後期高齢者医療(よくある質問)

更新日 令和6年12月9日

質問被保険者が死亡しました。どんな手続きが必要ですか?

回答

「葬祭費支給申請」、「給付受領申請」等のお手続きが必要です。

葬儀の喪主に給付される葬祭費(5万円)、高額療養費や保険料の過誤納還付金を受け取るお手続きが必要です。次の書類をご持参のうえ、市役所 国保年金課の窓口またはおくやみ窓口(事前予約制)でお手続きください。

持ち物

  1. 後期高齢者医療被保険者証(該当するかたは、限度額適用認定証、限度額適用・標準負担額減額認定証)または資格確認書
  2. 葬儀の領収書または会葬礼状(注1)
  3. 喪主名義の通帳またはキャッシュカード(注2)
  4. 法定相続人の通帳またはキャッシュカード(注3)
  5. 窓口来庁者の本人確認書類
  6. 委任状(喪主・法定相続人以外の口座に振り込む場合必須)
(注1)会葬礼状は死亡者名、死亡日または葬祭日、喪主氏名の明記必須。銀行振込等の場合は、振込明細書(ネットバンクの場合は、振込が分かる画面のコピー)と請求書の2点必須
(注2)ネットバンクの場合は、名義人氏名、銀行名、支店名、口座番号が分かる画面のコピー
(注3)喪主と同一の場合は不要

このページに関するお問い合わせ

健幸福祉部 国保年金課
〒302-0198 茨城県守谷市大柏950番地の1
電話:0297-45-1111 ファクス番号:0297-45-6525
お問い合わせは専用フォームをご利用ください。