後期高齢者医療(よくある質問)

更新日 令和6年12月3日

質問入院することになり、病院から限度額認定証をもらえるか、市に問い合わせするように言われました。

回答

「限度額適用認定証」は交付しませんが、限度区分を記載した資格確認書を交付します。

令和6年12月2日付で保険証の発行が終了し、「限度額適用認定証」と「限度額適用・標準負担額減額認定証」の交付も終了となります。
令和6年12月2日以降は、申請により、限度区分を記載した資格確認書を交付します。

次の所得区分に該当するかたは、この申請の必要はありません。有効期間内の保険証又は資格確認書の提示のみで、1か月の自己負担額が一定の上限額までとなります。

  • 3割負担のかたのうち、「現役並み所得者3(課税所得690万円以上)」に該当するかた
  • 2割負担「一般2」に該当するかた
  • 1割負担のかたのうち、「一般1」に該当するかた
マイナ保険証を利用されているかたは、申請をしなくても1か月の自己負担額が一定の上限額までとなります。

このページに関するお問い合わせ

健幸福祉部 国保年金課
〒302-0198 茨城県守谷市大柏950番地の1
電話:0297-45-1111 ファクス番号:0297-45-6525
お問い合わせは専用フォームをご利用ください。