきた結果が出たんだなと思いますけれども、ハラハラドキドキの体操競技でした。
日本は金20銀12銅13総数45個とのメダルを獲得ということで、海外の開催のオリンピックでは歴代最多のメダルを獲得したというようなことでございます。
また陸上で金メダルということは、今まで考えられなかと思います。
やり投げで金メダルを獲得できたということ、日本人の体力や、スポーツ科学も非常に進歩してきたんだなと改めて感じました。

ふるさと納税制度に基づく2023年度の寄付総額が多い自治体で、守谷市が県内で2位、全国で19位!!

総務省が8月2日に発表いたしましたふるさと納税に基づく寄附総額でございますけれども、2023年度も守谷市「総額69億500万円(件数32万8,590件)」が県内で境町「総額99億3800万円の第1位(全国11位)」に次いで2位、全国で19位という結果でございます。
我々自治体にとって、ふるさと納税の寄付金というのは非常に貴重な財源でもございますし、将来に対する投資に向けさせていただいておりますので、2024年度も引き続き、私みずから営業活動をしてまいります。

全国高等学校野球選手権茨城大会で守谷高校が初のベスト4

守谷高校が全国高等学校野球選手権茨城大会においてベスト4まで勝ち残ったという非常に画期的な出来事でした。
近年は、勝ち残っていくのは私立の高校がほとんどの中で、県立高校がベスト4まで残ったということは画期的だと思いますし、これから剣道に引き続き、野球も守谷高校が盛んになってくれたらありがたいなと思います。
また、霞ヶ浦高校も第1戦目は智弁和歌山に勝ったということで、勢いに乗って、勝ち進むかなと思いましたが、次の試合で惜しくも負けてしまいました。今後の活躍に期待をしていきたいと思います。

9月定例月議会の開催について

8月28日(水曜)から9月18日(水曜)までの22日間の会期予定で定例月議会を開催させていただきます。
案件といたしましては、報告が7件、議案が決算審査を含めて27件となっております。

つくばエクスプレス東京延伸期成同盟会の結成へ

先々週の8月9日、つくばエクスプレスの沿線7市、茨城、千葉、埼玉のそれぞれの首長で構成する懇談会がございまして、その席で中央区の吉田副区長、議連の会長であります葉梨代議士等々も参加をしていただいて、今後のつくばエクスプレス、または東京都の臨海部の新しい地下鉄の構想についてのお話をいただきました。2040年に臨海部の地下鉄は東京駅からの部分は開通をさせるというようなことでもございました。
中央区の意向としては、TXのもともとの答申どおり東京駅までということを進めていただくことによって、いろいろな利便性があるだろうとのことで、「ぜひともTXも東京駅から東京駅間を2040年に開通をするべく努力をされたらどうですか?」というようなお話をいただきました。
たまたまの今回の会議、守谷市で開催をさせていただいて、私、代表職でもございましたので、沿線の自治体、それと議会も含めて期成同盟会をつくった方がいいだろうというような御提案をさせていただいて、それが承認をされて、年内の結成に向けて、期成同盟会の準備を進めているところでございます。
2年ぐらいのうちに決定しないと2040年には間に合わないという非常に時間的に余裕のない事業になるかと思いますけれども、沿線7市の首長は、やはり皆さんぜひともやろうというようなことで決定をさせていただきましたので、今後の延伸に向けて連携、協力をして、2040年の東京駅延伸を実現をしてまいりたい思いますので、今後ともよろしくお願いしたいと思います。

このページの先頭へ戻る

記者会見報告内容・資料

「令和6年度 夢っ子まつり」開催

「第41回守谷ハーフマラソン」エントリー開始

アーカスプロジェクト2024いばらき アーティスト・イン・レジデンスプログラム参加アーティスト決定

このページの先頭へ戻る

このページに関するお問い合わせ

市長公室 秘書課
〒302-0198 茨城県守谷市大柏950番地の1
電話:0297-45-1111 ファクス番号:0297-45-6529
お問い合わせは専用フォームをご利用ください。