後期高齢者医療(よくある質問)

更新日 令和6年3月27日

質問高額療養費支給申請書が届きました。書き方が分かりません。

回答

電話でのお問い合わせ、または市役所 国保年金課の窓口で記入・提出ができます。

ご不明な点は、お電話でお問い合わせいただけます。また、市役所 国保年金課の窓口でも職員がご案内します。
その場でご記入いただき、提出することができますので、保険証、マイナンバーが分かるもの(マイナンバーカード等)、口座が分かるもの(通帳等)をご持参ください。

よくある問い合わせ

「個人番号」は何の番号か?

マイナンバーの番号です。マイナンバーカード裏面または通知カードに記載されている個人番号をご記入ください。不明な場合は、空欄でも問題ありません。

「医療費助成制度を利用し減免の認定を受けているか」とはどういうことか?

マル福や指定難病等による医療費助成の認定を受けているかた(認定証や受給者証が発行されているかた)は記入が必要です。

「発病又は負傷の理由」とは?

交通事故や他人のペットに咬まれたなど、相手がたがいる場合は「第三者行為」に該当します。それ以外の理由で発病・負傷した場合は「第三者行為以外の一般疾病」に該当します。

「委任欄」は記入するのか?

振込先口座の名義人が本人以外の場合や、申請者(申請者欄に記載されているかた)が本人以外の場合は記入が必要です。代理人による提出の場合は、委任欄を記入する必要はありません。

このページに関するお問い合わせ

健幸福祉部 国保年金課
〒302-0198 茨城県守谷市大柏950番地の1
電話:0297-45-1111 ファクス番号:0297-45-6525
お問い合わせは専用フォームをご利用ください。