お楽しみ会
更新日 令和6年2月14日
ずっと憧れてきた青い名札を付けて、リレー・泥団子作り・鉄棒・鬼ごっこ・ドッジボール。
そしてお友だちと一緒に当番活動をしているつき組さん。
年長児になって初めての行事にチャレンジしました!
どんなつき組になりたい?
早いものでつき組の生活がスタートして2か月が経ちました。
そこで担任はクラスみんなで同じ目標に向かう中で友だちとの関わりをもっと深めていけるように、「どんなつきぐみになりたいか?」を子どもたちと一緒に考えてみました。
話し合いでは「小さい子の面倒を見てあげる」「友だちと仲良くする」「友だちと一緒に色んなことを頑張る」など様々な意見が出ました。
そこで2つのクラス目標が決まりました。
2つの目標決定「みんなで力を合わせる」「小さいお友だちに優しくする」
やったー。お月様マークが増えたぞ。
2つのクラス目標を決めたことで少しずつ「保育所のリーダーなんだぞ」という自覚が出てきました。
小さいお友だちにも優しくするってどんなことだろうと考えるきっかけにもなっていきました。
お友だちが目標に向けて頑張っている姿を、朝の会・帰りの会で発表し、友だちの姿は目標に近づいているかなとみんなで考えていきました。
目標に向けて子どもたちの頑張る姿が見られたときには、目標の周りにお月様マークを貼っていきました。
マークが増えていくと子どもたちの「次も。僕も。私も頑張ろう」という意欲にもつながりました。
-
5月中旬お月様は2個
-
6月1日なかなかお月様マークが増えない
-
6月3日やっと5個増えた
月の国からの手紙が届いたよ
なかなかお月様マークが増えない日々が続いていましたが、お楽しみ会一週間前に5個増えました。
すると、本棚にお手紙が置いてあるのを発見。
お手紙には、「みんなはつき組になり、素敵な目標を決めたのですね。友だちと力を合わせること、小さいお友だちに優しくしようという気持ちを持てるようになってきた君たちに素敵なつき組の証としてプレゼントを用意しようと思っています。このプレゼントはけして一人では見つけ出すことはできません。ここに書かれたグループの友だち、そしてクラスのみんなで協力できたときに現れるのです。まずはグループの友だちと協力すること、助け合うことでパワーをためて、プレゼントを見つけ出す力をつけてくださいね。」という内容が書かれていました。

ずっとお月様マークが増えなくて少し気持ちが下がっていました。
でも久しぶりにお月様マークが5個増えた日に手紙が届いたということもあって、「空から見てるのかな?」「えー?どこから部屋に入ってきたんだろう?」「昨日は本のところになかったよ」「夜に来たんじゃない?」など届いた手紙に興味津々でした。
仲間と力を合わせて宝を見つけ出せ
お楽しみ会当日。子どもたちは保育所に来ると、「今日宝物見つけられるかな?」「今日お楽しみ会だから朝早く起きちゃったよ」とそわそわわくわくをお友だちと話していました。
いよいよ6グループに分かれて、ミッション開始。
ヒントカードを手がかりに、次のカードを見つけ出す。
それぞれのグループが暗号を解く一文字を探しだし、6グループの文字をつなげてみよう。
-
グループのみんなで協力して頑張ってね
-
みんなの力で頑張るぞ
-
小さなクラスにも手がかり探し
-
文字が集まってきたけど何かな?
-
やったー。みんなの力で謎が解けた。
みんなでクラスの目標を言って「おもちゃそうこ」の扉を開けて宝をゲット
-
みんなでクラスの目標を言ってみよう
-
力を合わせて宝箱ゲット
ゲットした宝箱の中には、お月様の形のキーホルダーが入っていました。
そして箱の底からは、プラ板の板が入った封筒が。
早速、好きな絵を描きオーブントースターの中へ。
みるみるうちに板は小さくなり手のひらサイズに。
世界で一つの自作の手作りプラ板キーホルダーが完成。
出来上がった物を友だちに見せ合い、大喜びの子どもたちでした。
-
かっこいいザリガニ描くんだ
-
すごいすごい。宝物が増えたよ。
午睡から目覚めると小さなクラスの先生がつき組の部屋に来ました。
「つき組のみんながいつも明るく元気に生活していると、保育所みんなが楽しく過ごせるよ。つき組さんありがとう。保育所のみんながたくさん笑って楽しく過ごせるようにこれからも先生たちと一緒に、優しい保育所をつくっていこうね。よろしくね」とリーダーの証として、保育士手作りのミサンガがプレゼントされました。
-
保育所のリーダー。これからもよろしくね。
-
やったー。リーダーの証。

最終的にお月様は15個集まりました。
目標に向かっていく中で、お友だちの優しい姿や、頑張っている姿を見つけ報告してくれた時のうれしそうな表情はとても印象的でした。
また宝探しを楽しみながら、一人で見つけ出すことは難しい。仲間と協力する事で大きな力となり、ミッションを達成したときの大きな喜びを味わったつき組さんでした。
この活動を経験したことで、「保育所のリーダーなんだぞ」という自覚が出てきたように感じました。
小さい子も楽しいがいっぱいです。
-
0歳児初めての芋苗植え
-
おいもさん大きくなってね
-
1歳児水遊び
-
お水いっぱいいれてね
-
2歳児トマトの水やり
-
トマトみつけたよ
-
3歳児絵の具遊び
-
模様ができたよ
-
4歳児あじさいの制作
-
あじさいの葉っぱに模様を描いたよ
このページに関するお問い合わせ
こども未来部 守谷市土塔中央保育所
〒302-0110 茨城県守谷市百合ケ丘二丁目2539番地の1(外部リンク)
電話:0297-48-1876 ファクス番号:0297-48-8799
お問い合わせは専用フォームをご利用ください。