後期高齢者医療(よくある質問)

更新日 令和6年12月9日

質問入院することになりました。高額療養費の申請方法を教えてください。

回答

初めて高額療養費に該当したときは、申請書が送られてきますので、市に提出してください。

月の自己負担上限額を超えて負担したときは、超えた分が高額療養費として支給されます。

初めて高額療養費に該当したときは、診療月の約3か月後を目安に、茨城県後期高齢者医療広域連合から申請書が送られてきます。必要事項をご記入のうえ、市役所 国保年金課にご提出ください。すでに申請したことがある場合は、お手続き不要で自動的に指定口座に振り込まれます。

注意
申請から振り込みまで3か月程度かかります。最短で支給を受けるために、申請書の到着を待たずに事前申請しておくこともできます。
入院時の食事代や差額ベッド代などは、高額療養費の対象外です。

自己負担限度額の区分を記載した資格確認書の発行について

後期高齢者医療制度では、対象のかたに、申請により限度区分を記載した資格確認書を発行します。この資格確認書を提示することで、1か月に1か所の医療機関に支払う自己負担の上限額が引き下げられます。

「限度額適用認定証」と「限度額適用・標準負担額減額認定証」は令和6年12月2日に発行を終了しました。

詳しくは、次のリンク先をご確認ください。

このページに関するお問い合わせ

健幸福祉部 国保年金課
〒302-0198 茨城県守谷市大柏950番地の1
電話:0297-45-1111 ファクス番号:0297-45-6525
お問い合わせは専用フォームをご利用ください。