七五三

更新日 令和6年2月14日

みんなで子どもの成長をお祝い

七五三は、毎年11月15日前後に3歳、5歳、7歳の節目で行われる子どもの成長をお祝いし、敬意の心を示したことが成り立ちとされ、日本では古くから伝わる行事です。

保育所の子どもたちは、今年も近所にお散歩に出かけて七五三参りをし、「大きくなりますように」とお願いしてきました。

子どもたちの嬉しいがいっぱい。心も体も大きくなりました

保育所でできるようになったこと

七五三は、子どもが成長したことを喜ぶ日です。

そこで子どもたちに保育所でできるようになったことを聞いてみました。

「走るのが速くなった。」「ドッジボールが強くなった。」「縄跳びが跳べるようになった。」「自分でブランコがこげるようになった。」そして、「お友だちに玩具を貸してあげられるようになった。」と笑顔と共に嬉しい声が聞こえてきました。

小さな子どもたちも友だちとの集団生活を通して、体の成長と共に心も一緒に育っているんだなあと、たくさんの嬉しいが聞こえてきました。

これからもみんながもっともっと元気に大きくなれるようにお願いしてこようねと話しました。

みんなでわくわく楽しい制作遊び

保育所では、年長児クラスの子どもたちが長い千歳飴が入る袋を手作りし、小さなクラスに配布してくれました。

袋には、切り紙や折り紙、千代紙を貼ったり、そして野菜、スポンジを用いたスタンプを押して模様など色々と装飾された各クラスのアイデアの集まった袋作りを楽しみました。

2歳児クラスの袋作りをのぞいてみよう

スタンプポンポン楽しいね。あれあれお野菜がスタンプに変身だ

2歳児クラスの子どもたちが、スタンプを押して袋制作を楽しんだ様子をご紹介します。

スポンジに絵の具をつけペタペタ。四角い形がいっぱい。

そして次のスタンプアイテムは、保育所の畑で1歳児クラスが育てたオクラ。太く大きく育ったオクラは、2歳児の子どもたちにはとても握りやすく、押したスタンプの星型に「星だよ。星あった」と大喜びで見せてくれて、何度もペタペタ押していました。

袋の模様が仕上がる頃には、テラスに大きな紙がスタンバイ。見つけた子どもたちは目を輝かせながら集まり、みんなで紙を囲んで大きなキャンバスに手を伸ばしてスタンプを楽しみました。

  • 写真:テーブルに身を乗り出して笑顔の子

    スタンプ楽しみ

  • 写真:絵具を付けたスタンプを自慢げに見せる子

    絵の具つけたよ

  • 写真:二人でたくさんのスタンプを紙に押している子供たち

    押した押したたくさんの模様

  • 写真:緑色のスタンプを両手で一生懸命押している子

    オクラでスタンプ

  • 写真:大きな紙を何人もで囲んでスタンプを押している子供たち

    みんなで大きな紙に押して押して

  • 写真:ハサミで紙を切っている男の子

    千代紙をはさみで切るよ

  • 写真:でんぷんのりを指で拭っている男の子

    小さく切った千代紙にのり付け

  • 写真:袋に紙を貼っている子

    手にものりが付いちゃって難しい

今年も手作り袋制作のアイデアがたくさん集まりました

袋の紹介

写真:色とりどりの絵具と紙が貼ってある袋
0歳児

ビニール袋に、絵の具と千歳飴の袋を入れて、もみもみしたり。袋の上をハイハイして素敵な模様ができました。


写真:手形を押した袋
1歳児

夏に育てたオクラで袋にスタンプを楽しみ。キノコにシールを貼って手形を押しました。

小さなシールを剥がすのも指先を使って剥がせるようになりました。

4月に入所した頃よりもお手々も大きくなりました。


写真:千代紙を貼って色とりどりになった袋
2歳児

はさみで折り紙を切るのも難しそうでしたが、切り終えたときの笑顔が印象的でした。


写真:切り紙したもみじを貼った袋
3歳児

画用紙を2つ折りにしたまま、はさみで折り目の上を向きを変えながらギザギザの線を切ることにも挑戦。

紙を開いたら紅葉とイチョウの葉っぱのできあがり。

「七五三」の文字も自分で組み合わせて貼ることを楽しみました。


写真:大きなトンボの形に紙を切り貼りした袋
4歳児

子どもたちの大好きなトンボをイメージした千歳飴袋。

胴体は折り紙で二等辺三角形を作りました。

羽はセロファンです。


写真:色とりどりな花や葉の形に切り取った紙を貼った袋
5歳児

自分のイメージを形にすることが好きな年長児。

みんなで同じ制作をするのではなく、様々な素材(絵の具・スタンプ・型抜きにした折り紙)を用意し自由に作りました。

個々が作りたいタイミングでじっくりと完成するまで時間をかけることができ、一人ひとりの個性が光るカラフルな仕上がりとなりみんな大満足。

手作りの袋を持ってお参りに出かけよう

小さな手を合わせて、いつも元気いっぱいに動き回っている子どもたちも真剣な表情で「大きくなれますように」とじっくりお願いしていました。

お参りの後は、境内や公園で歩くたびにサクサクと音を鳴らす落ち葉を嬉しそうに両手いっぱいに集めたり、ちぎったり、秋の自然を宝探しのように楽しんで来ました。

今年も、七五三を機に子どもたちが大きく元気に育ったことを神様に感謝する時間を作り日本の伝統行事を楽しみました。

みんなでお参り

色々なお願い事が聞こえてきました

  • 写真:袋をじっと見つめる子

    私が作った袋だ

  • 写真:先生と一緒に賽銭箱の前で手を合わせている子

    神様お参りに来たよ

  • 写真:一生懸命手を合わせている子

    みんなでお参り

  • 写真:みんなで手を合わせてお参りしている様子

    コロナがなくなりますように

  • 写真:先生と一緒に鈴緒を握る子

    大きくなれますように

大きくなったみんなを給食でもお祝い

七五三行事食

写真:給食メニュー
七五三給食

メニュー

  • ちらし寿司
  • すまし汁
  • エビフライ
  • 野菜のごま和え

栄養士コラム

千歳飴は、節分の豆の数と同じように、年の数の紅白の千歳飴を袋に入れて子どもに持たせると縁起が良いとされている。

子どもの健やかな成長を願うことにちなんで細長い形状になっているそうです。

秋の子どもたち

子どもたちのスナップ紹介

  • 写真:お芋ほりをしている子

    お芋引っ張ったよ

  • 写真:落ち葉に埋もれて笑顔の子

    葉っぱいっぱい

  • 写真:白い柵に手を添えている子たち

    何が見えたのかな

  • 写真:ロープを引っ張りながら遊具の坂を上る子たち

    おーい登れるか

  • 写真:ポンポンをもってダンスを踊る子たち

    青空の下でダンス

  • 写真:ドッジボールで投げている瞬間の子

    ドッジボール。速いボールも投げられるよ。

このページに関するお問い合わせ

こども未来部 守谷市土塔中央保育所
〒302-0110 茨城県守谷市百合ケ丘二丁目2539番地の1(外部リンク)新しいウィンドウで開きます
電話:0297-48-1876 ファクス番号:0297-48-8799
お問い合わせは専用フォームをご利用ください。