節分

更新日 令和6年2月14日

子どもたちの元気な声が園庭に響き渡りました。

節分とは、字からもわかるように季節を分けるという意味で、立春・立夏・立秋・立冬の前日のことです。その中でも、立春は旧暦で新年の始まりであったことから、昔から重要視されてきました。
また、季節の変わり目は、悪いものが家の中に入りやすいと言われており、それを退治するために豆まきが行われるようになりました。
そんな節分を前に、子どもたちは「鬼、来る?」とドキドキソワソワ。
庭に鬼が現れると、驚いて泣き出してしまった子もいましたが、力いっぱい豆を投げて鬼を退治することができました。

鬼退治に向けて、各クラスで制作をしました。

  • 写真:子どもたちが目や口や鼻を貼り付けた鬼の顔の形のでんでんだいこ

    鬼のでんでん太鼓(ひよこ組)

  • 写真:大きな口の鬼のお面

    大きな口の鬼のお面(もも組)

  • 写真:鬼の髪の毛と角のヘアバンド

    鬼の角のヘアバンド(はな組)

  • 写真:虎模様のパンツをはいた赤鬼と青鬼のお面

    一本角の鬼のお面(ゆき組)

  • 写真:新聞紙で作った四角い箱に赤や青の折り紙を貼って作った鬼の帽子

    太い眉毛の鬼の帽子(ほし組)

  • 写真:子どもたちが好きな色を使って形も考えて作った鬼のお面

    個性豊かな鬼のお面(つき組)

赤鬼、青鬼の登場!

写真:赤鬼と青鬼が保育所に向かって歩いています

鬼を退治するぞー!

  • 写真:鬼に驚いて保育士に助けを求める乳児クラスの子どもたち

    鬼さん怖いー

  • 写真:怖いながらも 鬼に豆を投げつける 未満児クラスの子どもたち

    あっちに行けー!

  • 写真:逃げる鬼を見つめ 一安心する2歳児クラスの子どもたち

    逃げる鬼を見て一安心

  • 写真:先生に励まされながら豆をまく年少の子どもたち

    こっちに来ないでー

  • 写真:力強く豆を投げて鬼と戦う年中の子どもたち

    鬼は外ー

  • 写真:鬼に捕まりそうになりながらも必死に鬼と戦う年長の子どもたち

    鬼なんかに負けないぞ!

写真:退散する青鬼赤鬼
子どもたちに豆をぶつけられて、鬼は退散
写真:鬼退治をして意気揚々の年長クラスの子どもたち
やっつけたぞー!

節分の行事メニュー

写真:給食献立 赤鬼ライス 雪ん子汁 イワシの香味フライ みかん おやつ まめまきボーロ 牛乳

給食

  • 赤鬼ライス
  • 雪ん子汁
  • イワシの香味フライ
  • みかん

3時のおやつ

  • まめまきボーロ
  • 牛乳

このページに関するお問い合わせ

こども未来部 守谷市北園保育所
〒302-0108 茨城県守谷市松並1577番地の1(外部リンク)新しいウィンドウで開きます
電話:0297-48-4897 ファクス番号:0297-48-8794
お問い合わせは専用フォームをご利用ください。