後期高齢者医療(よくある質問)

更新日 令和6年12月9日

質問世帯構成を変更(世帯主変更、世帯分離、世帯合併など)すると、保険料等に何か影響はありますか?

回答

世帯の状況が変わると、所得区分や保険料に影響することがあります。

世帯構成に変更があった場合は、その翌月から所得区分が変更になることがあります。また、保険料は4月1日時点の世帯(被保険者と世帯主)の所得状況で決定します。

世帯構成の変更により、次のような影響が出る場合があります。

世帯主変更(世帯主が被保険者でない場合)

新しい世帯主の所得が高い場合は、保険料が高くなる可能性あり

均等割額の軽減対象外になる、または軽減割合(7割、5割、2割)が下がることで、保険料が高くなる場合があります。

新しい世帯主の所得が低い場合は、保険料が安くなる可能性あり

均等割額の軽減対象になる、または軽減割合(7割、5割、2割)が上がることで、保険料が安くなる場合があります。

世帯分離・転出

世帯から課税者が抜けて非課税世帯になる場合は、所得区分が「一般1」から「低所得者1または2」となり、翌月からの自己負担上限額(月額)が下がります。申請により、限度区分を記載した資格確認書を交付します。

世帯合併・転入

非課税世帯に課税者が入る場合は、所得区分が「低所得者1または2」から「一般1」になり、翌月からの自己負担上限額(月額)が上がります。限度区分を記載した資格確認書が交付されているかたは、差し替えになります。

このページに関するお問い合わせ

健幸福祉部 国保年金課
〒302-0198 茨城県守谷市大柏950番地の1
電話:0297-45-1111 ファクス番号:0297-45-6525
お問い合わせは専用フォームをご利用ください。