後期高齢者医療(よくある質問)

更新日 令和6年12月2日

質問「後期高齢者医療資格確認書交付兼任意記載事項併記申請書」が届きました。手続きする必要はありますか?

回答

マイナ保険証をご利用のかたは手続きの必要はありません。紙の資格確認書又は保険証をお使いのかたは、手続きしてください。

「任意記載事項併記」の申請書は、次の対象となるかたにお送りしています。

  • 1割負担のかたで、区分1又は区分2に該当するかた
  • 3割負担のかたで、現役1又は現役2に該当するかた

申請により、限度区分を記載した資格確認書を交付します。医療機関等で提示していただくことで、1か月の自己負担額が1か所の医療機関につき一定の額までとなります。

マイナ保険証を利用されているかたは、この手続きをしなくても、1か月の自己負担額が1か所の医療機関につき一定の額までとなります。

紙の資格確認書又は保険証を利用されているかたは、この手続きにより医療費や入院時の食事代を抑えることができますので、手続きされることをお勧めします。

詳しくは、次のリンクから「自己負担限度額と入院時の食事代」をご確認ください。

このページに関するお問い合わせ

健幸福祉部 国保年金課
〒302-0198 茨城県守谷市大柏950番地の1
電話:0297-45-1111 ファクス番号:0297-45-6525
お問い合わせは専用フォームをご利用ください。